こんなことがありました

カテゴリ:今日の出来事

おかげ様で無事登校しました。

 「県内の子ども達に危害を加える」という脅迫メールがきてことにつきましては、緊急メールでお知らせしたとおりです。おかげ様で、今朝は何事もなく、子ども達は登校できました。いつも子ども達の安全を支えてくださってます見守り隊の皆様、交通指導員の皆様、そして母の会の皆様 ありがとうございます。さらに、今日特別に子ども達と一緒に歩いて、見守っていただきました保護者の皆様、本当にありがとうございました。

 
 学校でも、朝、数箇所に分かれて子ども達の安全確保に努めるとともに、特に、低学年の下校指導も行います。全校生に対して、登下校の在り方や 不審者への対応などについて 指導いたします。
 ( 昨日の振替休業日には、子ども達の不要な外出をしないように お声かけいただきありがとうございました。 )
 

学習発表会 引渡し訓練

 今日は、学習発表会の本番。今までで最高の演技ができました。
一人一人を見れば、今日の演技が一番でした。子ども達を誉めてあげたいです。
 

 その後、5・6年生の子ども達のお手伝いをいただき、後片つけ。みまやの子ども達は
本当によく働く子ども達です。あっという間に もと通り。
 そして、引渡し訓練。お迎えは30分で終了。実際に行ってみますと、いろいろ課題が出てきましたが、意義ある訓練ができました。
 保護者の皆様に 心から感謝申し上げます。一日お世話になりました

準備はオッケーです!

 校庭の木々が色づき始めています。いよいよ明日は学習発表会の本番です。「頑張れ!みまや!」
6校時、6年生と先生方で会場を準備しました。
 
 マスクをかけている子どもがいるのが心配です。(よくなるといいですね。)
明日の天気は、午前「曇り」  午後「晴れ」。最高気温19度で体育館の中は寒いです。
防寒対策をお願いします。

体育館の開場:8時 開演:8時45分 終了:12時(予定)
引渡し訓練:14時30分(雨天でも行います。)

今日の給食はナンだ!

 今日の給食は何でしょ?なんと ナンでした。(笑)
  
 郷ケ丘小リクエストメニューでした。ナンとカレーの組み合わせです。
運動着にカレーをつけないで食べましょう。

な~んでしょ?

 な~んでしょ?

 答えは、胎児の大きさ体験モデル (胎児おもり)です。今日届きました。
生命の誕生や 命の尊さを学ぶ時に使います。
命の勉強はいつあるのでしょうか?待ち遠しいですね。

おいしいお弁当ありがとうございました。

 1校時、2年1組では国語のテストでした。それが終わると、国語ドリルの勉強。
漢字の勉強です。姿勢と鉛筆の持ち方に気をつけて書いていました。
  
 「ふれあい弁当デー」の子ども達の感謝の手紙を発見。一部を紹介します。

● 「お母さんへ いつもお弁当ありがとう。お肉やブロッコリー、梅干ごはんもおいしかったです。
 おうちが遠くて時間がないのに お弁当を作ってくれてありがとう。」(女子児童)
●「お母さんへ きのうのお弁当すごくおいしかったよ。お弁当の日は、ごくごくごおいしいものを
 作ってね。」(男子児童)<ごくごくごくとは、すごく すごく すごく の意味のようです>
●「お母さんへ きのうのお弁当は最高だったよ。お母さん、ありがとう」(男子児童)
●「お母さんへ きのうのお弁当おいしかったよ。少ししかお手伝いできなくてごめんなさい。
 いつもおいしいお弁当ありがとう。お弁当の日は、なるべくお手伝いしてあげるからね。」(女子児童)

「ありがとう」という素敵な感謝の言葉がたくさん書かれていました。 
    

体育館から 浜田省吾の歌が聞こえています

 朝、体育館から浜田省吾の歌が聞こえてきます。
背中に「最高の仲間達と 最高の野球を いまは ただそれだけでいい」のTシャツを着た先生が子ども達が発表で使う ひな壇補強作業をしています。
   
 先生方が 子ども達を縁の下から支えています。
子ども達を 陰で支えている人たちがいることを忘れてはいけませんね。

学習発表会予行  ふれあい弁当デー

 今日は学習発表会の予行です。「今までで最高の演技を見せましょう」と誓い頑張りました。
本番まで3日です。楽しみです。

 上は開会式の様子です。内容は本番までお待ちください。

 お昼は、ふれあい弁当デーです。感動した学年、面白かった場面などを話題にしながら、
縦割り班でお弁当をおいしくいただきました。
「毎日、お弁当の方がいいけど、家の人が大変だから」と話す6年生女子。
お忙しい中、お弁当作りにかかわっていただきました保護者の皆様、ありがとうございました

光の反射

 光はまっすぐに進むことを実験を通して学ぶ学習。3年生の学習です。
鏡を使って反射させ、最終的に壁に光を当てます。簡単なようですが、これがなかなか難しいようです。
左の写真は、うまくコツをつかんだ班です。チームワークが大切です。

 

10月31日はハロウィン

 今日は、ALTの先生がいらっしゃる日。先生は、ハロウィンを意識され、「おそ松さん」の「十四松」の衣装を身につけて授業。いつも以上に子ども達はノリノリ。体を使った学習スタイルは勉強になります。


 おそ松さん?おそ松くんしかわからない人は 古い人なのだと子ども達は言っていました。