こんなことがありました

カテゴリ:今日の出来事

6年生からの挑戦状

 大休憩。1年生が階段を上っていきます。
階段に「おさない かけない」って書いてあるのに・・・・、1年生は夢中です。

 校舎、4階につくと、「6年生からの挑戦状」がありました。
Q:フライパンはどこにあるでしょう?(家庭科室)
Q:水道の蛇口は全部で何個?(理科室)
Q:これは何という楽器?(音楽室)
 

 正しく答えられるとスタンプがもらえるようです。
「また やりたーい」「ありがとうございました」1年生の教室から聞こえてきました。
( 写真の1年生も みんないい表情です。 )
6年生のみなさん、1年生を楽しませてくれて ありがとうございました。

今日は算数の問題です。

 今日の全校集会は、算数の問題を出題しました。
1~9の数字を使って、たて・横・斜め どこを足しても合計15になるように
ます目を完成させるという問題でした。

 さて、正解は? 1年生でも 時間をかければできるはず。
答えは1種類ではありません。親子で考えてみてはどうでしょう?

 説明不足で、同じ数字を使ってしまった子どももいました。
(ごめんなさい。) 12月20日(火)まで 待ってま~す。

不思議な光景

 不思議な光景です。校長室の前で子供たちは 首を曲げるんです。

 実は、「だまし絵」を見ています。
左の絵をみて、
「僕なんか、もう女の人にしか見えない」と得意げに言う子どももいます。
もともとは、 「ものは見ようとしないと見えない」という話の中で「だまし絵」を使ったのですが
子ども達は「魚と女の人」「木と赤ちゃん」の2つが見えるかどうかに夢中です。

子ども達が 大変です。

 「みんな100点でした。」「名前まで花丸でした」と報告してくる子ども達。
「ぼくは、20点(50点満点)」あまり気にしていないような子どももいます。
間違ったところは直して 連絡袋に入れて 持ち帰ります。
  
 大変なのは、鉛筆の持ち方です。先日の懇談会で「文字が乱れてきているのでは?」と
お話されたお母さんがいましたが、原因はここにあるのかもしれません。
学校でも指導します。ご家庭でもご指導願います。
  

すごい子 発見!

 休み時間、図書室をのぞくと、本を借りにくる子どもがいました。
 
 「かしだしカード」を見て、びっくり。
この子は、6月1日から今日までで50冊の本を借りて読んでいました。
もしかすると、みまや小で一番本を読んでいる子かも?
読書は 心を豊かにします。 これからも たくさん読んでくださいね。

今日のみまや小は?

 今日の2校時の様子です。
 4の1は習字(写真左)「天空」を書いていました。左利きの子どもは書きにくそう、でも上手です。
6の1は、算数テストでした。100点目指してがんばれ!(写真右)
 
6の2は学級会。(写真左)お楽しみ会の計画を立てていました。苦あれば、楽あり。
図工室では、3の1の子どもたちが 金づちを使ってトントン。指は叩かないで!(写真右)
 
 そして、3階会議室では、環境厚生委員会のみなさんが集まってベルマークの整理をされていました。
定期の集まりでなく、臨時の集まりです。前回、終わらなかったための集まりです。
お忙しいのに申し訳ありませんでした。 そして、ありがとうございました。

 今日の2校時目  あっちでも こっちでも みんながんばっていました。

版画展の作品搬出

 版画展が平成29年1月5日(木)から開催されるに当たりまして、
みまや小の子ども達の作品を本日搬出します。
みまや小は学年ごとに大きな模造紙に貼って仕上げています。
みまや小の作品が 市立美術館に展示されるのは
平成29年1月18日(水)~1月29日(日) ※1月23日(月)は休館日 です。

寒い朝ですが、気持ちのよい朝です 

 今朝は、大変寒い朝でした。気温は5度。
6年生の「挨拶運動」が月曜日から始まっています。
「挨拶」の「挨」は押すという意味、「拶」は押し返すという意味と聞いたことがあります。
ということは、挨拶は「おはようございます」と言われたら「おはようございます」と返して成立するもの。
 6年生の元気な挨拶に、みまやの子ども達は応えてくれたでしょうか?
( 4月の頃から比べますと よくはなっていますが、まだまだです。
  だから、6年生がボランティアで挨拶運動をしてくれています。 負けるな!6年生。)

 子ども達の活動をいつも見守って下さっている先生(写真 左上)
ありがとうございます。

 職員玄関前のプランターには、ビオラの花が凜として咲いています
ちなみに、ビオラの花言葉は「誠実」だそうです。

優先順位

 校舎4階、音楽室からドラムマーチが聞こえてきます。
5年生は、オーデションに向け真剣。

 でも、朝、委員会の仕事もあります。
校庭では、体育委員会の6年生女子がたった一人で一輪車・竹馬・縄跳び用の飛び板を出していました。
そこへ5年生の体育委員会の男子が2名、遅れてきました。

すると、6年生は遅れてきた男子に、
鼓笛も大事。でも、優先順位ってあるでしょ。」と諭すように言ったのです。

すごい6年生です。勉強になる毎日です。

6年生が動きました。

 先週の金曜日、6年生の2名が校長室に来ました。
「校長先生にお願いがあってきました。これらの言葉を 階段に貼らせていただきたい。」と。

 上:東階段 (1階と2階の間)  下:西階段(3階と4階の間)

 今日、校舎を歩いていると、ありました。
 学校をよくするために、みまや小のよき伝統を下級生に伝えるために、
6年生が自分たちで考え、行動に移したものです。

 みまやの6年生は、「落ち着いて 時間はあるから 大丈夫」です。人間的に できた子ども達です。
私なら「廊下を走るな!」を書いたかも。( ちょっぴり 恥ずかしくなりました。) 

 また、今日から、昇降口に立って「あいさつ運動」を始めました。