こんなことがありました

出来事

豆まき集会を行いました!

 豆まき集会を行いました。今回は給食委員会が中心となって会を進めました。

 はじめはオンラインにて、ペープサートで節分のお話です。一生懸命に練習してきた成果を発揮して上手に進められました。

 各教室では、電子黒板で映像を見ながらお話を聞いています。

 いよいよ豆まき。各教室には追い出したいおにが掲示されていました。「いじわるおに」「進んで行動しないおに」「けんかおに」…。

 豆まきをするのは年男、年女の5年生です。スタンバイ、オッケーのようです。

 1年生教室の豆まきの様子です。5年生の元気のよい「おにを倒すぞー!」のかけ声に合わせて、1年生がさらに元気よく「おー!」。

 しゃらの木学級には、本物のおにが…職員による工夫で盛り上がりました。

 今、学校の掲示板には、自分の倒したいおにが掲示されています。

 一人ひとりがんばっておにを退治してほしいと願っています。

雅楽をリコーダーで…

 6年生の音楽科「私たちの国の音楽」の学習の様子です。雅楽「越天楽今様」をリコーダーで演奏しました。

 デジタル教科書で模範演奏を聴いて練習です。

 これまでリコーダー演奏は「タンギング」して音を出すことが原則でしたが、雅楽の曲調を出すために「タンギングをしない」で演奏…意外と難しいようです。

ライオンとシマウマの成長のちがいは?

 1年生の国語科「くらべてよもう」の学習の様子です。「どうぶつのあかちゃん」の説明文の内容を比べながら読んで、「ライオン」と「しまうま」の成長の様子の違いをとらえました。

 まずは一人ひとりノートにまとめました。

 わかったことをみんなに伝えます。話している友達に体を向け、じっと見つめながら聞いていました。

 教科書の文章をよく読むことにより、動物の成長の様子の違いをとらえることができました。身を乗り出して教科書を見たり挙手したり、やる気満々な1年生でした。

図形はおもしろい!

 3年生の算数科「三角形を調べよう」の学習の様子です。学習のしあげとして、二等辺三角形をしきつめて模様を作ったり、コンパスで描いた円を使って三角形を描いたりしました。

 活動をとおして図形の不思議さや美しさを感じながら、三角形の角や辺についての理解を深めることができました。

計算スキルをしっかりと…

 4年生の算数科「小数のかけ算とわり算を考えよう」の学習の様子です。この時間は、小数のわり算の習熟問題に取り組みました。

 最後に終わったところをチェックです。

 わからないところを教え合いながら、一生懸命に問題に取り組みました。

ひらひらゆれて…

 1年生教室前の廊下にはなにやらひらひらとしたものがぶら下がっています。図画工作科「ひらひらゆれて」の作品です。

 窓から風が入るとゆらゆら揺れます。とてもかわいらしい作品の数々です。

口+口=?

 2年生の国語科「カンジー博士の大はつめい」の学習の様子です。漢字の部首の組み合わせを使って、漢字クイズを考えました。

 「門+耳=聞」「日+月=明」「日+寺=時」等、一生懸命に考えました。

では、「口+口=?」答えは何でしょう。

 答えは「回」。おもしろい問題がたくさんできました。

凧よ、あがれ!

 先週、凧を作った6年生。風も穏やかな今日、改めて髙木義夫様においでいただいて凧あげをしました。

 あがっても落下してしまい…なかなかうまくいきませんでしたが…。

 時間が経つにつれ、風向きに気をつけてあげればよいことに気づき、長い時間、凧があがるようになりました。糸が絡まったり足がとれたり、アクシデントもたくさん起こりましたが、楽しく貴重な経験をすることができました。何度も足を運んでいただいた髙木様、ありがとうございました。