こんなことがありました

出来事

せりふはばっちりです!

 1年生も学習発表会の劇の発表に向けてがんばっています。

 今日は、舞台での立ち位置の確認です。

 1年生の廊下でも、せりふ合わせをしています。

 せりふの言い方が元気いっぱい、ずいぶんと上手になってきました。残り1週間半、本番が楽しみですね。

上手になってきました!

 4年生は、学習発表会に向けて合奏の練習に励んでいます。今日は、例年、お世話になっている佐藤悟先生より、専門的なご指導をいただきました。

 はじめに、これまでの練習の成果を聞いていただきました。

 さらに上達するための課題をいただき、パート練習です。

 悟先生からたくさん褒めていただき、どんどん上達しています。明後日も悟先生からご指導をいただきます。本番での演奏がとても楽しみですね。

「お手紙」

  2年生の国語科「お手紙」の学習の様子です。いわき市立美術館で展覧会が開かれたアーノルド・ローベルの「がまくんとかえるくん」が登場する作品を、「想像したことを音読劇に表す」ことが目標です。

 どんな読み方をするか、話し合っているグループです。

 音読の練習をしているグループです。

 友達と協力して、一生懸命に活動していました。どんな音読劇になるか楽しみです。

自分の命は自分で守る!

 本日10月3日(月)、9月から延期していた避難訓練を実施しました。

 今回は、発生時刻の予告なし、清掃中の地震、火災発生を想定しました。学級の友達とはバラバラ、担任の先生がいない状況での避難訓練です。

 清掃はいつもどおりに開始しました。

 放送での指示を聞いています。

 「避難開始」の指示で、安全なルートを通って避難です。

 全校児童で反省をしました。この後、各学級でも反省しました。

 いかなる状況でも、安全に避難できるようにならないといけません。「自分の命は自分で守る」ことができる子どもを育てていきます。

今日も元気です!

 10月に入ったにもかかわらず、まだ暑い日が続きます。ほとんどの子が半そで・半ズボンで校庭に出て、元気に遊んでいます。

 1年生は、追いかけっこをしています。

 4~6年生が入り混じってドッジボールをしています。

 5年生のドッジボールです。奥に見えるブランコでも2年生が楽しそうに遊んでいます。

 3年生もドッジボールです。

 汗をいっぱいかいていました。この後は、しっかりと手洗い・うがい、水分補給です。

 今週半ばからは、一気に気温が下がるようです。お子さんたちの体調管理にご協力ください。

道路を安全に歩行するには…

  2年生の特別活動「安全な歩行」の学習の様子です。現職教育(教職員の校内研修)において、本校ではICTを活用した授業づくりを研究しており、校内の先生方が参観して研修しました。

 はじめに、交通安全についての、自分たちのクラスのアンケート結果が示され、ほとんどの子が「危ないと思ったことはない」と答えていました。しかし、実際には全国的に下校時刻、下校後にたくさんの交通事故が発生しており、道路の歩行に気をつけなければいけないことに気づきました。

 タブレット上で、どんな場所で歩行者の交通事故が発生しやすいか、自分でスタンプを押し、確かめました。

 次に、自分たちの通学路、学区での危険な場所を見つけました。

 タブレットを持ち寄り、同じ方部の子たちのグループで危険な場所を話し合いました。

 それぞれのグループで、危険な場所を発表します。

 安全に歩行するために気をつけることは「とまる、みる、まつ」とまとめました。最後に、自分がこれから気をつけることを決めました。来週1週間、自分でチェックします。

 タブレットを活用した結果、子どもたちの意見がわかりやすくなりました。子どもたち一人ひとりが「自分の命は自分で守る」ことにすぐにつながる授業だったと思います。

修学旅行③

 午後は飯盛山に登りました。白虎隊自刃の話を真剣に聞く姿が見られました。

 県立博物館での様子です。いわき市の歴史についてのコーナーがあり、好間地区がずっと昔から栄えていたことを知りました。

 鶴ヶ城の天守閣に行きました。天気もよく、眺めは最高でした。

 お楽しみの買い物です。

 無事に帰校しました。帰校式では、代表児童が、今日、学んだことを発表しました。

 たくさんのことを学習し、よい思い出ができたようです。今日、学んだことを、今後の生活に生かしてくれることと思います。

 保護者の皆様、朝早くから、また、夕方のお忙しい時間の送迎、ありがとうございました。

修学旅行②

 日新館の見学です。日新館の役割を知りました。

 赤べこの絵付け体験です。オリジナリティ溢れる作品ができました。

 感染予防対策がとられた中での昼食です。メニューは会津名物のソースカツ丼です。

 この後、飯盛山、鶴ヶ城に向かいます。

修学旅行①

 今日は1~5年生は見学学習、6年生は修学旅行に出かけます。天気にも恵まれそうです。

 6年生は会津若松への修学旅行に出発しました。

 出発式です。真剣な顔で話を聞きました。

 みんな元気です。

 日新館、飯盛山、県立博物館、鶴ヶ城を見学予定です。たくさんのことを学んで、よい思い出をつくってきます。

うまくいかないことも…

 2年生の算数科「長方形と正方形」の学習の様子です。三角形と四角形の特徴を見つけ、仲間わけをしました。

 今日は、仲間わけした図形を写真でとり、学習支援アプリにその写真を送りました。

 しかし、タブレットを使い慣れている2年生でもうまくいかないことがあります。その時は、できた子が困っている子に教えてあげました。

 うまくいかないこんな経験も、必ず次の機会に生きて来るはずです。教え合い、助け合いながら学習を進めている姿が立派です。

せりふは覚えたられたかな。

 1年生が学習発表会に向けてがんばっています。

 2組では、台本の読み合わせをしています。担任の先生の後について、せりふの言い方を練習しています。

 1組では、自分のせりふを確かめ、覚えるために、ノートに書いています。

 みんな真剣です。一人ひとりが学習発表会本番で上手にせりふを言えるよう、さらにがんばります。

思い出の宿泊活動!

 5年生の図画工作科「心に残ったあの時 あの場所」の学習の様子です。9月8日(木)~9日(金)に行った宿泊活動を題材に、思い出深い場面を描いています。

 砂の芸術、キャンドルファイア、野外炊飯など、それぞれの思い出をのびのびと表していました。

繰り上がりのある筆算ができました!

  3年生の算数科「大きい数のかけ算のしかたを考えよう」の学習の様子です。前日は「23×3」の、今日は「16×4」の筆算の仕方を学習します。

 担任が「23×3」と「16×4」の計算の仕方で違うところはどこか確かめました。これまで学んだこととの違いをとらえることにより、学習の必然性を感じさせています。

 子どもたちからは「繰り上がりがあること」との声。そこに気をつけて、自分でやってみます。

 やり方を説明しています。繰り上がりの数をどこに書くか、議論になりました。

 デジタル教科書を使って、筆算の仕方の確認です。

 身についたかどうか、問題を解きました。

 「繰り上がり」のあるかけ算の筆算の仕方が身についたようです。みんな一生懸命に取り組みました。

水が…減った!

 4年生の理科「自然の中の水のすがた」の学習の様子です。同じ量の水を入れたビーカー、片方にはラップの覆い、もう一方は何もしないままにしたら水の量はどうなるか、3連休を挟んでの実験です。

 目印をつけて、きちんと水の量を確かめています。

 観察のため、理科室から教室に移動させました。

 3連休明けのビーカーです。覆いのない方のビーカーは、水の量が減っています。覆いのある方のビーカーは、覆いのラップに水滴がついていますが、水の量は変わりません。

 タブレットで撮影した写真をもとに、実験結果を発表しました。

 実験結果から、「水はなくなったのではなく、形を変えて空気中に逃げた」と結論付けました。理科では、目に見えることから考えることが大事です。

 さあ、この後は学習がどのように展開するか、楽しみです。

全校集会を行いました!

 全校集会をオンラインで行いました。感染拡大防止のため、本日まで延期していましたが、代表児童3名が2学期の目標を発表しました。

 2年生の代表児童です。「算数の勉強をがんばりたい」と発表しました。

 4年生の代表児童です。「持久走をがんばりたい」と話しました。

 6年生の代表児童です。「積極的に自分の考えを発表したい」との目標です。

 3名とも、堂々と、上手に発表することができました。各教室では、真剣に発表を聞くことができました。

 司会進行役の2名です。上手に進行することができました。

種がたくさんとれたよ!

 1年生が大事に育ててきたアサガオ。秋になり、たくさんの種ができました。今朝は、朝から一生懸命に種を採りました。

 種の形を見たり、採れた種の数を比べたり、新たな発見がありました。

楽しいクラブ活動!

 4~6年生がクラブ活動を楽しんでいます。6年生を中心に話し合った計画で、活動を進めています。

 

スポーツクラブAはソフトバレーボールを楽しみました。

スポーツクラブBはリレーの後、ドッジボールです。

パフォーマンスクラブは、ダンスの練習です。adoの「新時代」を踊っています。

手芸・調理クラブは、小物づくりです。

ゲーム・パソコンクラブは、2グループに分かれて、パソコンとカードのゲームを楽しみました。

 

工作・イラストクラブは、紙粘土で作品をつくりました。

 仲よく活動することができました。充実したクラブ活動になっています。

交通事故にあわないように!

 秋の交通安全運動に合わせて、交通教室を実施しました。今回は、発達段階や実態に応じて、各学級で動画視聴をしました。

 1年生では、道路でしてはいけないことを確かめ、動画を視聴しました。

 5年生では、クイズ形式の動画を見て、交通安全の意識を高めました。

 学区には多くの交通危険箇所があります。機会をとらえて指導し、自分の命は自分で守れる子どもを育てていきます。

学習発表会に向けて…

 10月15日(土)の学習発表会に向けて、各学年が準備や練習を始めています。

 

 4年生では、楽器演奏の発表をするようです。今日は、パートごとに練習をしました。

 「今日はここまでできるようになろう」「みんなで合わせてみよう」それぞれ目標を持って練習に取り組んでいます。本番が楽しみです。

奉仕作業、お世話になりました!

 9月10日(土)朝に始まり、16日(金)までの奉仕作業期間には、連日、多くの保護者の方に除草作業をしていただきました。お陰様で、校庭がとてもきれいになりました。

 お忙しいところ、時間をつくってご来校いただき、本当にありがとうございました。感謝申し上げます。

うまく回れました!

 4年生、体育科でのマット運動の学習の様子です。

 今日は、開脚前転を練習しました。うまく回り、フィニッシュもかっこよく決まりました。

 次の順番の友達に、手を挙げて回ってよい合図を送っていました。安全面の約束もきちんと守れていました。

反省を生かして…

 体育科でティーボールの学習をしている6年生。前回の授業では、アウトがなかなか取れませんでした。今回の授業では、その反省を生かし…ボールを投げるときはノーバウンドではなく、捕りやすいワンバウンドで。

 経験の少ない子でも捕れるように、相手に合わせたボールを投げる6年生でした。

金槌、のこぎり、上手に使えるようになりました!

 9月14日(水)、図画工作科の学習と関連づけて、3・4年生が「木とのふれあい出前講座」を実施しました。いわき農林事務所の方々からご指導いただきました。

 金槌やのこぎりの使い方、釘の上手な打ち方等を教えていただきました。道具の使い方に慣れてから、それぞれ思い思いの作品をつくりました。

 3年生の学習の様子です。

 4年生の学習の様子です。

 初めて金槌、のこぎりを使った子も多く、学習開始当初は苦労しましたが、どんどん上手に使えるようになりました。今後の学習に生かします。

上手に回れたかな!

 2年生が鉄棒の学習をしました。

 はじめは鉄棒へのぶら下がりです。5秒間、体を支えられるように頑張りました。

 次に、ぶら下がりじゃんけんです。3回勝負です。

 いよいよ逆上がり。上手な子は体を鉄棒に巻きつけ、くるりと回ることができました。

 逆上がりは、一度、感覚をつかむと何度も回れるようになります。大休憩にも鉄棒にぶら下がったり、練習したりする子の姿が見られます。補助しながら身につけさせ、多くの子に成功体験をさせたいと思います。

豪雨災害防災出前講座

 県いわき建設事務所の方々においでいただき、4年生が豪雨災害防災出前講座を行いました。

 まずは、土砂災害の実際やその仕組みについて、動画を見て学びました。

 次に、模型を使い、土砂災害が起こると、周囲はどうなるのかを確かめました。

 土砂災害が起こりそうなときは、天気予報やハザードマップをよく見ること、早く避難すること等が大切であることや、私たちの安全な生活を守るために、行政により砂防ダムの設置や土地の補強が行われていることを学びました。貴重な学習の機会となりました。

いじめ防止教室

 弁護士の菅野哲先生をお招きして、6年生がいじめ防止教室を実施しました。人権とはなにか、どんなことがいじめにあたるのか等、法律の専門家のお話を聞くことができました。

 6年生は、自分の生活を振り返りながら、真剣に話を聞くことができました。

PTA奉仕作業

 9月10日(土)7:00より、PTA奉仕作業を行いました。休日の方、仕事前の方、都合がある中にもかかわらず多くの保護者の方にご参加いただきました。

 10日(土)は、主に草刈り機をお持ちの方、PTA役員さんで作業をしました。

 かなりの量の草を刈っていただきました。袋に入りきらない量です。

 学校のために、早朝よりありがとうございました。

 今週は、PTA奉仕作業週間となっており、夕方の時間、都合のつく保護者の皆様にお世話になります。よろしくお願いします。

宿泊活動④

 いよいよ野外炊飯です。メニューは焼きそば。かまど、野菜切りなど、みんなで協力してつくりました。

 どの班も上手にできました。黙食ですが、おいしくいただきました。

 別れのつどいです。学んだことを自然の家の先生に伝えました。

 予定どおりに帰校し、帰校式を行いました。

 2日間、多くのことを学びました。とても実り多い宿泊活動となりました。保護者の皆様、ご理解、ご協力いただき、ありがとうございました。

宿泊活動③

 夕食後、キャンドル・ファイアを行いました。

 キャンドルを囲んで、ゲーム、班ごとにクイズやダンスの出し物をしました。

 就寝前、第2回班長会の様子です。今日の反省をしました。各班とも改善点はありながらも、充実した1日だったようです。

 宿泊活動2日目は、野外炊飯を行う予定です。引き続き、みんな元気です。

宿泊活動②

 昼食の様子です。主なメニューはカレーライス、冷やし中華、ハムカツ、シュウマイです。感染予防対策がとられた中で、おいしくいただきました。

 風が強いながらも、好天となった午後は四倉海岸で「砂の芸術」を行いました。

 この班は、校章をつくりました。「学校を愛しているで賞」を受賞です。

 最後に波打ち際で、海の水を感じてきました。

 自然の家に戻っての班長会の様子です。

 みんな、元気に活動しています。この後は、キャンドル・ファイアを行う予定です。

宿泊活動①

 9月8日(木)、9日(金)の2日間、5年生がいわき海浜自然の家で、宿泊活動を行っています。

 

 学校出発時はあいにくの雨。出発式を体育館で行いました。

 予定どおり、いわき海浜自然の家に到着しました。

 出会いのつどいです。真剣に話を聞いています。

 天気は回復。最初の活動、海浜オリエンテーリングを行っています。チームの友達と協力して、所内にある問題を解いて回っています。

 楽しみにしてきた宿泊活動。充実した2日間にしたいと思います。

今、図書室前には…

 いわき市立美術館で開かれているアーノルド・ローベル展に合わせて、図書室前に、学校司書の先生が設けた特設コーナーがあります。

 学校司書の先生は、季節や行事に合わせて本の配置や飾り付けを工夫し、子ども達の読書意欲を喚起しています。ぜひ、たくさんの本を読んでほしいと思います。

よし間町ちず

 2年生が生活科で「よし間町ちず」を作成しました。1学期に町探検をしてわかったことをまとめています。

 お店や施設だけでなく、歩きながら見つけた生き物も示されています。

 発見したことがたくさんありました。とても楽しい地図になりました。

クリーン活動

 全校生で、クリーン活動を行いました。校庭や花壇の除草や整備をしました。朝は曇っていましたが、作業の時間には晴れてきました。暑い中でも、一生懸命に作業をしました。

 みんなの頑張りで、とてもきれいになりました。

かっとばせ!

  6年生の体育科「ティーボール」の学習の様子です。思い切り打って、走って、守って…。なかなかアウトが取れず、それぞれの攻撃の時間が長くなりました。

 校庭に大きな声が響き渡っていました。男女とも楽しく活動することができました。

ケリー先生、よろしくお願いします!

 2学期からの新しいALT、ケリー先生との授業が始まりました。今日のケリー先生の自己紹介では、好きな食べ物や好きな動物の話をしてくださいました。一番好きな日本の食べ物は「寿司」だそうです。

 ケリー先生との初めての授業は、とても楽しかったようです。お昼の時間には、オンラインで全校生に向けて自己紹介してくださいました。ケリー先生、よろしくお願いします!

よく見て描いて

  3年生の図画工作科の授業の様子です。モデルになっている友達を、よく見て描いています。

 モデルになった子たちは、微動だにせず。

 一生懸命に描きました。見たものをそのまま描くことの難しさを感じたようです。

お米を炊いている様子から…

 しゃらの木2組の国語科の学習の様子です。目の前で炊いているご飯を見て、その様子を短冊に書いています。一つの事象を見て活動をしていますが、「てにをは」の正しい使い方や様子を表す言葉の適切な使い方など、それぞれの学年でめあてが違います。

 いろいろなことに気づき、短冊にたくさんの文章を書くことができました。この後、それぞれのめあてに合わせて、振り返りをしました。

スチューデントシティ、楽しかったよ!

 9月2日(金)、5年生がエリムにて、スチューデントシティの学習を実施しました。スチューデントシティは、企業の一員となって働いたり、消費者となってサービスを受けたりする、経済活動の体験学習です。

 あいにくの雨の中の出発です。路線バスでエリムに向かいます。

 学習中の様子です。店員や所員となって仕事をします。

 買い物をしたら、収支を記録します。預金をして、利子を得た子もいます。

 帰校時には、雨は上がっていました。

 楽しかっただけでなく、多くのことを学べたようです。校内だけでは学べないことを学んだ、貴重な学習の機会となりました。

収穫したよ。

 しゃらの木1組では、自立活動の授業で栽培していたミニトマト、キュウリを収穫し、花壇の手入れをしました。暑い中にもかかわらず、みんなで協力して、一生懸命に作業をしました。

 とてもおいしそうなミニトマトとキュウリです。忘れずに手入れをしてきた成果です。

この角は何度?

 5年生の算数科「図形の角」の学習の様子です。1組では三角形の角、2組では四角形の角の求め方を考えています。

 三角形の内角の和は180度、四角形の内角の和は360度であることをもとに考えています。友達に自分の考えを伝えようと、電子黒板やノートを活用して、一生懸命に説明しました。

 友達の説明を聞いて、「わかった!」「そういうこと!」等の声が聞かれました。子ども同士がつながった授業でした。

仲よく学習を進めています!

 しゃらの木2組では、言葉遊びをしていました。縦、横、ななめから、知っている言葉を見つける学習です。

 互いに聞いたり、教えあったりして、仲よく学習を進めていました。

 しゃらの木学級の掲示板です。「すいぞくかんとはなび」です。とてもかわいい作品が出来上がりました。

そろばんの使い方が上達してきました!

 そろばんの学習を進めている4年生ですが、数日前より的確にそろばんを使って計算することできるようになっています。

 今日は、早く習得できた児童が、困っている友達に使い方を教える姿が見られました。

 そろばんを習っている児童は、目にも留まらぬ速さでそろばんを弾き、正確に計算していました。すごいの一言です。

楽しみなスチューデントシティ!

 5年生が、今週9月2日(金)に実施予定のスチューデントシティの学習に向けて、事前学習を進めています。

 スチューデントシティは企業の一員となって働いたり、消費者となってサービスを受けたりする、経済活動の体験学習です。

 今日は、給料(人件費)の確認と計算をしました。同じ職場でも、役割によって給料が違うこともあり、社会経済の一端を確認することができました。

 当日がとても楽しみな5年生です。

 

感動の鑑賞教室!

 29日(月)、文化庁「文化芸術による子ども育成総合事業」劇団鳥獣戯画さんによるミュージカル「良寛さん」を鑑賞しました。

 鳥獣戯画のみなさんは昨日から会場の準備をしてくださいました。今朝は劇に特別出演する6年生がリハーサルを行い、本番に備えました。

 本番は、様々な感染症対策を講じ、午前、午後の2部にわけて実施しました。ミュージカルを初めて見る子どもたちも多く、出演者の声や動きの迫力に圧倒されました。

 すばらしい鑑賞教室でした。子どもたちにとって、貴重な機会となりました。

そろばんは難しい。

 4年生が、算数科でそろばんの学習をしています。今日は、そろばんの仕組みや使い方の学習からでした。

 「使ったことがない」「難しい」という声が聞かれました。タブレットやパソコンは使い慣れている子どもたちにとって、貴重な学習機会となっています。

いよいよ2学期がスタートです!

 いよいよ2学期がスタートしました。子どもたちの元気に登校する姿を見ることができ、うれしく思います。

 第2学期始業式は、オンラインで行いました。始業式後には、たなばた展の表彰を行い、がんばりを称えました。

 それぞれの教室では、夏休みの振り返りや宿題の提出をしました。コロナ禍にありながらも、充実した夏休み、夏休みのがんばりを感じました。

 早く学校生活のリズムを取り戻し、充実した2学期にしていってほしいと思います。

 2学期も、本校教育へのご理解とご協力をお願いします。

1学期終業式

 第1学期終業式をオンラインにて行いました。子どもたちは、真剣に話を聞きました。

 コンクールや市陸上大会ですばらしい成績を残した子どもたちへの表彰も行いました。

 1学期最後の大掃除です。

 学級活動では通知票を渡し、夏休みの生活についての指導をしました。

 元気に一斉下校です。

 明日から夏休み。2学期始業式に、元気な子どもたち全員と会えることを楽しみにしています。保護者、地域の皆様、1学期の本校教育活動にご理解、ご協力いただき、ありがとうございました。

ここから見ると

 6年生の図画工作科「ここから見ると」の学習の様子です。校舎の階段や壁を使って、おもしろく見える飾りをつくりました。

 

 相談しながら、分担しながら、仕事を進めました。

 完成です。

 すばらしい発想力。おもしろい作品がたくさんできました。

万が一、水の中に落ちたら…

 着衣泳を行い、万が一、海や川などの水の中に落ちた場合の対処法を学習しました。

 

 3年生の学習の様子です。大きなポリ袋に空気を入れ、ラッコのようにお腹に抱えて浮いています。担任からは、「なるべく体力を使わないで、長時間浮く」ことが大切だと指導しました。

 6年生では、浮くためにペットボトルを活用しています。最後に、水中で服を脱ごうとしますが…大変でした。

 万が一に備え、頭と心の準備が大切です。いざという時のための学習でした。