感染症予防のために
手洗い・うがい・マスクの着用
十分な栄養と睡眠をとって
大人も子どもも
安全第一・健康第一で過ごしましょう。
出来事
青空に旗をあげるのは…
今朝は、気温は低かったですが、青空の広がる好天でした。その青空に、代表委員会の4年生が国旗、市旗、校旗をあげていました。
体育委員会の4年生が、なわとびで使うジャンピングボードを設置した後、手伝いに来たとのこと。朝から学校のために一生懸命に働いています。
おすすめの本コーナー
図書室の前に、「4年生おすすめ ノンフィクションの本」コーナーが設けられています。
読んでみたくなる紹介文です。本校では、このような活動を含め、読書活動にさらに力を入れ始めています。
どうぶつの赤ちゃん
1年生の国語科「どうぶつの 赤ちゃん」の学習の様子です。
1組では、いろいろな動物の赤ちゃんについての文章を読み、違いを見つける活動をしました。
2組では、自分の紹介する動物についての文章をタブレットで撮影し、その動物の赤ちゃんの特徴をまとめました。
動物の赤ちゃんに違いがあることはわかっていますが、文章に書いてあることを正確にとらえることが大切な学習です。友達と楽しく学習しながらも、一生懸命に文章を読んでいました。
ミシンにトライ!2
5年生の家庭科「ミシンにトライ!手作りで楽しい生活」の学習の様子です。エプロン作成がずいぶん進みました。
早く進んだ子は仕上がりました。とても上手にできました。他の子たちもまもなく完成です。家での手伝いや学校での調理実習で活用できそうです。
あしたへ ジャンプ2
2年生の生活科「あしたへ ジャンプ」の学習の様子です。この2年間の自分の成長についてまとめてきたことを、来週の授業参観で発表します。今日はその練習をしました。
2年1組
2年2組
保護者の皆様、発表をお楽しみに。
走り高跳び
4年生の体育科「走り高跳び」の学習の様子です。
2月10日(金)の学習では、40cm程度の高さのゴムで、踏み切り、着地の練習をしました。
1週間後の今日はご覧のとおり、助走して、かなりの高さが跳べるようになりました。もっともレベルの高いグループでは、105cmを跳ぶ練習をしました。
助走、踏み切り、着地等、それぞれのレベルに合わせて練習した結果、みんなが記録を伸ばしています。やはり目的を持った練習が大事だということですね。
6年生へのメッセージ
昨日のパワーアップタイムの時間に、6年生を送る会で渡す6年生へのメッセージを書きました。
一生懸命に考えて、丁寧に書きました。
今日は、5年生が、本格的な学校のリーダーとして初仕事です。優しく下級生のお世話をしました。とても頼もしいです。
6年生はきっと喜んでくれるでしょう。6年生を送る会は3月2日(木)を予定しています。
クラブ活動見学
来年度、クラブ活動に参加する3年生が活動を見学しました。
ゲーム・パソコンクラブでは、カードゲームをしているところを見学しました。
手芸・調理クラブでは、小物づくりをしていました。
工作・イラストクラブでは、スライムづくりをしていました。
スポーツクラブでは、ソフトバレーボールを見学しました。
パフォーマンスクラブでは、合奏とダンスを披露してくれました。
クラブの特徴をメモしながら見学しました。どのクラブに入っても楽しそうですが、どのクラブに入るのでしょうか…。
家庭科の学習の集大成に…
6年生の家庭科「あなたは家庭や地域の宝物」の学習の様子です。家庭科の学習のまとめとして、クッションを作成しています。
さすが6年生、用具の使い方はバッチリです。集大成の作品がどんな作品になるか、楽しみですね。
何本くっつく?
3年生の理科「じしゃくにつけよう」の学習の様子です。棒じしゃくに何本の釘が連なってくっつくか、確かめました。
小さい釘でしたが、5本目がなかなかくっつきませんでした。一方、磁石を持っていないのにくっつき合う釘も…。たくさんの発見とはてながある学習でした。
学校評議員会を行いました。
本日、学校評議員の方々に来校いただき、第2回学校評議員会を行いました。
今後の感染症予防対策、学校行事のあり方等についてご意見をいただきました。この後、校舎内を巡視し、子どもたちのがんばる姿もご覧いただきました。
言いたい、言わせて!
5年生の社会科「自然災害とともに生きる」の学習の様子です。日本国内での自然災害について調べ、考えました。
授業では、終始、「言いたい、言わせて!」と勢いよく挙手する子がたくさんいました。
グループでの話し合いも積極的に行いました。
身を乗り出して、立ち上がって挙手する姿にやる気を感じます。発言するだけでなく、もちろん友達の話もよく聞いており、主体的・対話的な学習を進めていました。
3人で跳べるかな…
2年生の体育科「なわとび」の学習の様子です。前回は2人で2本のなわを使って跳べたので、今回は3人で3本のなわを使って跳ぶことに挑戦です。
「せーの!」かけ声をかけ、心を合わせて跳びました…が、2人に比べて3人になるとなわが絡まりやすく、とても難しくなるようです。がんばって練習しました。
ありがとう、6年生!
本日、来年度入学児童のための入学説明会を行います。6年生が朝から会場準備をしました。
さすが6年生、あっという間に会場が出来上がりました。学校のためにありがとう、6年生。
これは、なんでしょう?
1年生の国語科「これは、なんでしょう」の学習の様子です。学校にあるものについて、友達と協力して問題を考える学習です。
「しかく」「先生がつかう」「みどりいろ」…正解は「こくばん」だそうです。2つ3つ重ねることにより答えがわかる、おもしろい問題を考えていました。友達と仲よく活動しています。
ペタパタひらくと
3年生の図画工作科「ペタパタひらくと」の学習の様子です。切り開いた段ボールに、絵の具で思い思いのデザインをしました。
切り開いて絵を描いた段ボールをまた箱型に戻してみると、また違った見え方になり…おもしろい作品ができました。のびのびと活動しました。
ミシンにトライ!
5年生の家庭科「ミシンにトライ!手作りで楽しい生活」の学習の様子です。エプロンをつくり始めました。
友達と声かけ合いながら、ミシンの使い方やエプロンの縫い方を教え合いました。真っすぐ縫える上手な子がたくさんいました。出来上がりが楽しみですね。
箱の形の特ちょうを調べよう!
4年生の算数科「箱の形の特ちょうを調べよう」の学習の様子です。家から持参したティッシュやお菓子などの様々な箱を切り開き、箱の形の特徴を調べ、イメージを広げました。
身の回りにある箱は直方体が多く、立方体はほとんどありませんでした。切り開いた箱を見て「長方形で囲まれている」。特徴を理解していました。
心温まる詩が…
2年生の教室前です。詩の作品が掲示されています。
心温まる作品がたくさんあります。すばらしい2年生の感性です。
かたちづくり
1年生の算数科「かたちづくり」の学習の様子です。船やダイヤモンドなどの形を、決まった形にわけていく学習をしました。
線を書いては消し、書いては消し、試行錯誤しながら考えました。形の概念づくりに大切な学習でした。
幅跳びに挑戦!
3年生の体育科「幅跳び」の学習の様子です。今日は昨日までと比べて気温が低く寒いですが、しっかりと準備運動をして体を温めてから記録を測定しました。
大記録が出ると、「おー」と歓声があがりました。記録に挑戦する友達をみんなで応援する姿に、心温まりました。
算数の学習をしあげよう!
6年生の算数科「算数の学習をしあげよう」の学習の様子です。算数科の最後の学習、これまでの学習を振り返る、本当のまとめの時期になりました。
一生懸命に問題を解きました。小学校の学習内容をしっかりと身につけて、自信をもって卒業してほしいと思います。
楽しいクラブ活動!
クラブ活動の様子です。
手芸・調理クラブ…デザートづくりをしました。おいしそうなパフェです。
パフォーマンスクラブ…ミッキーマウスマーチの合奏に取り組んでいます。
ゲーム・パソコンクラブ…パソコンやカードでのゲームを楽しみました。
工作・イラストクラブ…各学年の活動室を使って、黒板アートに挑戦です。
スポーツクラブ…バスケットボールをしました。フリースロー対決で歓声があがりました。
今年度のクラブ活動も残すところ2回。来週は3年生のクラブ活動見学を予定しています。
Who are you?
3年生の外国語活動「Who are you?」の学習の様子です。
今日は、「Who are you?」の質問に対し、ALTのケリー先生のヒントを聞き、テキスト中の動物から答えを見つけました。
正解すると、ケリー先生からのご褒美が。
「イノシシは何て言うの?」「wild boar」。「日本語だとわかるけれど英語だとわからない」ことは、ケリー先生が教えてくれました。みんな積極的に学習に参加しました。
電流がうみ出す力
5年生の理科「電流がうみ出す力」の学習の様子です。
まず。電磁石の実験結果についてタブレットを使ってまとめ、発表しました。
各グループの発表の後、グループごとに再度集まり、学習のまとめをしました。
電流を流すと磁石になることを実験、発表をとおして理解することができました。タブレットを手早く使い、作業する力がついてきています。
よいところを見つけよう!
4年生の図画工作科「ほってすって見つけて」の学習の様子です。友達の作品を鑑賞し、よかったところを見つけました。
友達の作品からたくさんよいところを見つけられました。
薬物乱用防止教室を実施しました!
学校薬剤師の白土美紀先生をお招きし、6年生が薬物乱用防止教室を実施しました。たばこの害を中心に、薬物とはどんなものか、依存症になるとどうなるかについてご講義いただきました
薬物には身近にあるものもたくさんありますが、間違った使い方が私たちの身体に大きな悪影響を及ぼすことを理解したようです。
あしたへ ジャンプ
2年生の生活科「あしたへ ジャンプ」の学習の様子です。「成長したよ!できるようになったよ!発表会」に向け、自分の成長の跡を振り返り、発表の計画を立てました。
1組の様子です。
2組の様子です。
入学した頃と今の自分を比較して、たくさんのことができるようになったことを自覚しているようでした。どんな発表になるか、楽しみです。
大休憩の様子です。
今日は気温も高く、気持ちのよい陽気です。大休憩には、校庭で遊ぶ子どもたちがたくさんいました。
ドッジボールをしています。4~6年生が、学年を超えて遊びました。
なわとびの練習をしています。先生が二重とびの手本を見せています。
遊具で遊んでいます。
おにごっこのおにを決めています。
珍しいシーソーの乗り方だと思ったら…「汽車は走る~」との歌が。笑顔です。
とても元気です。
お世話になった方に手紙を書こう!
5年生の国語科「伝わる表現を選ぼう」の学習の様子です。目上の人に、適切な表現で手紙を書く学習です。今回は、お世話になった担任の先生へ手紙を書きます。
書き終わったら、友達とノートを交換し、見合いました。
友達からのアドバイスを受け、書き改めました。
さすが5年生、敬語を上手に使って手紙を書くことができました。伝える内容も、よく考えられていました。
たぬきの糸車2
1年生の国語科「たぬきの糸車」の学習の様子です。今日は、糸を紡いだたぬきの気持ちを想像して、ワークシートにまとめました。
みんな、発表している友達の声に耳を傾けています。
「おばあさんは自分に気づいてくれたかな。」「おばあさんが助けてくれたお礼だよ。」等、叙述に沿って想像しました。一生懸命に考えて書くことができました。
鬼は外!福は内!
明日2月3日は節分です。今日のパワーアップタイムに、豆まき集会が開かれました。
代表委員会のみなさんが進行、給食委員会のみなさんが、節分にまつわるクイズを出してくれました。
各教室にはいろいろな鬼が。
各学年の代表者が、「追い出したい鬼」を発表しました。
いよいよ5年生児童による豆まきです。
鬼は外!福は内!
もうすぐ春です。
これがわたしのお気に入り!
3年生の国語科「これがわたしのお気に入り」の学習の様子です。自分のお気に入りのものを、絵や写真を入れた文章で紹介する学習です。
お気に入りの図画や工作の作品と、写真を撮るためのタブレットが机にのっています。
紹介文の下書きをしています。
友達と読み合い、教え合う姿も。
紹介文の仕上がりと子どもたちの発表が楽しみですね。
What season do you like?
5年生の外国語科「Welcome to japan.」の学習の様子です。ALTのケリー先生とともに、今日は好きな季節を問う「What season do you like?」の聞き方と答え方の学習をしました。
何度も繰り返しているうちに、自信を持って聞いたり答えたりする姿が見られるようになりました。来日した外国人の方にも堂々と質問できそうです。
水が凍るときには…
4年生の理科「水のすがたと温度」の学習の様子です。水が冷えて氷になるときの水の温度やその様子を実験で確かめました。
氷を入れた食塩水で冷やしていくと、試験管の中の水が少しずつ凍っていきました。
水が凍ることはこれまでの経験で知っていますが、実際にその様子を自分の目で確かめることによって、科学的に事象を見ることができるようになります。まさにそんな実験でした。
教室前には…
1月中旬から、校内書きぞめ会の作品が掲示されています。並べてみると、学年が上がるごとに難しい課題に挑戦していることがわかります。子どもたちの成長を感じることができますね。
1年生
2年生
3年生
4年生
5年生
6年生
子どもたちが一生懸命に書いた字です。立派な作品です。
白菜を収穫したよ!
しゃらの木2組の子どもたちで、栽培してきた白菜を収穫しました。とても大きな白菜です。
植える時期が少し遅れたせいか、よく見かける白菜のように丸くはなりませんでしたが、大きく成長した白菜に大喜びでした。
塩酸を蒸発させると…
6年生の理科「水溶液の性質とはたらき」の学習の様子です。水溶液を蒸発させ、その様子を観察します。
今日は塩酸を蒸発させる実験をしました。
においを嗅いで「ツーンと来る」「くさい」と、塩酸の特性を感じることができました。他の水溶液も実験して比べます。
見たこと、かんじたことから詩を書こう!
2年生の国語科「見たこと、かんじたこと」の学習の様子です。日常生活の中からテーマを決め、詩に書き表しました。
昨日の学習では、イメージマップをつくって言葉を選び、詩を書き始めました。
今日の学習では、清書をしました。仕上がった子は、イラストも描き入れました。
なわとびをテーマにしている子が多く、詩の内容から、最近がんばって練習している気持ちや上手になりたい気持ちが伝わってきました。
走れ江ノ電 光の中へ
4年の道徳科「走れ江ノ電 光の中へ」の学習の様子です。命の尊さについて考え、話し合いました。初任者の研修における最後の授業でした。
登場人物の気持ちに自分の経験や思いを重ね合わせ、一生懸命に考えました。担任の説話に耳を傾ける子どもたちの姿が印象的でした。
1年目の教員に義務付けられた初任者研修もまもなくゴールとなります。初任者も子どもたちとともにしっかりと成長してきました。
タブレットの持ち帰りに向けて…
タブレットの持ち帰りに向け、先生方の研修を行いました。今回は、ICTサポーターの力も借りて、リモート授業を行うための準備をしました。
、
先生方も、機器活用、指導の充実に向けて、日々、研修を積んでいます。
たぬきの糸車
1年生の国語科「たぬきの糸車」の学習の様子です。グループごとにわかれ、音読の練習をしました。
読み方をアドバイスしたり、よかったことろを伝え合ったり、上手に読めるように練習することができました。1年生も入学して10か月。できることが増えました。
さすがの上達ぶりです!
3年生の体育科ではなわとびの学習をしました。あやとびや交差とび、二重とびなどを目標時間、跳べるように練習しました。
交差二重とびや後ろあや二重とびなどハイレベルな種目が何度もできる子がいてびっくりしました。休み時間も進んで練習している成果が表れています。
ゴー!ゴー!ドリームカー
4年生の図画工作科「ゴー!ゴー!ドリームカー」の学習の様子です。イメージ、計画したドリームカーになるように材料を準備し、車体に飾りつけをしました。
折り紙やシール、綿やモールなどを使って、オリジナリティあふれるドリームカーになりました。一人でできない作業を手伝ってあげる姿も見られました。
どんなメニューがいいかな…
6年生の家庭科「まかせてね 今日の食事」の学習の様子です。グループごとに調理するメニューを考えました。
ベーコンポテトや野菜炒めなどの主菜、みそ汁やスープなどの副菜・汁物の組み合わせについてよく話し合いました。小学校生活最後の調理実習になるため、とても楽しみにしているようです。
すごい集中力!
5年生の算数科の学習の様子です。これまでの学習内容を復習しています。教科書の補充問題やプリントの習熟問題に取り組みました。
誰一人として余計な話はせず、一生懸命に問題に取り組んでいました。すごい集中力です。
追い出したいオニ
2年生が節分の日に行う豆まき集会に向け、追い出したいオニを考え、クラスでまとめました。
2年1組 ケンカする悪いオニを追い出したい!
2年2組 むだなおしゃべりオニを追い出したい!
泣き虫オニ、寝坊するオニ、怒りオニなど、それぞれにオニを追い出したいようです。自分を見つめ直すよい機会となっています。
凧あげ
6年生が凧あげに挑戦しました。今日も凧づくりを教えてくださった高木義夫さんと渡邉邦雄さんにお世話になりました。
真冬日の寒空の下、凧をあげました。風が強かったせいか、あがった凧が安定しない難しさがありましたが、何度も挑戦しました。
友達と教え合い、協力してあげる姿が見られました。難しかったけれど、楽しくできたようです。
風車と紙飛行機、楽しかったよ!
1年生が「風車・紙飛行機」教室を行いました。講師は凧づくりでお世話になっている高木義夫さんと渡邉邦雄さんです。
はじめに、風車の使い方を教えていただき、紙飛行機のつくり方も教えていただきました。
次に、体育館に移動し、実際に風車を回してみました。全速力で走るとクルクルときれいに回りました。
紙飛行機飛ばしです。高木さんを真似して飛ばしたところ、よく飛びました。
全員で飛ばして競争です。
貴重な体験をする機会となりました。とても楽しかったようです。
もっと遠くへ…
2年生の体育科の授業の様子です。投力アップのため、新聞紙を丸めて作ったお手製のボールを遠投しています。
きれいなフォームで投げていることに感心しました。全国的な課題である投力向上に積極的に取り組んでいます。
給食のない日一覧
年間行事予定
※変更となる場合にはお知らせいたします
〒970-1142
いわき市好間町今新田字手倉2
TEL 0246-25-2549
FAX 0246-25-2572