カテゴリ:今日の出来事
運動遊び(1年)
1年生が、器械・器具を使っての運動遊びに取り組みました。肋木を使った運動遊びでは、登り下りや跳び下りを、マットを使った運動遊びでは手で支えての体の保持や回転を楽しんでいました。こうした運動遊びを通してあらゆる運動への基礎感覚づくりをしていく1年生でした。
順番やきまりを守り仲よく運動することができましたね。
給食センターからの訪問
北部学校給食共同調理場から所長さんをはじめ栄養士の方々3名が来校しました。そして給食の時間の準備や配膳の様子を見ていただきました。各学級では食育授業の振り返りをしながらお話をしてくださいました。いつも栄養バランスを考えたおいしい給食をありがとうございます。これからもよろしくお願いします。
おやつの役割って?(4年)
4年生の食育の授業です。管理栄養士の先生をお迎えして「おやつ」の役割について考えました。友達やグループで話し合いながら考えを深めます。そして「おやつ」の取り方についても、その種類や量、時間などが関係していることを学びました。
体と心の変化~保健の授業~
4年生が保健の授業で「思春期にあらわれる体の変化」について学習しました。
今回は、担任の先生と養護教諭が一緒に授業をおこないました。
自分たちが大人に近づくにつれて、体や心はどのようなに変化していくのかを真剣に考えていました。
その中で発育する時期や変化の量には個人差があるということを知り、お互いに理解を深め、尊重し合うことが大切であるということを学びました。
4年生という時期は体も心も大人へと変化していく思春期を迎えます。
お子さんに今回の授業内容を聞いてみるなど、ご家庭で体や心の変化について話す機会を作ってみてください。
ようこそ、好間一小へ!~新しいALTの先生~
2学期から新しいALTの先生が好間一小にいらっしゃいました。
よろしくお願いします。
5年生の授業では、子どもたちがALTに英語で自己紹介をしていました。
「I am ~ 」
「My birthday is ~ 」
「My favorite ~ 」
緊張している児童もいましたが、きちんと自己紹介ができていました。
これから楽しく外国語を学んでいってほしいと思います。
本との出会い~図書ボランティアさんによる読み聞かせ~
図書ボランティアの皆さんに本の読み聞かせをしていただきました。
読み聞かせをする学年や時期・季節等を考え、本を選んでいただき、読む練習もされているということです。
本当に感謝ですね。
そんな読み聞かせを待ち望んでいる子どもたちも多く、どんな本を読んでもらえるのか、毎回楽しみにしています。
今回はどんな本と出会えたのでしょうか。
子どもたちがたくさんの本と出会い、触れる機会が増えてくれればと思います。
よくかんで食べよう(3年)
管理栄養士の先生をお迎えして食育の授業が行われました。
何回ぐらいかむといいの?よくかんで食べると何がいいの?
3年生は、考えたことを伝え合って学習を進めました。
Nice to meet you.
本日より新しいALTがおいでになりました。5年生の外国語科の授業では、はじめに先生と自己紹介をしました。これから学習していく中で、外国語で自分の考えや気持ちなどを伝え合いながら一層外国語でのコミュニケーション力が高まりそうです。
「Nice to meet you, too.」
読み聞かせ(よしまっ子タイム)
今日は5・6年生に図書ボランティアの方々が読み聞かせをしてくださいました。図書ボランティアの方々の語りに、いつしかお話の世界にいざなわれ聞き入っている子ども達でした。
道徳科の学習(1年)
「よりみち」この教材は主人公が、学校からの帰り道に子犬を見せてもらいにお友だちの家へよりみちをしてしまうお話です。ちょっとだけと思ったのに、気がついたら・・・。1年生は、主人公の気持ちに寄り添いながら考えるも、決まりの大切さについても考え、思い思いに自分の考えを口にしていきました。友だちと話し合ったり、先生と役割演技をしたりしてさらに考えを深めていきました。
よしまっ子タイム
今日は、縦割り班で集まり、清掃場所と役割分担について話し合いました。6年生が中心となり話し合い活動が行われました。
第2学期始業式
今日から2学期がスタートです。今朝はPTAあいさつ運動が行われる中、子どもたちが元気に登校してきました。「おはようございます。」と元気にあいさつをする姿がたくさん学校に戻ってきました。
始業式は、校長室と教室をつなぎオンラインで実施しました。教室でも立派な態度でお話を聞いていました。式の後、生徒指導の先生や保健の先生からも2学期の過ごし方についてお話がありました。職務復帰した先生からも全校生に向けて挨拶がありました。
暑い日が続く夏休みでしたが、それぞれが有意義な夏休みを過ごすことができたようです。保護者の皆様、地域の皆様に感謝申し上げます。
1学期の最終日
第1学期の最終日をむかえました。今日は71日間の1学期の締めくくりの日、第1学期の終業式をリモートで行いました。校長講話の後、1学期の振り返りと夏休みに楽しみなことなどについて、代表の子たちが発表しました。みんなとても上手な発表でした。
代表委員会の皆さんから「夏休みの過ごし方」について発表がありました。続けて生徒指導の先生からお話がありました。
話を聞いている全校生の姿勢も立派でした。今日は素晴らしい態度で1学期を締めくくることができました。
保護者の皆様におかれましては、1学期の教育活動に温かなご支援とご協力をありがとうございました。事故等なく安全で充実した夏休みをお過ごしください。
清掃活動
明日の終業式に向けて、縦割り清掃に引き続き、5校時は学級ごとに清掃でした。隅々まで協力して校舎をピカピカにしていきました。
消費者教育(5年)
5年生が外部講師をお招きして消費者教育を行いました。「物や金銭の使い方と買物」に関する項目として、身近に起こる「スマホトラブル」について考えました。“ワンクリック詐欺”や“オンラインゲーム高額請求”などの事例をもとに、物や金銭の大切さについて活発に質問に答えながら考えを深めました。
租税教室[6年生]
6年生がいわき法人会の方をゲストに租税教室を行いました。自分たちもはらっている税金(消費税)をもとに、どのように納められていくか流れを知りました。そして税金が使われているものと使われていないものの違いや何のために税金があるのかなど、クイズや動画を交えながら教えていただきました。税金があるのと無いのとで、私たちのくらしにどんな影響があるか真剣に考えていきました。
税金は、私たちが豊かに快適に生活するための社会生活の会費であることを教えていただきました。講師の先生、本日は税についてわかりやすくお話をしていただきありがとうございました。
最後に、1億円の重さを体験しました。これ何キログラムあるの?
もちろんサンプルではありますが、実物と同じ大きさ、同じ重さでした。
七夕集会
集会委員会が中心となり七夕集会が行われました。はじめに教頭先生のお話がありました。次に各学級の代表が、理由などを説明しながら願い事を発表しました。はきはきと大きな声で発表できました。
発表のあとは、紙芝居形式で七夕のお話がありました。委員会のみなさんの読み方がとても上手なので、各学級では聞き入っています。次の「七夕クイズ」では、お話の内容からも出題されました。何問正解したのでしょうか。
今年の7月7日には、織姫星と彦星を見ることができるといいですね。
QRコードを読み取って(1年)
1年生が生活科の学習でタブレット端末を活用していました。タブレット端末のアイコンからカメラを起動します。それぞれ生活科の教科書に載っているQRコードを読み取らせていきます。すると、「はなをさかせよう」で学習した内容に関する問題や、動画が画面に。自分の興味のある項目をクリックしながらPCの操作がまた上達した1年生でした。
全校集会~消えない言葉~
本日、全校集会が行われました。
はじめに「歯と口の健康週間標語コンクール」と「第52回いわき市小学校陸上競技大会」の表彰がありました。
「歯と口の健康週間標語コンクール」は、2名の児童が入賞しました。
「第52回いわき市小学校陸上競技大会」では、多くの6年生が入賞を果たしました。
入賞は叶いませんでしたが、自己ベストを更新した6年生も多く、昨年度から一生懸命に練習に励んできた成果を出せたのではないでしょうか。
素晴らしい成績を残した児童の皆さんにたくさんの拍手が送られました。
おめでとうございます。
表彰の後、校長先生より、残り少ない1学期の過ごし方について、教育目標である「進んで学ぶ子ども」、「思いやりのある子ども」、「健康でたくましい子ども」を意識して、生活してほしいとありました。
また、「思いやりのある子ども」に関連し、言葉づかいのお話があり、アニメ名探偵コナンに登場した言葉を紹介いただきました。
「1度口から出しちまった言葉は、もう元には戻せねーんだぞ... 言葉は刃物なんだ。」
この言葉は、コナンが口論をしている友人に向けてかけた言葉です。
一度口にした言葉は消すことはできません。また、その言葉は相手を深く傷つけてしまうこともあります。
友達やお家の人などとの会話の中で相手を思いやる正しい言葉づかいを心がけてほしいと思います。
最後に学校に寄贈された本の紹介がありました。
この本では、子どもたちの様々な疑問に対して、企業や団体の方が分かりやすく解説してくれています。
「赤いきつね(カップうどん)のつゆには、なぜ4種類の味があるのか」や「どうして「回らない」回転すし店が人気なのか」など、大人も気になる内容がたくさん載っています。
ぜひ、手に取って読んで欲しいと思います。
リコーダー講習会(3年)
東京リコーダー協会より講師をお招きして、3年生がリコーダー講習会を行いました。はじめにリコーダーの手入れの仕方や息の吐き方などについて、丁寧に教えていただきました。
3年生は、今教えていただいたことを自分のリコーダーで試していきます。とても上手だと褒めていただきました。
次に講師の先生がいろいろな種類のリコーダーを簡単な演奏と共に紹介してくださいました。自分たちの知っている曲なので、みんなとてもノリノリです。“もっと小さいリコーダーはないのですか?”との質問に、講師の先生はジャケットの内ポケットに手を・・・。なんと、さらに小さいリコーダーが登場。こちらも曲を演奏して紹介してくださいました。
終わりに講師の先生が1曲演奏してくださいました。それを聴いたあと、今日の感想を代表の子が発表しました。講師の先生、今日は楽しく学ばせていただきありがとうございました。
放射線教育(5年)
平成23年3月11日に発生した東北地方太平洋沖地震と津波によって福島第一原子力発電所で事故が起こり、この事故により放出された放射性物質は、日本に大きな被害を与えました。このような状況下において、福島県では、放射線に関する知識を習得し活用して、子どもたちが自ら考え、判断し、行動する力「生き抜く力」を身に付けることを重要視し、放射線教育に力を入れています。こうした経緯を教えていただきながら、私たちの住む地球上には、普通に「放射性物質」が存在し、放射線の数値は決してゼロにはならないことも知りました。そして身近な食品などにも放射性物質があること、また「放射性物質」「放射能」「放射線」はそれぞれ表しているものの意味が違うことなど、たくさんの内容を学習しました。正しい知識を持って正しく判断することの大切さを5年生は学びました。講師の先生、本日はありがとうございました。
炒めて作ろう(6年)
6年生は家庭科で、調理に必要な用具の安全な取扱い、調理に適した切り方、材料に適した炒め方について理解し、その技能を身に付ける学習をしています。2種類の野菜(キャベツとにんじん)をおいしく炒めるために、切り方や炒める順序などについて考え、調理計画を立て調理実習をしています。
盛り付けまで協力して調理ができました。今日のお弁当と一緒に美味しくいただきました。
飛び出せ!福祉探検隊(4年)
4年生は「福祉って何だろう」と題して、保健福祉課より講師の方をお招きして詳しくお話を伺いました。 福祉と高齢化社会、少子化問題や障がいのある方への接し方などについて丁寧に教えていただきました。
講師の先生、本日はお話をいただきありがとうございました。
780ってどんな数(2年)
「780」を様々な見方で表そうと学習に取り組む2年生です。はじめに「230」を数直線上で見つけます。先生に「どこに注目したら分かったのかな?」と問われ、みんなは「200に注目して、1メモリが10ずつだったから。」と自信満々。次は「780」を表すメモリを見つけていきます。すると、注目する数が1つではないことに気づいていきました。
2年生は、今までの学習経験と結びつけて表現方法を考えていきました。まずは一人で考えたい子、黒板をつかって考えたい子、それぞれ学び方を選んで考えていきます。
次第に周りの子と関わっていく姿が多くなっていきました。
「700」に注目して考えた子、「800」に注目して考えた子がいて、それぞれの説明を聞きながら、自分たちの学びに自信を持つ2年生でした。
いわき市小学校陸上競技大会(6年)~ファイト!好間一小~
6年生がいわき市小学校陸上競技大会<第2ブロック大会>に出場してきました。100m走、ソフトボール投げ、走り高跳び、走り幅跳び、1000m走、800m走、それぞれの種目に全力で取り組みました。6年生は昨年度1月から練習を積み重ねてきています。これまでの積み重ねの成果を十分に発揮できた人、あと少し力を出しきれなかった人、それぞれいると思いますが、努力してきた過程は残ります。これからも努力を積み重ねられる人であってほしいです。6年生のみなさん、お疲れ様でした。
飛び出せ!福祉探検隊(4年)
4年生は総合的な学習の時間に福祉について学習しています。「体験しよう!」と題して、今日は講師の方々をお招きして手話教室が行われました。手話は「手で話し、目で聞く言語」と言われています。講師の方から手話による本校の校歌を教えていただいたり、物の名前や挨拶の仕方について教えていただいたりしました。
講師の皆様、今日は楽しく手話を教えていただきありがとうございました。
タネも仕掛けもある音楽会(鑑賞教室)
いつもの学校のピアノ、みんなが使っているものと同じ鍵盤ハーモニカ、カスタネットなどといった楽器から魔法のようなサウンドが体育館いっぱいに広がり、全校生で公演を楽しみました。
“アキホ”さん、“おかず”さん、“よっくん”さん、“YouZee”さん、いわきはいかがでしたか。今日は素敵な音楽をありがとうございました。
陸上競技大会激励会 ~6年生に全校生でエール~
陸上競技大会に出場する6年生へ、1年生から5年生がエールをおくりました。これまで、6年生を応援しようと応援練習に力を入れてきた5年生の活躍が光ります。1~4年生も、5年生の応援団と一緒に大きな声で6年生へエールを送ります。その声援が当日の6年生の大きな力となるでしょう。
6年生も、そのエールに応えるかのように種目の披露会では渾身の力を発揮します。その姿に「すごい。」「速い。」「さすが。」といった驚きと憧れの声が漏れます。陸上競技大会当日は、今日の応援を受けてさらに力を活躍することと思います。
十の位から繰り下げられない?(3年)
“402-175” の筆算を考える3年生です。まず、これまで学習した筆算との違いに気づいていきます。「十の位から引けない。」、「十の位から繰り下げられない。」と、課題が生まれます。でも数学的な見方・考え方を働かせて、2年生の学習で見いだした“計算に関して成り立つ性質”を使えばできそうだ、と課題の解決を行いました。
ブロックを操作したり言葉で説明を書いたりして自分の考えをもち、お互いの考えを伝え合っていきます。
もう一度、学級全体で考え方を整理していきました。積極的に黒板での説明が繰り広げられます。
数を百の位,十の位,一の位に分けて捉え、ある位の数どうしが引けないときは,1繰り下げて計算するという計算の仕組みが2位数の計算と同じであることに気付き、まとめていった3年生でした。
防犯教室
今日は「命を守る学習」の3回目です。児童在校中に不審者が校内に侵入した想定で実施しました。不審な人物が昇降口に向かっています。その人物が昇降口に入っていくのを見た教員から職員室へ連絡が入りました。
校内放送を受けて教職員が駆けつけ、その人物が教室へ行かないよう止めに入ります。その間、全校生は教室に鍵をかけて、外から見えないよう、物音を立てないよう避難しています。教室に鍵がかけられているので廊下からの撮影ですが、姿が見えないよう上手に避難しています。そうしている間に、警察を呼び不審者を確保もしくは校舎外へ退出させます。
その後、体育館で警察の方のお話を聞きました。(先ほどの不審者役は警察の方です。)大きな声で助けを呼ぶ練習や、代表の児童が不審な人に声をかけられるという想定でその対応の仕方についても具体的にお話をいただきました。
本当に不審者が学校に入り込むことがあっては困りますが、万一のことを考え毎年この訓練を実施しています。
陸上競技大会激励会の応援練習(1~5年)
陸上競技大会に出場する6年生のために、5年生が各教室に赴いて1年生から4年生へ応援の仕方を伝えました。はじめに5年生全体で集合し目的を確認します。6年生に応援する気持ちを届けるのだという5年生のやる気が伝わってきます。その気持ちを各教室に行って伝え練習する姿が頼もしいです。
自分たちの思いを1~4年生へ伝え、共に応援する気持ちを高めてくることができたか、振り返りです。「しっかりできた。」と自信に溢れる5年生でした。
国語科の授業(4年)
物語文「一つの花」の学習です。人物の気持ちや場面の情景を結び付けながら読み進め、題名に込められた思いについてみんなで考えました。
ジャガイモをゆでよう2(5年)
はじめに、調理に必要な材料の分量や手順を知り,調理の計画についてしっかり理解します。材料に応じた洗い方,調理に適した切り方についてもお互いに見合いながら実際にやってみました。包丁を使っての皮むきに真剣でした。
いよいよ味の付け方,盛り付け、そして配膳と進み「いただきます。」となりました。「みんなと食べるから美味しかった。」と一緒に食事をすることで,人と楽しく関わったり,和やかな気持ちになったりすることなど食事の役割について実感していました。
よしまっ子タイム(読み聞かせ)
今日は、今年度の図書ボランティアのみなさんの第1回目の活動日でした。図書館の環境整備や、1・2年生への読み聞かせをしてくださいました。
3年生以上の学年は担任の先生による読み聞かせです。
お話の世界に誘われる よしまっ子 たちです。
その後、図書ボランティアのみなさんが顔合わせ会をしている最中、1年生が図書館へ本を借りに来ました。マナーを守りながら利用していました。読みたい本が見つかるとすぐにページを開いて読みたくなる よしまっ子 。続きは教室に戻ってからのようです。
ジャガイモをゆでよう(5年)
包丁やピーラーでジャガイモの皮をむいて芽を取り除きます。しっかり火が通ったかを竹串で確認し、調理を進めていきます。ほうれん草も茹でます。水から茹でる野菜とお湯から茹でる野菜があることを学びながら、声を掛け合い協力しあって調理実習を進めました。一人一人が自信をもって意欲的に楽しく活動していました。
クリーンタイム
2校時は全校生で、校庭の草ひきと石拾いを行いました。どの学年も協力し合って活動し、校庭の整備に汗を流しました。
縦割り班清掃
今日から縦割り班清掃に1年生が仲間入りしました。上学年が丁寧に教えながら清掃する姿が多く見られました。
体力テスト(6年)
6年生が各種目に分かれてグループとなり、体力テストの記録に挑んでいました。6年生になると体力についての認識がより高まってきます。体力の重要性を理解するとともに、運動の楽しさや喜びを味わい、活発に運動を行っていく中で、仲間と協力して運動の基本となる様々な技能を身に付け、さらに体力の向上を図ってほしいと思います。
学校評議員会
今年度第1回目の学校評議員会を開催しました。5名の学校評議員の皆様に委嘱状を交付させていただき、よしまっ子の学習に取り組む様子を参観していただきました。その後校長室にて今年度の学校運営に関するご意見をいただきました。
体力テスト(5年)
体育の時間に5年生が反復横跳びの記録をとっていました。瞬発力や巧緻性を測定することができる反復横跳びには、“跳ねる”“止まる”“踏ん張る”といった動作から、下半身の運動機能を発揮する効果があります。
「運動をする際の良好な人間関係が運動の楽しさや喜びに大きな影響を与える」と学習指導要領にあるように、ペアでお互いの回数を数えて伝えたり、順番を待って場や用具の安全に気を配ったりするなど、スポーツライフを実現する資質・能力が見られました。
学力向上アドバイザー訪問
いわき市教育委員会より学力向上アドバイザーの3名の先生方が来校されました。はじめに各学級の授業の様子を見ていただきました。その後、令和5年度に実施された全国学力・学習状況調査、ふくしま学力調査、いわき市児童生徒理解アンケートをもとに、教科学力・非認知能力、学習方略について複合的に分析した好間一小の「学校カルテ」について説明していただきました。いわき市は「次代のいわきを担う『生きる力』を身に付けた子どもの育成」を目指しています。この学校カルテを授業改善や学級づくりに活用していきたいと思います。
洗濯実習(さくら学級)
さくら学級が運動会で使用したビブスを洗濯する実習をしました。まず洗濯機でビブスを洗い、協力して干していきます。乾いたらきちんとたたみ、担当の先生に届けました。これからも大切に使おうとする気持ちが、活動の丁寧さに表れていました。
高学年としての活動(5年)
5年生は、高学年として学校全体に関わる活動が多くなります。先日の運動会での自分たちの活動を振り返りながら、今日は次の陸上競技大会激励会においてどのように6年生を励まし応援するかについて話し合いました。「自分は今、何をすべきか」「正しい判断力で」と、本校の合い言葉の「気づき・考える」ためのきっかけを得ていました。信頼される5年生になるべく、「高学年らしさ」に磨きをかけています。
応援団を希望する子がたくさんいます。頼もしいです。
よしまっ子運動会 ~勝利をめざして輝け よしまっ子!~
爽やかな天候に恵まれ、よしまっ子運動会を実施することができました。PTA役員の皆様には朝早くから準備にかかわっていただきましてありがとうございました。ご来賓の皆様、保護者の皆様には、子どもたちへのたくさんの声援や拍手をありがとうございました。
好間一小の子どもたちはこの1ヶ月あまり、意欲的に運動会の練習や準備に取り組んできました。その中で、仲間との協力や公正な態度、運動する楽しさ、集団の一員としての自覚など、多くのことを学んできました。今日はスローガンのもと、だれもが輝くよしまっ子運動会となりました。
運動会予行
昨日の雨により本日 大休憩と3校時に予行練習を行いました。今日は係児童の動きを確認するのが主なねらいです。
前日練習(3年)
3年生が団体種目の練習をしました。入場からの動きの確認もかねて練習です。
途中で先生から一言。「どうすればもっと短いタイムでつないでいけるか。」
3人で力を合わせて走る種目なので、それぞれ集まって考えます。すると「先生、3人で走ってみてもいいですか。」との発言が。もちろんOKです。その後自分たちで考えたことを試してみる3年生。さてどのような並びで走ることにしたのでしょう。明日が楽しみです。
たねをまこう(1年)
1年生が生活科の学習でアサガオの種まきをしました。教室でお世話の仕方を学習し、今日は校庭に出て自分の植木鉢に種まきをしました。学習したとおり「このくらいの深さかな。」と一指し指で深さを探ります。何色の花がいくつ咲くか楽しみにしながら、お世話してくださいね。
よしまっ子タイム~運動会で頑張りたいこと~
今日のよしまっ子タイムでは、縦割り班に別れて、運動会の目標(頑張りたいこと)について話合いました。
1人ひとり、自分の目標を班のメンバーに発表していきます。
「かけっこで1位になれるよう頑張りたい!」
「団体競技で勝てるよう、一致団結して頑張りたい!」
「紅白リレーのメンバーに選ばれたので、選ばれなかった人の分まで頑張りたい!」
「係の仕事を一生懸命頑張りたい!」
といった、様々な目標が発表されていました。
6年生の中には、
「最後の運動会なので、練習を頑張り、悔いのないよう全力で楽しみたい!」
という目標を発表する児童も見られ、最上級生として望む最後の運動会に気合いが入っているようです。
今週の土曜日に迫った運動会ですが、それぞれの目標を達成できるように練習等を頑張ってもらいたいです。
運動会準備
校庭整備の様子です。みんなで運動会を成功させようと力を合わせています。
よしまっ子運動会係児童打合せ
よしまっ子運動会に向けて5・6年生は、係ごとに担当の先生と活動内容の打ち合わせを行いました。自分たちの種目だけでなく、運動会全体を支えるため力を合わせていきます。その協力し合う姿、自分で考えてキビキビと動く姿に期待です。
〒970-1153
いわき市好間町上好間字馬場前14
TEL 0246-36-2202
FAX 0246-36-3444