全校で持久走に取り組んでいます
いつも以上に健康観察を大切にして取り組んでまいります。
ご家庭でも、健康管理・観察・LEBERへの入力をお願いいたします。
全校で持久走に取り組んでいます
いつも以上に健康観察を大切にして取り組んでまいります。
ご家庭でも、健康管理・観察・LEBERへの入力をお願いいたします。
今日は5年生が貴重な体験をしました。
それは「スポーツこころのプロジェクト」。これは、公益財団法人日本スポーツ協会、公益財団法人日本オリンピック委員会、公益財団法人日本サッカー協会、一般社団法人日本トップリーグ連携機構が主催する事業です。ホームページにはその趣旨がこう述べられています。
「スポーツこころのプロジェクト」は、日本のスポーツ界が一丸となって、東日本大震災で被災した「すべての」子どもたちの、「こころの回復」を応援するためのプロジェクトです。子どもたちに、こころからの笑顔を届けたい。そして、明日を生きるための希望の種を見つけることで、この先の人生を、強く、しなやかに、なるべく笑顔で生きていってほしい。そんな願いと熱きこころを持ったアスリートたちが夢先生となって、子どもたちが学ぶ教室を訪れ、メッセージを届けていきます。様々な困難を乗り越え、仲間と力を合わせて戦うことの大切さを経験してきたアスリートだからこそ、 今、子どもたちに伝えられる言葉があります。被災したすべての子どもたちの笑顔と明日のために 。それがスポーツこころのプロジェクトです。
本校では昨年度に続き2度目の開催です。いらしたのは、柔道で2013年全日本選抜柔道体重別選手権大会で優勝した川端龍(りょう)選手。
遊びを通して、夢先生である川端選手と、コミュニケーションを図りながら、思いやりや協力の大切さについてを学んでいきます。
子どもたちの視線の先にいるのは今日のプロジェクトのアシスタントの梅ちゃん。
鬼ごっこで、梅ちゃんが鬼になり子どもたちに作戦タイムを与えます。
本気になって子どもたちを追いかけて、走って、声を出して子どもたちを盛り上げる梅ちゃん。子どもたちの作戦が決まるのを体育館の裏で待っていました。
なかなか成功できません。でも、この失敗が子どもたちの気持ちに火をつけます。そして、次の遊びへ。
「まずは、しっかりと失敗を経験させます。一回倒れてみないとわからない。」
後から、そんなことを、夢先生が話してくれました。
やっと次の遊びで成功!
みんなでアイディアを出し合い、誰かの思いついた作戦にみんなで協力して、ようやく成功。
子どもを思う時、「できるだけ失敗させたくない。」そんな風に思ってしまうものです。
成功体験を重ねてくことも大事ですが、失敗体験だって大事なことです。心が柔軟な「子ども時代」に成功と同じように失敗も経験していってほしいものです。そこでの、起き上がり方を学んでいってほしいのです。
そんな、繰り返し失敗している子どもたちをニコニコと見守る担任の先生。
「いいぞ!いいぞ!」先生の声が響きます。
誰よりも大きな励ましの声援を送ります。
「ばんざーい!」
子どもたちの成功に手を挙げて喜んでいました。いつも笑顔で明るく、子どもたちの本当の姿をいつも大らかに受け止めてくれる先生。今日は、見守る立場でしたが、その時も終始笑っていました。
その後は夢先生の授業です。教室で自分の夢についてみんなで語り合いました。
「夢の話ができて、気持ちよかった。」
龍選手、梅ちゃん、スタッフの方、今日は本当にありがとうございました。
5年生の子どもたちは、これから宿泊活動、学習発表会、ヤングアメリカンズ、スチューデントシティと、協力し合う体験活動が続きます。
それらの大きな活動の前に、先週のコミュニケーション能力向上ワークショップにつづき、この夢先生のプロジェクトがあったことは価値ある経験となりました。
東京へ帰る夢先生プロジェクトの皆さん。遠くで、今後とも好間二小を見守っていてくださいね。
16日(月)敬老の日
17日(火)スポーツ笑顔の教室(5年 3~6校時)
18日(水)ALT来校日
19日(木)お弁当の日
こころの劇場(6年 アリオス)
20日(金)お弁当の日
修学旅行(6年 東京)
見学学習(1年~4年)
21日(土)
22日(日)
23日(月)秋分の日
24日(火)
25日(水)ALT来校日
クラブ活動
26日(木)PTA評議員会
27日(金)好間地区小中連携事業授業研究会
13日(金)5校時は、本校今年度最後の水泳学習。
衣服を着たまま泳ぐ着衣泳。
水辺での不測の事態を想定して。身近なものを手に持って浮く練習。
「先生、私、仰向けにならない方が浮くよ。」とつぶやく子に、「体力がある○○さんだから大丈夫だと思うけど、仰向けの方が、体力使わずに救出を待てるんだよ。だから練習してみようね。」と先生。
「先生、こわいよ。手を離さないで。」
「大丈夫、今、自分だけで浮いてるよ。先生、何もしてないんだよ。」
「先生、私、できいないよ。無理。」
「大丈夫、力を抜いてごらん。」
「ほら!○○さん、浮いてるよ。できた、できた!」最後の水泳学習も、微笑ましいやりとり。
秋風が吹き、プールの水が少し冷たいと感じる中、でも、先生と子どもたちとのあったかい雰囲気が、そこにはありました。
子ども達が帰った後は、プール学習の後片付け。
作業中のひとコマ。職員室での会議だけでなく、よくこんな風に立ち止まっていろいろなことを打合わせしています。本校の先生方の強力なチームワークの礎は日々の声掛け、会話から。
道徳の研修も行い、この日は終わりました。
そして、14(土)・15日(日)は、好間町にある神社のお祭り。
「先生、ホームページに載せてください。旗も。」
子ども達にとっても自分たちが、すごく貴重な経験をしていることがわかっているんだなぁと思える一言。
「わっしょい、わっしょい!」
職員室に届くくらいの大きな声でかけ声ができていました。
「ありがとうございます!」
町の人たちが、子どもみこしを待っててくれてました。
歩いていると突然、トラックに積んでいた太鼓を荷台から降ろしました。なぜ?
正解は、トラックに乗った太鼓が、磐東線ガード下にぶつかってしまうから。
好間町お祭りあるある。
小さい子にも、大きい子にも役割が与えられていました。
それをサポートするお父さんたち。
そのころ神社で待つお母さんたちは、焼きそばの準備。
老人会の人たちは集まって談笑しながら子どもみこしの帰りを待っていました。
学校前の田んぼ。無事の収穫を祈って。
「先生、明日休みの分の宿題やるよ。」
帰りがけに、一人の子が話してくれました。3連休の最後の今日。机に向かっている子もいるのでは?
「宿題やらせるのに苦労している」
時々そんな相談を受けます。
「宿題やりなさい。」じゃなくて、「いつ宿題やる?」って聞いて、子どもに決めさせてあげてくださいね。
自分が決めると、宣言すると、その通りにしないとどこか気持ちが悪いものです。
その気持ちを大事にします。
「子どもに決めさせ、それをサポートする」
そんな関わり方を(^^)/
では、また明日。
子どもたちの元気に登校してくる姿を楽しみに。
明日は火曜日。時間割に気を付けて。
5年生。分数の勉強。
「2÷3を分数で表す」そのやり方を考えていました。
人前で発表する時、誰でも勇気がいります。
そんな子どもの気持ちに寄り添う、そんな先生の授業でした。
子どもの後ろに立ったり、
他の子も、発表する子を助けることができるようコーディネートしたり。
そして、教室の隅々まで、理解できているかを確認します。
一人も、とりこぼさず進もうとする先生の目配り気配り。
子ども達の考えをつなげて、3分の2を導き出していきました。
「なんとなく、分かった。」を「本当の分かった。」にするために
映像でも確認。先生は、次の手、次の手を考えて動いています。
書いたり、話し合ったり、見たり、読んだり。
そして、じっくり考えたり。
五感をフル活動させる、アクティブな授業展開ができる先生です。
発表を見守っていた男の子がつぶやきます。
「えっと~、気づいちゃった・・・」
「だってさ~・・・」
伝えたい気持ちがあふれている時は、「えっと」とか「だって」とか
そんな言葉が出てくるものです。
気持ちに言葉が追い付かない時もあるものです。
それを認めることができる先生の学級の子ども達の語彙力は豊かです。
話ができる子に育てたいなと思ったら
上手な話し方を求めないであげることがポイントです。
「どんな話し方でも受けてとめてくれる人が周りにいる」
その安心感があってこそ、話す力が育ちます。
今日は、交通教室。
全学年が、それぞれ取り組みました。
2年生。
大通りまで出て、横断歩道の渡り方の勉強。
あれれ、そこも手をあげて渡ろうよ。
好間二小の看板に、反応する子ども達。
遠くに見える学校を指さしています。
「学校が小さく見えるよ。」
そんな子どもたちの姿を見ると「学校が好きなんだなぁ。」と思います。
些細なことですが、そんな子どものつぶやき。教師は嬉しいものです。
担任の先生のポケットの刺繍が、車でした。
交通教室だものね。
帰り道。こんな美しい風景を日々、眺めることができる場所に住んでいる子ども達。
そして、学校の周りにはハギの花が。
地域の人が教えてくれました。
校長室の前にある掲示は、事務の先生が。
今月は十五夜についての掲示。
そこに、摘んで来たハギの花を飾りました。
明日、13日(金)は十五夜ですね。
6年生の理科はちょうど、「太陽と月」の学習。
良きタイミング!
お団子を月に見立てて食べることや、ハギやススキを飾る風習も、家庭で教えてあげてくださいね。
そんな6年生、コミュニケーションワークショップ。
ますます仲の良い6年生になって、9月20日(金)修学旅行に行ってきます。
図書室ではボランティアの方々による飾りづくり。
ありがとうございます!
図書室に3年生が。
「鳥の図鑑探しています。」
図書室の先生がある場所を教えてくれました。
学習で困ったことがあったら図書室へ。
そんなよき姿は、図書室の先生がいるからこそ、身についてきたことの一つです。
1年生の4校時。交通教室で歩いてきた後も、外での学習。
プールでの学習。
子ども達、頑張っています。そして先生も!
その後は、美味しい給食。
肉じゃが、鮭、今日も子どもたちに大人気メニュー!
ちなみに明日の給食のメニューは
ソフト麺・さつまいもの天ぷら、そして月見だんご!
10月に本校でワークショップをしてくれるヤングアメリカンズのメンバーが無事来日しました。これから東北各地で活動し、本校には10月23日にやってきます。
東京から講師を迎えての「コミュニケーション能力向上ワークショップ」の2日目。
1・2校時には5年生、3・4校時には6年生が取り組みました。
5年生は今日で終わりなので、5年生のようすを紹介します。
班分けをし、講師から「お題」をもらって、短いジェスチャーを作り上げます。
子どもたちは、それぞれにアイディアを出し、ストーリー(流れ)を構成し、身振りやタイミングを練習します。45分の中で、考案、練習、6つの班の発表までできたのですから、驚きです。いかに子どもたちが意欲的で主体的だったかわかります。
1班「水族館」
2班 クリスマス
3班 卒業式
4班 もちつき
5班 回転寿司
6班 お祭り
ジェスチャーを見て、観客がお題を当てるのです。どの班も、見事に当ててもらえるジェスチャーを作っていました。
次の時間は、グレードアップして、お題はそのままで、講師がキーワードを1つ加えて、ジェスチャーを再構成させました(セリフを付けてもよし)。どの班も、楽しそうに取り組み、コミュニケーションを深めることでいいものが作られることを実感していたようです。
読み聞かせボランティアの皆さんに、2学期初めての活動をしていただきました。
ありがとうございました。
1年生
2年生
3年生
4年生
5年生
6年生
全校朝会で表彰を行いました。
1学期にも紹介したたなばた展では、3年生児童が「たなばた賞」をいただきました。
その作品もご覧ください。
また、今年も理科作品展(いわゆる自由研究)に多数の応募がありました。
ららミュウに展示された子に賞状を伝達しました。作品は理科室で見ることができます。
昨日は好間川が危険水位を超えたということで、学区全体が避難指示の対象になりました。
昨日の昼過ぎの磐東線鉄橋のようすです。いつも通れる道は冠水していました。
磐東線ガード下は通常のようすと変わりませんでした。
朝から暑い中、元気に登校する子どもたち。
磐東線も朝から平常運転。
全校朝会では、1・3・5年生が2学期のめあてなどを発表しました。
いつもこのような「発表」は、代表の子が行うことが多いのですが、「代表一人でやること」にこだわらないことにしました。
1年生と3年生は、全員が前に出て発表しました。
5年生は、3人出てきたので、それぞれが発表するのかなと思ったら違いました。3人がインタビューしたり、インタビューされる側になったりして発表しました。
給食のない日一覧
年間行事予定
※変更となる場合にはお知らせいたします
〒970-1142
いわき市好間町今新田字手倉2
TEL 0246-25-2549
FAX 0246-25-2572