こんなことがありました

出来事

出会いは偶然 でも出会ったからには別れは必然 6人の先生方とお別れです。

新型コロナウィルス蔓延予防のため、令和元年度末は離別式が行えませんでした。

今回の人事異動で、6人の先生方とお別れです。

奥山 吉範 教頭先生

学校全般の運営を先頭を切って行い、何でも知ってる教頭先生。子どもを愛する教頭先生。いけないことをしたときには、その児童のために、なぜいけないのか、次失敗しないためにどうすればいいかを熱く指導していました。御厩小には3年間勤めました。その3年間で10kg成長したとか。4月からは、郷ヶ丘小学校の教頭先生として勤められます。

男庭 幸廣 先生

教務主任としてすべての学年に関わり、まとめてくださいました。PTAも担当し、保護者と強い関係を築いてくれました。子ども大好き、子どもファーストの先生。専門は図工・美術なので、学校のそこかしこに素晴らしい造形の数々があります。掲示なども、さすが!男庭先生のいない御厩小なんて、信じられない!本校に6年間勤め、次は郷ヶ丘小に勤められます。

猪狩 聖子 養護教諭

保健室で、健康安全・衛生・清掃など、児童を指導しました。また、ベテランの養護教諭として、近隣学校の新採用養護教諭の指導や看護学校の学生に指導しました。私は、猪狩先生、事務の先生、私の3人で繰り広げるガールズ(?)トークが楽しかった。世間話やグチを聞いてもらい、私のメンタルヘルスには欠かせないものでした。次は平三中に行かれます。

吉田 奈津子 先生

特別支援教育の専門性が非常に高い奈津子先生。子どもの特性を把握し、その良さを引き出し、伸ばしてくれました。奈津子先生は次は新採用教諭として、錦小で即戦力としてその力を生かしていきます。職員室で繰り広げられる男庭先生と奈津子先生のツッコミの会話がすごく楽しかった。奈津子先生いないとみんな、最初ちょっと戸惑うと思う。でも同じいわき市内、また会えますね。

鈴木 牧郎 用務員

その緻密な仕事の計画性と実行、児童の安全を一番に配慮していつも学校内外の仕事をしてくださいました。まさにプロフェッショナル。子どもの頃、プールがなくてできなかった水泳に挑戦し、見事泳力を身につけられたそうです。4月からは、今度は平三小の支援員として子どもに関わっていかれます。猪狩校長先生の学校ですね。今までとまた別の形で学校の戦力となられます。

加茂 素善 支援員

加茂さんは本校には1年間でしたが、支援員として児童に寄り添い、児童の安全確保に力を注いでくださいました。朝、児童と共に校庭を走る若々しい加茂さんを見て、すごい!と思っていました。また、加茂さんは男声合唱団に所属し、素晴らしい歌声を持っています。みんなにぜひ聞かせていただきたかった。4月からは中央台南小で支援員となられます。

 

6名の皆さん、御厩小での出会いを大切に、これからも御厩小を見守ってください。      BY はやし

教職員の異動のお知らせ

    令和元年度末の教職員人事異動により、本校

からは次の職員が異動になりますのでお知らせ

いたします。

教 頭:奥山吉範:いわき市立郷ヶ丘小学校へ

教 諭:男庭幸廣:いわき市立郷ヶ丘小学校へ

養護教諭:猪狩聖子:いわき市立平第三中学校へ

講 師:吉田奈津子:退職

(新採用 いわき市立錦小学校へ)

支援員:加茂素善:いわき市立中央台南小学校へ

用務員:鈴木牧郎:退職

(支援員採用 いわき市立平第三小学校へ)

 

 これまでのご支援、ご協力に感謝しております。

なお、今年度は離別式を行いませんので、ご了承

ください。

 今後も引き続き、本校の教育活動への変わらぬ

ご支援をよろしくお願いいたします。

卒業証書授与式

令和2年3月23日(月)

令和元年度の御厩小学校卒業証書授与式を無事

終えることができました。

練習ができなかったにもかかわらず、卒業生は、

堂々とした立派な態度で、例年に劣らず素晴ら

しい卒業式になりました。

たくさんのお祝いの言葉もいただきました。

前校長先生の 猪狩照良校長先生からは、次の

ような温かい励ましの言葉をいただきました。

『ご卒業おめでとうございます。

愛情をもって教えてくれる先生がいたから

切磋琢磨する素晴らしい仲間がいたから

いつも温かく見守ってくれる保護者や地域の

方々がいたから今日の卒業式があります。

こんな時だからこそ、

みまや魂「強く正しく元気よく」で乗り越え

ましょう。

「みまや サイコー」

中学校生活を大いに楽しんでください。』

卒業証書授与式会場作成

 今日は、教職員で卒業式の会場を作成しまし

た。来賓や在校生の出席はありませんが、会場

はこれまでと変わらず、立派な式場です。一人

一人の卒業生を心を込めて送りたいと思ってい

ます。ご理解とご協力をお願いいたします。

 卒業証書授与式の当日の日程は以下のように

なります。

    ~8:00 卒業生登校(記章つけ)
8:00~9:00 体育館にて卒業式の練習
8:50~9:15 卒業生保護者受付
9:20~9:40 卒業生と保護者写真撮影 
     9:50 PTA会長入場完了
          卒業生入場準備完了
     9:55 卒業生入場
   ~11:00 卒業式
   ~11:20 卒業生学級活動
    11:30 卒業生見送り

6年生の子どもたちにとって晴れの舞台となる

卒業証書授与式。変更点はありますが、できる

限り盛大に行ってあげたいと思います。

学習支援コンテンツポータルサイトの開設について

臨時休業中の学習支援について、文部科学省より「学習支援コンテンツポータルサイト」(通称「子どもの学び応援サイト」)の開設について案内がありましたので、お知らせします。
【学習支援コンテンツポータルサイト】または【子どもの学び応援サイト】で検索するとホームページにつながります。また、下のアドレスをクリックしていただいてもつながりますので、お試しください。

https://www.mext.go.jp/a_menu/ikusei/gakusyushien/index_00001.htm

御厩小学校長

新型コロナウイルス感染拡大防止のための臨時休業について

 新型コロナウイルス感染拡大防止のため、国・県からの要請を受け、いわき市教育委員会は、市内の小・中・高・特別支援学校を3月4日(水)から臨時休業とすることにしました。これをうけ、学校では、臨時休業について、次のように対応したいと考えておりますので、ご理解とご協力をお願いいたします。

1 学習について
 残りの登校日(3月2日~3日)の中で、できるだけ未履修を少なくするよう、学習内容を進めていきます。一部、テストやドリルが残ってしまったものについては、テストは4月に実施するか、またはテスト・ドリルとも春休みの課題として解答と一緒に配付しますので、取り組ませてください。

2 評価について
 これまでの学習面、生活面について評価します。通知票については、他の配付物とともに次の3日間を配付期間として設定します。保護者の皆様に取りに来ていただけるようお願いいたします。

【通知票等配付期間】
 3月17日(火)~19日(木)

8:30~16:30
〈職員室にてお子さんの学級と名前を伝えてください。〉
※この時間以降に取りに来る場合は事前に電話にてご連絡ください。

3 休校中・春休み中の課題について
 各学年から課題が出されます。内容は、学年のお便りやメール等でお知らせしますので、学年の学習内容を定着、習熟させるためにも、時間を決めてしっかりと取り組ませてください。

4 生徒指導について
 臨時休業となった意味を子どもたちにも説明します。文科相からも「児童生徒は基本的に自宅で」という協力要請が出されています。感染症予防を最優先に、不要不急の外出は避けるよう、ご家庭でもご協力をお願いします。
 子どもたちには、次のことをご家庭でもお話ください。

○規則正しい生活をしましょう。(早寝ね・早起き・朝ご飯)

○どうしても出かけなければならないときは、マスクをして、大人の人と行きましょう。

○うがい手洗いを忘れずにしましょう。

○マッチやライターのいたずらや火遊びは、絶対にしません。

○インターネットを使うときは、家の人といっしょに使いましょう。

   子ども同士でLINEなどのやりとりはしない。(他校の人、中学生・高校生などとも)

 

5 子ども会(新登校班)について
 各地区の来年度の新登校班について、交通安全母の会を中心に作成されているところだと思います。学校では、例年、新登校班で並び方や歩行の練習をしていましたが、今年度はその時間を設けることができません。
 そこで、各地区の登校班の並び方について、地区で決まった新班長、副班長に保護者から指導していただき、地区ごとに対応をお願いしたいと思います。ご協力をお願いいたします。

6 卒業式について
 6年生にとって、晴れの舞台となる卒業式。予定どおりの日時で実施したいと考えていますが、縮小の要請が出ており、練習もできないため、参加者、規模、式次第の変更等を考えています。内容が決まり次第、メールやホームページで連絡します。

7 荷物の持ち帰りについて
 残りの登校日の中で計画的に持ち帰らせますが、期間も短く、子どもたちだけでは大変なものもあります。学年によって違いますが、来年度も引き続き使用する物などについては、そのまま学校に据え置き、持ち上がりの学級に移動するようにします。
 どうしても持ち帰りが必要で、子どもたちだけでは大変な物については、保護者の皆様のご協力をいただくことになりますので、学年からお知らせがありましたらよろしくお願いいたします。
  

8 その他
◯3月2日(月)は、荷物の持ち帰りが多くなるため、体操着は持たせないでください。大きめの袋などを持たせてください。

◯給食費の返金については、いわき市で統一の連絡が入ると思いますので、学校としての対応は、後日連絡します。

◯PTAの役員会等、来年度に向けた準備はメール等を通して連絡しますので、ご協力よろしくお願いいたします。

◯転校の予定があるご家庭については、分かり次第、学校にご連絡ください。

◯3月24日(火)に予定している6年生の中学校オリエンテーションについては、各中学校からの連絡が入り次第、メールにて連絡をします。

◯今後の進展につきましては、ホームページと安全メールでお知らせします。確認をよろしくお願いします。

 

                                        

 

授業参観中止のお知らせ

保護者の皆様へ

  本日18時過ぎの会見で、安倍首相より、全国の小中学校一斉に3月2日(月)から春休みが明けるまでの期間を休校とするという表明が出されました。これをうけて、御厩小学校では、予定していた明日の授業参観を中止とし、明日一日をかけて休校に向けた対応をすることにしました。
 保護者の皆様におかれましては、授業参観を楽しみに、仕事の都合をつけてくださった方もたくさんいたことと思います。前日の急な中止決定となってしまったこと、大変申し訳ありません。

 3月2日(月)以降の事については、県や市の教育委員会でも対応について協議中とのことです。今後のことについて決まり次第連絡いたします。
 明日お話しする予定だった懇談会の内容については、児童を通じて懇談資料を配付します。一部今後の予定などは変更になりますが、ご了承ください。
 また、予定していたPTA役員会などについても、今後お知らせをしますので、お待ちください。

学校長

幼稚園との交流会

 先日、1年生は、さかえ幼稚園・かなや幼稚

園の年長さんと交流をしました。マスクやアル

コール消毒などの配慮をしながらの活動となり

ましたが、1年間の小学校生活でできるように

なったことを幼稚園生に立派に紹介することが

できました。

 音楽や音読、漢字の書き順や計算、体育のな

わとび、係の仕事やお掃除の仕方など、小学校

の生活が伝わる内容でした。4月から入学する

幼稚園の年長の子にとっては、とても興味深い

ものだったようです。

 

※明日の授業参観以降、御厩小学校でも行事を

縮小していく予定です。保護者の皆様のご理解

をよろしくお願いいたします。

今年度最後の読み聞かせ

今年度最後の読み聞かせとなりました。

いつも子どもたちのことを思い、本を選び、

心に響く声で読み聞かせしてくださったボラ

ンティアのみなさん。本当にありがとうござ

いました。長年お世話になっている和田さん

からは、昨年に続き、6年生に素敵なノート

のプレゼントをいただきました。感謝の気持

ちを胸に6年生も巣立っていくことでしょう。