こんなことがありました

出来事

3年生 聴力検査

今日は3年生の聴力検査です。草野養護教諭の説明を聞き、慎重に行います。

聴力検査は、全員が行う検査ではなく、3年生と5年生が行います。

明日は、阿部歯科の先生の歯科検診があります。これは全学年児童です。

明日の朝はいつにも増して、しっかり歯を磨いてきましょう。ピカピカの歯で検診を受けましょう。

特別教室は、用務員さんに除菌・消毒作業を毎日お願いしています。

図書室はみんなで使う教室です。テーブルも椅子も念入りです。御厩小にコロナウィルスが入り込めないようにです。

 

 

 

 

 

安心安全メールへの登録、至急お願いします。

いわきでも1つの小学校校が休校となっています。

これからの新型コロナウィルス感染によっては、市内の学校がいつ臨時休校になるか、予想が付きません。

緊急の連絡に備えて、安心安全メールへの登録を至急お願いいたします。

雨!風!でも学校へ行く!

13日(月)、一週間の始まりです。

今朝は、雨、風に寒さも加わり、 徒歩で歩いて登校する児童は大変でした。

でも、素晴らしいですね、がんばって1年生の歩く速さに合わせながら、傘、カッパ、長靴で通学班で登校する児童も多くいました。これが当たり前の御厩小学校。保護者の皆さんのスタンスも偉いと思います。

(もちろん、自家用車での送迎、こんな日は仕方ないです。)

また、昇降口で、1年生のカッパを小さくたたんで、袋に入れてあげている6年生男子がいました。この姿も素晴らしい!

感激です。

 

 

 

1年生 あるある 初めての給食

今日は、1年生にとって初めての給食です。

今日のメニューは、黒糖パン、牛乳、鶏肉のバジル焼き、野菜スープ、おめでとうクレープです。

全部食べられるかな。給食当番さんも、しっかりお仕事しています。

まずは、牛乳にストローを刺します。

多くの子が牛乳パックのわきをもってストローから牛乳がぴゅっと出てこぼしてしまいます。1年生あるあるです。でもみんな笑顔。最初は、おいしいー!食べるぞ。

おかわりする子もいましたが、やはり、残す子が結構多いです。デザートのクレープまでいかない。残念!

元気いっぱい校庭で遊ぶ 除菌もする!

素晴らしいお天気、大休憩の時にはみんな校庭で思い思いに元気いっぱい遊んでいます。

コロナウィルス感染のことなど、嘘のように。

1年生が午前中で帰った教室では、除菌作業が行われています。他学年は児童が帰った後ですが、毎日行っています。

お着替えの練習 1年生

1年生は今日はお着替えの練習です。たたむのがとっても上手な子がたくさんいました。家で自分でやっているんだね。

たたんだ後は、運動着袋に入れますが、これがまた一苦労。でもこれからは毎日これをやって、学校生活を送ります。明日は初めての給食。みんな楽しみにしています。好き嫌いせず、食べられるかな?

御厩小の新型コロナウィルス蔓延予防対策

いわきで新型コロナウィルス感染2例目が報道され、心配が広がっています。

御厩小では、感染予防のため、次のようなことに取り組んでいます。

感染予防には 

感染源を絶つこと 感染経路を絶つこと 抵抗力を高めること

が重要。学校として

「持ち込まない」「持ち込ませない」「クラスターを起こさない」

に全職員で取り組み、感染者をださない、もし感染者が出ても、最小限にとどめるようにしていきます。

① 手指消毒

 登校時、アルコール消毒後、教室に入る。

 給食時、当番はもちろん児童全員、手洗い・アルコール消毒をしてから配膳する。

② 手洗いの徹底

 大休憩後 給食前 トイレの後 清掃終了後

 今までも手洗いを励行してきましたが、徹底して全員手洗いを行うよう、見守る。

③ 教室・廊下・トイレの換気

 対角線で空気が流れるように窓・ドアを開けておく。

④ 室内消毒

 ○ 教室・トイレ・廊下・階段 等 

 児童下校後毎日、消毒液とぞうきんで消毒拭き掃除をする。(ドア、机、椅子、ロッカー、棚,スイッチ、レバーなど)

 ○ 特別教室(図書室・パソコン室・理科室・家庭科室・図工室・学習室 等)は、用務員、司書が行う。

 

登校時、1年生の手を引いて歩いてくることになっています。手をつなぐことは、どうなのか?というご意見もあると思いますが、児童の安全確保のため、1年生の手つなぎは、このまま行っていきます。家庭での手洗い・消毒の徹底をお願いします。

また、登校前の検温を必ずお願いします。検温は、「持ち込まない」ための重要な対策です。発熱(37.5度以上)の場合、登校させず、家庭で安静にして様子を見てください。発熱や風邪の症状がある場合、欠席とはならず、出席停止となります。

学校は、家庭や地域と連携し、感染予防に努めていきたいと思います。ご家庭でも、家族みんなで不要不急の外出を控え、手洗いやマスク着用をお願いいたします。

 

みんなこんな風だったね!1年生のかわいい姿

1年生は、みんな元気に登校しました。(1名欠席)

まず、昇降口に入ったら、全員必ずアルコール消毒をします。

そして、教室へ向かいます。自分のものをかたづけたり、連絡帳を出したりするだけで、大仕事です。

でも、最初のうちは、登校したと思ったらあっという間にもう下校の時間です。10時半には下校します。

下校も、それぞれ自宅のある地区に分かれて並ぶのに、時間がかかります。

「今日は学校で何したの?」と聞くと「お話聞いただけ。」というこたえが返ってきました。

お話聞くだけでも立派な勉強です。

明日も元気で学校に来てね。先生より早く、「おはようございます」言いましょうね!

 

新しい出会い 始まりの時 入学式・始業式

4月6日(月) 久しぶりに学校に子どもたちの声が響きました。

ずっと元気だった?勉強してた? 久しぶりで、「おはようございます」の声は小さかったのですが、未どもたちの元気な姿が見られて、とてもうれしかったです。

ピカピカの1年生も入学式を迎えました。とてもお利口さんの1年生でした。

明日から、少しずつ学校に慣れて、勉強していこうね。

始業式・入学式は、時間を短縮し、校長式辞や来賓のお祝いの言葉は短く省略いたしました。

そこで、「式辞にかえて」を印刷して、新入生の保護者にお渡ししました。

 

式辞にかえて
                                いわき市立御厩小学校長 林  弘 美
 令和2年度 御厩小学校ご入学の皆さん、誠におめでとうございます。

 今年度の始まりは、いつもの年と事情が大きく変わりました。情勢が日々変わり、何かと不安の多い中で、53名の1年生を迎えることができますこと、入学式を4月に無事に行うことができますことは、誠に喜びに堪えません。年度末から臨時休校、そのまま春休みを迎えて過ごしていた2年生から6年生の児童も、明日登校する1年生の姿を見て、きっと笑顔になると思います。1年生も、桜咲くこの季節にみんなにお祝いされながら、新しいスタートを感じてわくわく、緊張しながら入学する。私は、そのことの大切さを心から実感しています。いつものことや当たり前のことを、同じくいつものように行うことの大切さやありがたさを、私たちは東日本大震災の経験で知っています。
 今回の新型コロナウィルス蔓延予防の諸事情に鑑み、入学式での児童や保護者の皆様のリスクをなるべく軽減するべく配慮をしました。
 校長式辞や来賓のお祝いの言葉などを短縮し、入学式全体の時間短縮を図りました。在校生の参加をなくし、会場は席間に余裕をとり、換気を行いました。また、マスク着用での参加を原則としました。入学式終了後、本来であればこれから学習の場の中心となる教室に入り、自分の席に座り、新鮮な気持ちで担任の初めてのお話を聞くことになるはずでしたが、狭い空間での密集を避けるため、1年生、保護者ともに教室に移動せず、体育館でのお話となります。
  明日からの学校生活の中でも、マスク着用、手洗いを徹底し、密閉・密集・密接を避け、ウィルスを持ち込まない、広げないようなるべくリスクをなくすよう心がけて教育活動を進めて参ります。
  また、その中で、お子様の良さを伸ばし、人との関わりの中で思いやりを持ちながら自分の良さを生かしていくことができるよう、生きてはたらく学力を身につけることができるように、職員一同、保護者の皆様と連携して努めて参ります。学校教育にご理解とご協力をどうぞよろしくお願いいたします。

 1ねんせいのみなさん、ごにゅうがくおめでとう。
 きょうからみなさんは、みまやしょうがっこうのじどうです。2ねんせいから6ねんせいまでのおにいさん、おねえさんといっしょに、べんきょうをがんばりましょう。はやねはやおきあさごはんでけんこうにきをつけて、こうつうじこにきをつけて、やすまないでがっこうにきてください。こうちょうせんせいよりさきに、おはようございますとあいさつしましょう。
 たのしみにまっています。            こうちょう はやしひろみ

 

4月6日(月) 始業式・入学式についてのお願い

明日、4月6日(月)より令和2年度が始まります。

新年度の新たなスタート、先生方との出会い、入学や進級の喜びを大切にしたいと考えています。

始業式・入学式にあたり、御厩小では新型コロナウィルス蔓延予防のため、次のような配慮をします。

① マスクの着用、登校してすぐの手洗い、アルコール消毒を徹底します。

② 始業式・入学式とも、簡略化し、時間短縮で行います。

③ 始業式は児童の整列の間隔を広くとり、入学式は、来賓や在校生の出席をなくし、席間の間隔を広くとります。

④ 体育館や教室の換気を行います。

そこで、登校時から児童のマスクの着用をお願いいたします。(市販でも布製でも手作りでもよい)

新1年生保護者の皆様へ

入学式では、新1年生児童も保護者も式に参加される方すべてマスクの準備・着用をお願いいたします。

天候や気温にもよりますが、体育館は換気を行いますので、寒さ対策をお願いいたします。

(1)朝は受付が終わったら教室にお子様と共に入り、持ってきた学用品等を机やロッカーに入れてください。

(2)お子様はトイレを済ませてください。

(3)その後、保護者は机上にある教科書や配布物をランドセルに入れて、保護者がそのランドセルを持って、体育  館(式場)へお入りください。新1年生児童はそのまま教室で待ちます。ランドセルは、式場の椅子の足下に置いてください。

(4)入学式終了後、児童も保護者も教室には戻りません。体育館でお話を聞きます。

 

これからも学校では、密閉・密集・密接を避け、新型コロナウィルス蔓延予防に努めて参ります。ご協力よろしくお願いいたします。