こんなことがありました

出来事

カレーライス作り(みまや学級)

 みまや学級は、1組2組合同で、自立活動の

カレーライス作りをがんばりました。9時には

学校を出発してヨークベニマルへ買い物に出か

けました。自分の担当を決め、買い物から調理

まできちんと責任を果たして一人ひとりが活躍

しました。おかげでお世辞抜きにおいしいカレ

ーライスが完成しました。おかわりをたくさん

してみんな満足でした。

「徳姫ちゃまカルタ」いただきました

 12月20日(金)御厩小学校校長室にて、内

郷商工会婦人部が作成した「徳姫ちゃまカルタ」

8セットを内郷地区小学校6校(内町小・綴小・

御厩小・高坂小・宮小・高野小)に内郷商工会婦

人部代表 鈴木礼子 様より贈呈していただきまし

た。代表して、御厩小学校6年生2人が受け取り

ました。

 御厩小学校のことも取り上げてくださっている

地元について勉強になるカルタです。休み時間や

社会科、生活科などの授業でもどんどん遊んでほ

しいと思います。

6年生 音楽発表会

 6年生は、音楽科の授業で、学期のまとめと

して、歌や合奏、ダンスなど、それぞれの得意

を生かした発表会を行いました。堂々と素敵な

ダンスを披露する子や、きれいな歌声を披露す

る子、恥ずかしそうに演奏する子といろいろで

したが、みんな音楽が好きなんだなと感じまし

た。聴く側になったとき、もっと盛り上げてあ

げられるようにするのも、これから勉強が必要

かなと思います。月曜日には、1組、2組合同

の交流会を開くそうです。

 

今日の授業の様子

【2年生 図工科】

 「かみはんがであらわして」の学習で、切った

紙を組み合わせて人の動きを生き生きと表現でき

ていました。図工科のプロフェッショナルである

男庭先生のご指導のもと、真剣にインクのついた

ローラーを転がしていました。

 

【4年生 算数科】

「小数を10倍したり、十分の一にしたりすると

位はどのように変わるのか調べよう」というめあ

てで、位取り表を使いながら、小数点の位置の移

動などを確認していました。

 

【3年生 国語科】

「動きを表す言葉」「様子を表す言葉」「物や事

を表す言葉」を使って文を作ろうというめあてで

場面を想像しながら作文を作っていました。身近

な言葉の意味を理解した上で使っていくことで、

表現力も豊かになります。

 

【2年生 図工科】

「だんだんだんボール」という段ボールを使った

工作で、思い思いに段ボールを切ったりくっつけ

たりして、楽しい作品に仕上げていました。もぐ

ったり、かぶってみたり、とても賑やかな活動で

した。

 

【6年生 体育科】

 古き良き伝統のフォークダンスです。なんだか

男子も女子もそわそわ、どぎまぎしてしまうのは

お父さんお母さんの時代から変わらないもののよ

うです。「別に緊張していないよ。」という顔を

していますが、動きがぎくしゃく。バレバレです。

 

【3年生 外国語活動】

 ALTのカイ先生から、今日は、どの学年もク

リスマスについて、日本と外国の違いも含めて教

えてもらい、楽しいゲームをしてもらいました。

来年から3年生以上はさらに英語の時間が増える

ので、楽しく学ばせてもらえるALTの存在は、

とてもありがたいです。

放射線教室(5年生)

 医療創生大学特任教授の石川哲夫先生をお迎

えして、5年生を対象に放射線教室を開催して

いただきました。

 原子力発電所事故の概要や自然放射線と人工

放射線について、放射性物質・放射能・放射線

の違い、「放射線」「放射性物質」から身を守

る方法など、写真や提示実験を交えてわかりや

すく授業をしていただきました。

 中でも、放射線の通った跡が見える「霧箱実験

装置」では、子どもたちの歓声が沸きました。

 放射線よりもガンや病気になりやすいものとし

て、しょっぱい物の食べ過ぎや運動不足の太りす

ぎ、タバコやお酒、ストレスなどの方がリスクが

高いとということも教えていただきました。

 放射線についての理解を深めた子どもたちは、

「お家の人にも教えてあげたい」という感想を

発表していました。

 

校外子ども会

 2学期の登下校の様子をふり返り、集合時刻

や集合場所、通学路の安全確認をする校外子ど

も会を開きました。地区それぞれに課題もあっ

たようですが、2学期の残りと3学期からまた

新たに安全に登下校できるように、真剣な話し

合いができました。冬休みの過ごし方について

も話し合いましたので、ご家庭でも、子どもた

ちと確認してください。

今日の授業の様子

【6年生 社会科】

 税金の働きについて、一生懸命調べていました。

将来、納税の義務を果たせる大人になれるよう、

しっかり学んでほしいと思います。

 

【2年生 算数科】

 今日も九九の暗算計算に挑戦中!合格に向けて

先生の前に行列ができています。全段合格した子

は、コンピュータで発展問題にチャレンジしてい

ます。

 

【1年生 音楽科】

 鍵盤ハーモニカで担任の先生と一緒にきれいに

音を出す練習をしていました。指遣いや息のふき

方もだいぶ上手になってきました。

 

 

今日の授業の様子

【4年生 国語科】

 「文と文をつなぐ言葉」の学習で、「しかし」

「だから」などのつなぎ言葉について、正しい使

い方を確認していました。具体的な活用例を考え

おもしろい文章もたくさんあったようです。

 

【3年生 算数科】

 「分母が10の分数の大きさ」について学習し

ていました。小数第一位(0.1)と十分の一は

同じ大きさであることを線分図や式などを通して

学んでいました。中学年のこの時期は、上の学年

にもつながる大事な学習がたくさんありますね。

 

【6年生 音楽科】

 2学期のまとめの音楽として、これまで学んだ

ことを生かして、思い思いの楽器を使って表現す

る発表会に向けた練習をしていました。中には音

楽に合わせてダンスを披露するチームもあるよう

です。ちょっとした音楽祭のようなものでしょう

か。

 

【6年生 理科】

 「水よう液の性質とはたらき」の学習で、金属

がとけた液体から出てきた固体は、もとの金属と

同じ物なのかを調べる実験を行っていました。予

想を立てながら、興味深く取り組んでいました。

 

【みまや学級 国語科・算数科】

 ICTを活用し、新しく入ったコンピュータの

ソフト「ミライシード」のドリルパークで、漢字

学習と計算学習をがんばっていました。自分の学

年よりも前にさかのぼって復習できたり、苦手な

ところが分かったりするので、自分のペースで集

中してできました。

 

今日の授業の様子

【5年生 国語科】

 「百年後のふるさとを守る」という題材で、

伝記を読んで考えたことをまとめ、友達の前で

発表していました。それぞれ思い思いに選んだ

偉人の伝記から、考えを深めることができてい

ました。

 

【4年生 理科】

 「自然の中の水のすがた」の学習で、水は、

沸騰させなくても、自然の中で蒸発するのかに

ついて、実験や観察、これまでの経験から意見

を出し合い、まとめていました。

 

【3年 算数】

 「分数」の学習をデジタル教科書で線分図を

使いながら分かりやすく説明し、分数の意味を

共通理解していました。分数の概念が身につか

ないと、この後の学習が大変です。丁寧に理解

しながら進めていくことが大切です。

読み聞かせで本好きの子を増やします!(図書委員会)

 図書委員会は、朝の活動の時間を有効に使っ

て、本の「読み聞かせ」を行っています。

 学年にあった本を選ぶのに、熱心に話し合い、

練習もしっかりして、上手に読んでいます。

 図書委員会のみなさんに感謝です。

 本を読む子ほど、読解力が高まり、学力にも

よい影響があるとの調査結果が出ています。

 読書好きな子が1人でも増えるといいですね。