こんなことがありました

出来事

図書ボランティアのみなさんから素敵なプレゼント

 図書ボランティアのみなさんより、卒業する

6年生に向けて素敵なしおりをプレゼントして

いただきました。一つ一つデザインも違い、と

てもきれいなしおりです。6年生にとっては、

大切な宝物になることでしょう。

 図書ボランティアのみなさん。一年間本当に

ありがとうございました。

6年生 下級生との交流

 6年生は、3学期に入り、大休憩の時間に下

級生とふれあう楽しい企画を準備して交流して

きました。この日は最後の交流の時間で、1年

生と一緒に「おんぶリレー」で楽しい時間を過

ごしました。

 6年生と1年生とでは体の大きさはかなり違

います。もうすぐ卒業を迎える6年生も、6年

前はこんなに小さかったんだなぁとあらためて

時の流れの速さを感じます。

 残り少なくなった小学校生活を6年生は大切

に過ごしています。1年生はこれからの5年間、

6年生に負けないくらい大きくたくましく成長

してほしいと思います。

 

学力テスト

 今日の2・3校時目は学力テストでした。

難しい問題を時間内に解かなければならず、

子どもたちにとっては、とても大変な時間で

した。いつになく真剣に頭を抱えてがんばっ

ていました。結果をもとに来年度にむけてさ

らに力をつけられるよう指導していきます。

鼓笛の練習

 鼓笛の練習が本格的になってきました。6年

生から4・5年生に引き継ぐため、これまでこ

つこつと練習を重ねてきました。先輩から後輩

へと休み時間も使って、自主的に教える姿が見

られました。

 6年生の演奏に比べれば、4・5年生の演奏

はまだまだですが、これからも練習を続け、御

厩小の伝統をしっかりと受け継ぎ、さらに発展

させてほしいと思います。

メディア講習会6年生

 先週、6年生は、いわき市メディア指導員の

根本浩一さんを講師にお迎えして、「メディア

講習会」を開催しました。6年生にもなると、

携帯やスマートフォン、ゲーム等を通してイン

ターネットやSNSを利用している子が増えて

きています。

 これからの時代、避けては通れないネット社

会で生きていく子どもたちに、正しく楽しく使

用する方法を教えてくださいました。

 ゲームやスマートフォンを買い与える以上、

大人もこのような知識を子ども達以上に身につ

けておく必要があります。

 学校でも自己管理能力を育てられるように、

情報モラルの指導はしっかり行っていきます。

 買い与える以上、親の責任で、トラブルに遭

わないよう、家庭のルールをしっかり決めて、

それを守らせるようにしてほしいと思います。

土曜学習「和太鼓」

 今回の土曜学習は、毎年子どもたちに人気の

「和太鼓」体験でした。1~6年生が体験でき

るため、参加者も多く、太鼓の数をたくさん用

意していただきました。

 グループ毎に列を作り、順番でパート毎に少

しずつ覚えていきました。待っている間も手を

動かしてたたき方とリズムを体に覚えさせてい

ました。

 教えてくださったのは、日本太鼓連盟文部科

学省公認指導員 吉田 聡 先生です。

 宮太鼓のお兄さんお姉さんのお手本を見なが

ら、子どもたちの演奏も徐々にかっこよくなっ

ていきました。

 体育館に勇壮な太鼓の音が鳴り響いていまし

た。最後には、グループ毎の発表もあり、緊張

しながらも堂々と演奏することができました。

 決めポーズもばっちりです。

 そして、この日は1年間の土曜学習最後の日。

閉講式でした。代表し6年生が修了証をいただ

きました。

 内郷方部で土曜学習を開いていただいている

のは、御厩小学校だけです。この恵まれた環境

に感謝して、来年もたくさんの参加者が増える

ことを期待しています。

学校評議員(授業参観)②

【4年生 体育科】

 4年生は、体育館でなわとびの練習をがんば

っていました。授業の最後には、学級対抗の長

なわとび対決で盛り上がっていました。

 

【5年生 算数科】

 「正多角形と円」の学習に頭を悩ませていま

した。デジタル教科書を活用して担任の先生が

分かりやすく説明していますが、既習の計算方

法を使って答えを導き出すのはなかなか難しい

ようです。

 

【5年生 外国語科】

 英語で好きな食べ物についての会話を覚え、

ビンゴカードに単語を書いて、楽しみながら練

習していました。カイリーン先生の授業は子ど

も達にとって、ニコニコ笑顔の楽しい時間です。

 

【6年生 社会科】

 6年生の社会科は、教務主任の男庭先生が担

当しています。写真の人物から世界の情勢を考

える6年生らしい授業でした。御厩小からも世

界で活躍する人物がたくさん育ってくれること

を信じています。

 

【6年生 家庭科】

 ミシンを使ってティッシュボックスカバー製

作に挑戦中でした。なぜか女子はミシンとの相

性がよく、サクサクと仕上げていました。しか

し、男子は下糸を通すところから戸惑っていま

す。見かねた校長先生が、手伝ってくださいま

した。がんばれ!男子!

学校評議員(授業参観)①

 学校の教育活動全般について、外部の目線で

助言をしていただく学校評議員会を開催しまし

た。授業参観も行われ、各学級の子どもたちと

授業の様子を見ていただきました。

 

【1年生 図画工作科】

 「なにがでてくるかな?ふくろがふくらむ」

という題材で、息を吹き込むと袋が膨らむ仕組

みの楽しい作品作りが始まるところでした。

 

【2年生 図画工作科】

 2年生の図画工作科は「ともだちハウス」と

いう題材で、友達がよろこぶ家を作ろうと様々

な材料で、おもしろい工夫がいっぱいのミニチ

ュアハウスをつくっていました。

 

【3年生 国語科】

 「ことわざについて調べよう」ということわ

ざの学習で、本や辞典を使って、グループで協

力して調べ作業をしていました。

 

【3年生 図画工作科】

 「サクサク小刀名人」ということで、小刀を

使って、木を削る練習をしていました。慎重な

子もいれば、大胆な子もいて、見ている側がド

キドキでした。

 

※4~6年生の様子は、次回お伝えします。

 

 

 

2年「生命誕生のすばらしさ」

 6日(木)市医療センター助産師

渡邉恵理先生が来校しました。お腹の中

の赤ちゃんの様子、発育、誕生の瞬間な

ど2年生に教えていただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 ①いのちは大切なもの。

 ②たくさんの人に愛されて生まれてく

る。

 ③自分のいのち、みんなのいのちを大

切にしてほしい。

 先生が児童に強く伝えたことです。

 前日に生まれたあかちゃんのへそのお

を見たり、赤ちゃん人形(身長50セン

チ・体重3,000g)を抱っこしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

やさしいお父さんお母さんの顔にみえました。

内郷第一中学校「出前授業」

 先週、6年生を対象に内郷第一中学校の社会

科と英語科の先生が来校して、出前授業を実施

してくださいました。6年生の子どもたちは、

中学校の授業に興味津々で、真剣に話を聞いて

いました。

 社会科は、「オーストラリアを開拓しよう」

という何やらおもしろいテーマで、グループ活

動で盛り上がっていました。

 英語科では、アルファベットの基本の学習を

していただきました。6年生にとっては、簡単

だったようですが、ゲームを交えて楽しく教え

てもらい、中学校での学習に期待を持つことが

で来たようです。

 卒業までのカウントダウンが始まっています。

中学校へ向けた準備を学校でも、家庭でも進め

ていきましょう。