こんなことがありました

出来事

感謝感激 近隣の方が除草作業に来てくださいました!

朝の除草作業に御厩小近隣にお住まいで、御厩小見守り隊で毎朝登校時に通学班のお世話をいただいている平久江さんが、草むしりを手伝いに来てくださいました。6年生と一緒に草むしりをしてくださいました。本当にありがとうございます。6年生は8時までしか除草作業をできませんが、その後も平久江さんは、ずっと10時頃まで作業をしてくださいました。学校を思ってくださる気持ちが本当にありがたいです。子供たちも感謝の気持ちいっぱいになり、朝からすがすがしい気持ちになりました。

 

3年生の作ったてるてる坊主。なかなかプールには入れませんね。

6年生は元気! 

6年生は、15日(水)は2度目の水泳学習。準備体操が終わると、御厩小の地獄のシャワー(シャワーの水は、プールの水よりずっと冷たいので、児童はこう呼んでいるようです。)をあびて、プールへ。みんな体力が付き、力強い泳ぎです。

ビート板等、終わったら消毒!

みんなすごく楽しそうです。よかった!

 

朝顔がきれい 御厩小 朝の様子

1年生のアサガオが、次々花開いています。涼しげでとっても美しい。「見て、見て。」と子供たちも喜んでいます。

雨でも水をやる1年生。3年生が、「雨が降ったら、水あげなくてもいいんだよ。根っこが腐っちゃうよ。」と教えていました。さすが、3年生!学んだことが生きています。

2年生は、野菜を育てています。このところ、収穫間近のトマトなど、カラス?の被害に遭っています。

そして、5・6年生は、毎日、校庭の草むしりを行っています。毎朝です。ありがとう!!

やってもやっても手強い雑草なんです。いい方法はないかなあ。

古い御厩小の写真をいただきました。

 いわき市小島町の方に、古い御厩小の写真をいただきました。小島町は以前は御厩小学区で、その方は御厩小卒業生とのことです。何年頃の御厩小でしょう。プールはまだありませんね。学校周辺は田んぼのようです。天井田公園も田んぼ。校庭には児童の人文字で、カタカナで「ミマヤ小」となっています。

 これは御厩小校長室廊下に掲げてある写真です。1984年(昭和59年)となっています。プールもあり、学校周辺はたくさんの人家があります。「祝 落成記念」とあり、この年に現在の新校舎が建ちました。児童たちが並んで形取った校章。画数の多い「御厩」の文字の部分といい、桜の形といい、これを校庭に下書きとして描いた人は、素晴らしいバランス感覚ですね。児童たちの整列もきれいです。

御厩小は今年度で創立147年目を迎えています。歴史のある素晴らしい学校です。

先陣を切って、4年生!

梅雨の曇りや雨が続く毎日ですが、本日、4年生が今年度の先陣を切って、プールに入りました。

あたたかい?いやいやプールから出るとちょっと寒い? 痩せ型の児童は、少し寒そう。

でもみんな元気いっぱい!!先週から楽しみにしていた子もいます。今度はお天気の日に入りたいね。

とりあえず、ソーシャルディスタンスだよ。

でも今年度から、自由時間はなしです。ちょっとがっかり。

 

プールの前に先生方で心肺蘇生法!

内郷消防署より講師を招いて、心肺蘇生法の講習会を行いました。消防士さんは、いつもかっこいい。

今はコロナ対策で、人工呼吸(マウスツーマウス)をやらず、1秒に2回のペースで、2分間続けて胸骨圧迫をやるそうです。心臓を動かして、脳に血液を送り、酸素が届くように。240回続けてやるのは、疲れます。それもマスクをして、先生方はがんばる!命を守るためならば!AEDの使い方も研修。これを使うような事故が起きませんように。

5年 常磐開発(株)の皆さんによる出前授業

今日は楽しみにしていた5年生の出前授業の日です。常磐開発株式会社の皆さんの環境教育「川と私たちの生活」です。

常磐開発さんには、昨年度まで土曜学習でもお世話になっていました。身近な川の様子や、そこに流れている水について、実験を交えながら学習します。今、九州地方は豪雨により川の氾濫等により甚大な被害が出ています。授業では、昨年のいわきの台風による川の氾濫に関する写真もあり、意欲の高まりを感じました。

きれいな水・ちょっと汚い水に住む生き物も観察しました。

水が汚れると自然環境の様々なところに影響が出ることや 水を汚さない生活の工夫を学びました。児童の水を大切にする気持ちが高まりました。常磐開発の皆さん、ありがとうございました。

みんなの作品 

5年生の「心の俳句」 プレバト ナツキ先生もびっくり!?

昨年度の優秀作品が図工室廊下に掲示してあります。

今年は、コロナウィルス感染拡大防止で内郷の回転櫓盆踊りは中止です。残念ですね。

5年生 外国語科 今年度から「活動」でなく「科」です。

 平成29年3月に告示された新しい学習指導要領では、中学年は外国語活動、高学年は、外国語科となり、令和2年4月から、この新学習指導要領は各学校で完全実施となりました。5・6年生の高学年は、もう外国語活動でなく「外国語科」。ALTのカイ先生と担任とで授業を行います。

 今日の学習は、「What do you want to study?」です。私は、「I want to study math and music !」

2人組になって、英語ヒヤリングのかるたとりゲームをしました。私(校長)も児童と挑戦。1勝1敗でした。

初任者研修 鹿島先生がんばっています。

今日は鹿島先生の初任者研修授業研究会の日です。5年2組の国語の授業をきっちり1時間参観しました。時間内に計画したことすべては追われなかったけれど、でも児童も鹿島先生もがんばりました。こうして鹿島先生は、日々教師としての資質向上に努力しています。他の先生も(ベテランも)日々努力しています。