こんなことがありました

出来事

5年 秤屋先生の陶芸教室②

10月5日と12日に、陶芸家 秤屋苑子先生のご指導による陶芸教室を行いました。

本日12日は、着色,色づけです。児童は先週形作って下書きした陶板のタイルに、思い思いに色づけしました。とても楽しかった。この後、このタイルは、秤屋先生が釉薬をかけて焼いてくださいます。そして、久之浜の海竜の里のベンチに貼り付けられ、展示されます。ベンチへの貼り付けは12月1日で、それは秤屋先生の方でやっていただきます。12月になったら、海竜の里に出かけて、探してみてくださいね。

土屋先生も一緒松本先生もまた、来てくださいました。

感想も発表しました。手がたくさん挙がりました。楽しかったんだね。

就学時健康診断 子育て講座

10月7日(水)令和3年度に入学する児童を対象に、就学時健康診断が行われました。元気な児童が6年生に付き添われて、眼科・歯科・内科検診や視力・聴力検査、簡単な知能検査などを受けました。最初、保護者と離れて泣いてしまう児童がいましたが、最後にはみんなしっかり検診を行うことがでいました。

保護者の方々は、その間子育て講座に参加していただきました。今年度は小林秀一先生に講話いただきました。

みんな、来年の4月に待っているからね。

 

スポーツ集会に向けて ハンズクラップ!!

 10月24日(土)に行われるスポーツ集会に向けて、各学年の練習が始まっています。今年度は、小規模で行われるため、練習は特に力を入れず、日頃の体育の学習の延長として、児童の元気な姿を保護者の皆様にご覧いただきます。

 準備体操の代わりに取り入れられているのが、ハンズクラップ! 今、流行っていますね。各学年でみんな画像を見ながら、楽しく覚えています。スポーツ集会でご覧いただきます。お楽しみに。写真は、1年生の練習風景です。

5年生 秤屋先生の陶芸教室

 陶芸家の秤屋苑子先生を招きして、5年生が陶芸教室を行いました。

 今回は、粘土を薄くのばして思い思いの形を作り、自由に絵を描き、着色して、焼き、タイルを制作します。このタイルは、いわき海竜の里のベンチに貼り付けられるそうです。タイルは千年たっても変わらないとのこと。5年生が大人になってデートで海竜の里を訪れて、2人で眺めることもできるし、親になって子供と海竜の里に行き、観覧車に乗り、そのときに「お父さん(お母さん)が作ったんだよ。」と娘、息子に見せて自慢することもできます。孫ができれば、孫に見せることもできます。覚えていてくれれば、何代か先の未来の子孫にも「これ、私のご先祖様が作ったのよ。」と見てもらえるかもしれません。すごいですね。秤屋先生のご指導の下に制作されたベンチは、総合保健福祉センターにもあります。

 今回は、秤屋先生のほか、かつて御厩小学校の勤務されたことのある松本光司先生、清宮先生も指導に来ていただきました。来週は色づけです。楽しみですね。

5年CMM活動 それでも1日目をお伝えします。

 9月24日に行われた5年生のCMM活動ですが、台風の影響で雨は降らなかったものの、強風警報等が出され、警報が出ると外での活動は中止とのこと、いわき海浜自然の家の施設の中での活動となりました。ニュースポーツは、ストラックアウトとペタンク。楽しく活動しました。

 いわき海浜自然の家は、コロナ対策として、食事はバイキング形式は中止とし、一人一人配膳されたお盆を持って一テーブルに一人で座り、みんな同じ方向を向いて,会話はせず黙って食べます。20回近く宿泊活動に来ていますが、こんな食堂の光景は初めてです。ウィズコロナの生活は、これが普通になっていくのでしょうか???入所の集いグループで相談勉強じゃなくて食事の様子です。

夕方からキャンプファイヤーの予定でしたが、体育館でキャンドルファイヤーとなりました。これもまた、とても趣があります。各グループのだしものや、フォークダンスのマイムマイムなどで盛り上がりました。

5年生の児童、保護者の皆様には、2日目は活動中止となり、このたびはご心配をかけ不調を起こすこととなりましたこと、お詫び申し上げます。

明日は5年生のCMM活動 台風でも行きます!

台風12号が接近し、天候が危ぶまれますが、明日は5年生の宿泊しない宿泊活動で日帰り2日間の予定でいわき海浜自然の家に行きます。台風進路は少し太平洋側にそれたようです。5年生のテルテル坊主が効いたかな。5年生の活動は、5年生の児童たちが

   C コロナに

   M 負けるな

   M 御厩っ子

のCMM活動と名付けました。台風に負けず、がんばるぞ。保護者の皆様、ご理解とご協力をお願いいたします。

がん教育研究推進 校内授業研究会

9月15日に、がん教育研究推進 校内授業研究会を行いました。

福島県教育庁健康教育課指導主事2名、いわき教育事務所指導主事2名、いわき市教育委員会学校教育課指導主事1名を迎え、第1学年2組学級活動「たいせつないのち」の授業を行い、研究協議会を開催しました。

1年生は、驚くこと、わからないこと、悲しいこと、疑問に思うことなど、素直に反応し、思い思いに感じたことや疑問をつぶやきます。家族に大切にされて生まれ、育ってきたことを感じ、自分の健康を守り、自分にできることを考えていく授業でした。ゲストティーチャーとして、本校のみまや学級の担任 佐藤智美先生を招き、体験に基づくお話をしていただきました。

県児童生徒木工工作コンクール 3作品とも受賞!

先日、ホームページで紹介しました福島県児童生徒木工工作コンクールで、本校の出品3作品は、すべて入賞いたしました。素晴らしいですね。表彰式は、11月28日いわきワシントンホテルで行われます。

最優秀賞 県知事賞 5年 志賀颯太さん 「おじいちゃんの工場」

優秀賞  県教育長賞 6年 齋藤瑠生雅さん 「ハシビロコウ」

入賞   県材木青壮年協会長賞 2年 遠藤早姫さん 「森の公園」早姫さんの「森の公園」

そのほかにも夏休みに作った木工工作がたくさん集まりました。各校の出品割当数があり、全部コンクールに出せないのが残念です。とても思い出に残る作品ばかりでした。それぞれ玄関になど飾ると素敵だと思います。

6年生 修学旅行に行ってきました。

今年度6年生は、コロナウィルス感染拡大防止を考慮して、万全の体制を整え、会津若松の飯盛山、鶴ヶ城、滝根町のあぶくま鍾乳洞のコースで修学旅行を実施しました。天候に恵まれ、楽しい修学旅行でした。会津でお土産で木刀を買う児童が多いのに、びっくりしました。帰ってくると、黒板いっぱいに「お帰り」の黒板アート。みんな無事に行ってこられてよかったね。