こんなことがありました

出来事

九九の表が広がりました!

 2年生の算数科「かけ算」の学習の様子です。かけ算九九が身についてきたところで理解をさらに深めるため、九九の表を広げる活動をしました。

 11×2=22、11×3=33…12×2=24、12×3=36…。

 電子黒板を見ながら、自分で書いた表を見ながら答えを確かめました。12×4で困った時には12×3に12を足せばよいことを確認しました。数に対するイメージが広がったようです。

音を出して調べよう!

 3年生の理科「音を出して調べよう」の学習の様子です。いろいろな楽器の上に丸い発泡スチロールを入れた容器を置き、音を出してみました。

 発泡スチロールは踊るように上下に動きました。その様子をタブレットで撮影し、みんなで見られるように学習支援ソフトに映像を送りました。

 電子黒板でお互いのグループの実験結果を見合いました。

 次の時間には音が出るときのきまりを見つけていきます。

「どんぐり ぐりぐり」を上手に演奏しよう!

 1年生の音楽科「ドレミファソであそぼう」の学習の様子です。鍵盤ハーモニカに慣れてきたところで練習した曲「どんぐり ぐりぐり」。今日はグループごとに合奏を発表しました。

 最初にグループ練習をしました。「練習の時間は何分あればよい?」「1分」「それじゃ練習できないでしょ、じゃあ、長い針が7のところ、35分まで練習しよう」。微笑ましい担任の先生とのやり取りで、練習時間が決まりました。

 グループでの練習です。

 さあ、いよいよ発表。みんなが聴いている中、分担した部分をリレーして演奏しました。

 上手にできたので、みんなから拍手と称賛の声です。

 最後にみんなで合奏をしました。

 3か月で鍵盤ハーモニカがかなり上達した1年生です。

今日の給食は…(11月27日)

 今日の給食はすべてのメニューに県産食材が使われた「ふくしまを味わおう!献立」でした。メニューは、ごはん、牛乳、県産鶏つくね、いか人参、すき焼き、ふくしまブルーベリーゼリーでした。

ギコギコトントン2

 4年生の図画工作科「ギコギコトントン」の学習の様子です。前回の学習では材料をのこぎりで切り、部品をつくりました。今日はその部品を釘やボンドを使って組み立てたり、色を塗ったりして、作品を形づくる作業に入りました。

 動くおもちゃや壁掛け、小物を置く棚等、思い思いの作品が出来上がってきました。次回は仕上げをします。

Let's think about our food.

 6年生の外国語科「Let's think about our food.」の学習の様子です。電子黒板から流れる音声を聞き取り、教科書の登場人物が何を食べたのかを当てます。

 答えのカードを並べます。

 音声に耳を傾け、自信を持ってカードを置くことができました。さすが6年生です。

さすがの筆づかいです!

 5年生書写の学習の様子です。今回はこれまでの学習を生かして「星ふる町」を書きました。

 手本をよく見て書いていました。さすが5年生、筆づかいがとても上手でした。

砂袋を楽に持ち上げるには…

 6年生の理科「てこのはたらき」の学習の様子です。新しい学習内容の導入段階、学習課題をとらえるため、砂袋をてこで実際に持ち上げてみました。

 どうすれば楽に持ち上がるか、話し合い中です。

 「すごく重いんだけど…」「あのグループはなんで片手で上がるの?」いろいろな方法で砂袋を持ち上げてみましたが…疑問が湧いていたようです。

中心となる語や文は…

 4年生の国語科「世界にほこる和紙」の学習の様子です。中心となる語や文を見つけて要約し、調べたことを文に書く学習です。

 この時間は、和紙、土壁や伝統工芸品などの資料を読み、その特長や歴史などの情報を見つけました。

 大事な語や文にはサイドラインを引きました。どんな説明文が出来上がるか楽しみです。

ふれあい班遊びをしました!(11月21日)

 今年度4回目のふれあい班(縦割り班)遊びをしました。

 校庭で遊ぶグループはおにごっこや遊具遊び、だるまさんが転んだ等をしました。

 体育館で遊ぶグループは、レベルを2つにわけ、ドッジボールをしました。

 校舎内で遊ぶグループは、好きなもの当て等のゲームをしました。

 今日も学年を問わず仲よく遊ぶことができました。

シンボルツリー「しゃらの木」の植樹をしました!

 150周年記念事業の一環として、学校のシンボルツリー「しゃらの木」の植樹をしました。

 シンボルツリーでありながら、10年ほど前に枯れてしまったとのこと。今回、PTAから記念品としていただき、6本を植樹しました。

 一人1回、スコップで土をかけました。貴重な経験になったようです。

 山一緑化土木さんにご協力いただき、植樹完了です。これからしばらくは根付くのを待ち、時期が来たら支柱を外すことになるそうです。学校においでの際にはぜひご覧ください。

それぞれの自動車の特徴は…

 1年生の国語科「じどう車ずかんをつくろう」の学習の様子です。

 図書室や各家庭から集めた様々な自動車が載った本を読み、その自動車の特徴をワークシートにまとめました。

 イラストを入れて、わかりやすく要点をまとめていました。じっと本を読む姿が印象的でした。

いのちといのちが支え合うとは…

 4年生の総合的な学習「いのちといのちが支え合う」の学習の様子です。福祉の学習を進めており、今日は視覚障がいを持つ人になって校舎内を歩きました。

 アイマスクをつけて廊下や階段を歩きました。

 アイマスクをつけて歩いてみると、当然周りの様子が見えないため怖いとのこと。ゆっくりと歩きました。サポートする子は「階段があるよ」「あと3段」「ゆっくり、気をつけて」と声をかけていました。障がいを持つ人の気持ちが少しわかったようです。

エネルギー教室を実施しました!

 常磐共同火力勿来発電所からゲストティーチャーをお招きし、6年生がエネルギー教室を実施しました。

 光による発電です。残念ながら雨模様、光源を使いましたが、発電によりブザーが鳴りました。

 自転車をこいで発電です。一生懸命にペダルをこぎました。

 風力発電です。プロペラに向かってうちわの風を当てました。

 走ってプロペラも回しました。これも風力発電です。

 発電機を使って発電し、豆電球に明かりを灯すことができました。

 様々な発電方法があることを知ることができました。楽しく実験しながら、多くの知識を得ることができました。勿来発電所の皆様、ありがとうございました。

楽しい読み聞かせ!

 3年ぶりに図書ボランティアの皆様による読み聞かせをしていただきました。今日は、1~3年生、しゃらの木学級で読んでいただきました。

 ボランティアの皆様も、ずっと読み聞かせをしたかったとの話を聞きました。子ども達も朝の楽しいひと時を過ごすことができました。

楽しかったよ、しゃらの木なかよし会!

 「しゃらの木なかよし会」を行いました。社会の仕組みやルールを学び、生活スキルを身につけるために、しゃらの木学級のみんなで市立図書館、中華そば「南風」に行ってきました。

 市立図書館での様子です。「いわきの街の歴史」や「小学校の校章」等の常設展があり、興味を持って見学しました。

 20年前のいわきの街の模型です。現在とは違うことに気づきました。

 好間二小の校章もありました。

 一人1冊、本を借りてきました。思い思いの本を手に取りました。

 本の検索やカウンターでの貸し出しも経験しました。

 最後に、担任の先生による「そらまめくんのベッド」の読み聞かせ。集中して聞きました。

 ラトブ1階のクリスマスツリーの前で記念撮影です。

 その後は、南風さんにご協力いただき、おいしい中華そばをいただいてきました。買い物のしかたの学習の一環であり、メニューも自分で決めました。

 校内では学べない多くのことを学ぶことができました。ルールやマナーを守って学習することができました。

Where is the post office?

 5年生の外国語科「Where is the post office?」の学習の様子です。ALTのケリー先生と学習しました。

 今回は、これまでの復習。ゲーム形式で楽しく学習しました。写真のシーンは…「Where is the dog?」「It's in the box.」

 正解すると電子黒板上のキャラクターが点数をくれます。

 最後の最後、ゲームは同点に。

 勝負はキャプテン同士のじゃんけんになりました。

 勝ったチームはケリー先生からご褒美のシールです。とても楽しく活動しました。

 負けたチームは悔しいでしょうが勝ったチームを称えていました。精神的にも大人になっている5年生です。

持久走練習、本格化してきました!

 12月1日(金)の持久走記録会に向け、練習が本格化してきました。

 朝の持久走練習の様子です。

 大休憩には、音楽をかけながら全校生で走りました。

 体力向上はもちろんですが、最後まであきらめずに頑張って走る強い心も育てていきます。

どんな朝ごはんを食べると元気に過ごせるかな?

 3年生が北部学校給食共同調理場の栄養教諭、栄養士の先生をお招きし、食育指導を受けました。めあては「どんな朝ごはんを食べると元気に過ごせるかな」です。

 1組の様子です。

 2組の様子です。

 朝ごはんには頭、体、おなかのスイッチを押す役割があることがわかりました。朝ごはんの大切さを理解することができました。お二人の先生、ありがとうございました。

楽しいクラブ活動!(11月15日)

 今日のクラブ活動の様子です。

スポーツクラブABはそれぞれ、ティーボール、バスケットボールを楽しみました。 

ゲーム・パソコンクラブはカルタやトランプ等のカードゲームを楽しみました。

パフォーマンスクラブは、これから練習する劇について話し合いをしました。

手芸・調理クラブを小物づくりをしました。

工作・イラストクラブはすごろくづくりをしました。

 仲よく、楽しく活動することができました。

2年生のおもてなし

 2年生の生活科「うごく うごく わたしのおもちゃ」の学習の様子です。1年生を招待して、自分たちで作ったおもちゃで楽しませるおもてなしをしました。

 空き容器のボーリングや紙コップが跳ぶぴょんコップ、坂道をボールを転がして高得点をねらうコロコロコロ等、アイディアあふれる楽しいおもちゃがたくさんありました。

 2年生が、1年生に優しく教えたり、楽しくなるよう盛り上げたり、お兄さんお姉さんとして頑張っていました。1年生もニコニコ笑顔でとても楽しそうでした。大成功でした。

2回目の居住地校交流を行いました!

 2年生が平支援学校小学部2年生の友達と、2回目の居住地校交流を行いました。生活科「うごく うごく わたしのおもちゃ」の学習で作ったおもちゃで一緒に遊びました。1年生も一緒に楽しんでもらいました。

 遊び方を伝え、一緒に楽しみました。

 お別れ前にみんなでふれ合いました。1回目の交流より仲よくなれました。

 一緒に楽しい時間を過ごすことができました。また会える日を楽しみにしています。

鑑賞教室を行いました!

 鑑賞教室を行いました。今年度は「文化芸術による子ども育成推進事業」により、なんと、日本フィルハーモニー交響楽団の皆様の演奏を聴くことができました。

 ベートーヴェン「運命」やハチャトゥリアン「仮面舞踏会より『ワルツ』」等、有名な曲を演奏してくれました。さすが迫力の演奏でした。

 この方は好間二小OBの笠間勇登さんです。平一中から音楽の道に進んだそうです。

 ソリストによるすばらしい歌声、オペラを聴くことができました。

 編曲していただき、日本フィルの演奏で好間二小の校歌を歌いました。

 6年生代表によるお礼の言葉です。花束も贈呈しました。

 アンコールの後、最後にみなさんが手を振ってくれました。

 子ども達も拍手をしたり歌ったりしながら、曲に聞き入りました。とても素晴らしい鑑賞教室になりました。日本フィルハーモニー交響楽団の皆様、ありがとうございました。

カルビースナックスクールを行いました!

 カルビー株式会社からゲストティーチャーをお招きして、4年生がスナックスクールを行いました。食育指導の一環です。1日に必要な2,000㎉はどのように摂取すればよいか、割合にすると1割の約200㎉をおやつで摂取するとよいそうです。

 子ども達が大好きなポテトチップス、いつも1回のおやつで食べる量を話し合いながら皿に乗せました。重さを測ってみると、少ないグループは20g台、多いグループは60g台でした。

 ポテトチップスで200㎉を摂取するには35gでよいとのこと。このぐらいだそうです。

 「もっと食べちゃうよね」「食べ始めると止まらなくなる」「僕は一袋を3回に分けて食べます」…。ちょうどよいおやつの量が少しわかったようでした。

全校集会を行いました!

 体育館で一堂に会し、全校集会を行いました。

 コンクール入賞者に賞状を授与しました。

 代表委員会で行ってきたあいさつ運動、よくできた登校班を表彰です。

 先週の150周年記念式典ではオンラインで聴いた6年生の歌を生で聞きました。

 代表委員会の手際よい進行で集会が運営されました。

ギコギコトントン

 4年生の図画工作科「ギコギコトントン」の学習の様子です。初めてのこぎりを使って、材料を切りました。友達同士、手伝いながらの作業です。

 切った素材を組み合わせて完成形を考えています。

 なかなか思ったとおりに切ることができず苦労しながらの作業でしたが、けがなく作業を進めることができました。

イメージどおりの版画になるか…

 5年生の図画工作科「ほり進めて刷り重ねて」の学習の様子です。版画の下絵を描きました。インターネットや絵はがきなどを活用して素材を見つけました。

 1組の様子です。

 2組の様子です。

 版画を刷ると反対向きになるため、薄い紙に下絵を描きカーボン紙を使って後ろからなぞる方法をとります。イメージどおりに出来上がるか、作品がとても楽しみです。

創立150周年記念式典を行いました!

 創立150周年記念式典を行いました。多くの来賓、保護者の皆様にご臨席いただきました。

 来賓のPTA会長さんより祝辞をいただきました。

 学校を代表して6年生が好間二小や学校の歴史を調べ、発表しました。明治6年の開校から学校の場所が2度変わり校名も複数回代わっていること、現在の校庭にある友情の池は創立100周年記念で作られ後に移転されたこと、以前の校庭の真ん中には大きな桜の木があったこと…多くのことを伝えました。

 発表は劇あり、クイズあり、歌あり、見どころ満載でした。

 発表しきれない内容は、壁新聞にして掲示しました。

 立派な式典となり、150周年記念を祝うことできました。ご臨席いただきました来賓、保護者の皆様、ありがとうございました。

授業参観を実施しました!

 本日、第3回授業参観を実施しました。多くの保護者の皆様にご来校いただき、子ども達が一生懸命に学習に取り組む姿をご覧いただくことができました。

 保護者の皆様、お忙しい中、足を運んでいただきありがとうございました。

最後の種とり!

 1年生が、大切に育ててきたアサガオの種とりをし、植木鉢の片付けをしました。

 枯れた茎の部分は…リースにすることになりました。大切に保管します。

 最後の片付け。来年も使えるように、きれいに洗います。

 最後まで大事にすることができました。

さつまいもを収穫しました!

 2年生が、生活科の学習で育ててきたさつまいもを収穫しました。

 途中経過ですが、立派なさつまいもがこんなにとれました。

 上手に掘れないさつまいもは、みんなで協力して掘りました。ニコニコ笑顔で収穫できました。

いろいろな秋を発表しよう!

 4年生の総合的な学習の時間「いろいろな秋を発表しよう」の学習の様子です。秋にまつわる本の紹介をするための資料を作成しました。

 タブレットで困っている友達をみんなでお助けです。

 明日の授業参観で発表する予定とのこと。ぜひお楽しみに。

150周年記念式典に向けて…3

 明日の150周年記念式典に向けて、6年生が最終リハーサルを行いました。

 会場の準備も整いました。学校の代表としてがんばっている6年生。明日も大成功するはずです。

空き容器が大変身!

 3年生の図画工作科「空きようきのへんしん」の学習の様子です。空き瓶やペットボトルに色付きの紙粘土をつけて、容器を変身させます。

 1組の様子です。

 2組の様子です。

 紙粘土を混ぜて色を変えたり、何色もの紙粘土をつなげたり、工夫しながら思い思いの作品づくりを進めていました。完成が楽しみです。

150周年記念式典に向けて…2

 150周年記念式典を明後日に控え、今日は6年生の練習を5年生が見学しました。

 6年生が調べたことを精一杯に発表し、それを見る5年生は気づいたことやわかったことを一生懸命にメモしました。ともにすばらしい高学年の姿でした。

跳び箱に乗ろう!

 1年生の体育科「跳び箱を使った運動遊び」の学習の様子です。

 今日のめあては、跳び箱につけられた赤い線のところに手をつき、跳び箱に乗ることです。

 跳び箱を跳びこえることができる子もいました。みんな今日のめあてが達成できたので、確実に飛び越えるためのステップを踏むことができました。

計算ピラミッド

 2年生の算数科「計算ピラミッド」の学習の様子です。示されている数字をヒントに、たし算やひき算をしながらピラミッドを完成させる学習です。

 わかった子たちはすごい勢いで手を挙げていました。真っすぐに伸びた腕、気持ちが表れています。

 電子黒板で答え合わせ。

 正解していればみんな拍手です。

 黙々と計算に取り組んでいました。素晴らしい集中力です。

太陽の光はすごい!

 3年生の理科「太陽の光を調べよう」の学習の様子です。虫メガネを使って太陽の光を集め、黒い紙にその光を当ててみました。

 太陽が雲に隠れる時間もあり、なかなか実験結果が出ませんでしたが、「なんか焦げ臭い!」「黒い紙が茶色になっている部分があるよ」等、太陽の光が黒い紙を焦がすことがわかりました。集中して、じーっと紙を見つめる姿が印象的でした。

150周年記念式典にむけて…

 大運動会で大活躍だった6年生。休む暇もなく、来週の150周年記念式典に向けて活動を進めています。

 劇の台本の読み合わせ、プレゼンテーションの資料づくり、劇の練習等、一人ひとりが一生懸命に活動していました。

 式典まで残り4日。最後のスパートです。

そうだんにのってください!

 2年生の国語科「そうだんにのってください」の学習の様子です。

 「お兄ちゃんの誕生日に何をプレゼントしたらよいか」「今度の1年生を楽しませる会で何をしてあげればよいか決まらない」等、今、悩んでいることや困っていることについて、グループの友達に相談しました。

 リアルな悩みに一生懸命に相談に乗っていました。友達の思いをよく聞き、よりよいアイディアを返してあげることによって話したり聞いたりする力はもちろん、思いやりの心も育つ、そんな学習でした。

赤い羽根共同募金をお渡ししました!

 好間地区社会福祉協議会の篠原会長さんに来校いただき、これまで中心となって活動してきた代表委員会6年生児童が赤い羽根共同募金をお渡ししました。代表の6年生から「町のために、困っている人のために使ってください」との言葉を添えて託しました。

 全校児童で集めた金額は21,530円となりました。協力してくれた児童のみなさん、保護者の皆様、ありがとうございました。

校舎内の消防設備は…

 3年生の社会科「火事からまちを守る」の学習の様子です。

 校舎内にある消防設備を調べました。職員室や校長室にある火災報知機を発見しました。

 廊下にある消火器もチェックしました。

 見つけた消防設備は校舎の地図に記入です。

 万が一に備え、校舎内にもたくさんの消防設備があることがわかりました。新たな発見でした。

しらせたいな、見せたいな

 1年生の国語科「しらせたいな、見せたいな」の学習の様子です。生活科でかわいがっている虫について文に書き、友達に読んでもらいながら校正しました。

 かわいいスタンプをもらってニコニコです。

 友達と読み合っています。

 アドバイスをもらって手直しです。

 きちんと順番を守って並んでいます。

 大切にしている虫たちを伝える文章なので、一層、上手に書こうとしていることが伝わってきました。

150周年記念大運動会

 好天のもと、150周年記念大運動会を実施しました。多くのお家の方にご覧いただき、いつも以上にハッスルしてがんばりました。

 今年度は337対279で紅組の勝利!白組も最後まであきらめずにがんばりました。たくさんの笑顔があふれるすばらしい運動会になりました。応援においでいただいたご家族の皆様、ありがとうございました。

芸術の秋も深まりました。

 芸術の秋も深まりを見せています。

 5年生では「注文の多い料理店」「よだかの星」など宮沢賢治の作品をテーマにお話の絵を描いています。

 3年生でも3つの題材から選んでお話の絵を描いてきましたが、いよいよ完成です。

 丁寧に、自分の思いを表現することができています。

秋の楽しみを伝えます!

 4年生の国語科「秋の楽しみ」の学習の様子です。秋に続くイベントを題材にしながら、手紙を書く学習をしました。

 目前に迫った運動会を題材に、その思いを手紙に書いていました。清書の文字がとても丁寧でした。

大運動会に向けて…9

 明日の大運動会に向け、大休憩に上学年の紅白リレーの練習をしました。多くの子ども達が最後の練習に声援を送りました。

 明日は全員、元気に登校し、これまでの学習の成果と一生懸命な姿をお家の方に見せてほしいと思います。

トートバッグ作り

 6年生の家庭科「思いを形にして生活を豊かに」の学習の様子です。2組では、ミシンを使ってトートバッグ作りをしました。

 真っすぐに縫えるよう、慎重に作業していました。ミシンがうまく動かない時には、助け合いながら進めています。

 一足先に作業を進めた1組では、トートバッグが完成しました。

 とても上手です。