こんなできごとがありました

2022年1月の記事一覧

休み時間のよしまっ子

寒さの中、元気よく校庭で遊ぶよしまっ子です。

「氷を見つけました。大きいよ。」

と見せてくれました。

1年生はドッジボールを楽しんでいます。

冬休みもよいけれど、学校でみんなで遊ぶのは格別の楽しさですね。

なわ跳びの練習もがんばっていますね。

たくさんのよしまっ子が集まっています。

何をしているのかな。

氷の張った水きな水たまりを囲んでいました。

「透明で、キラキラしていて、とってもきれいです!」

子どもは、寒さの中でも楽しさを見つける名人ですね。

みんなの明るい表情が溢れ、弾んだ声が響く校庭でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

ネイティブと2人体制で英語の授業を行っています。

今年も、ニュージーランドからのALTのファディーラ先生をアシスタントとして、

担任教師とともに2人体制で英語の授業をすすめています。

 

 

教科書やワークの例文をただ読むだけではなく、単語を入れ替えたり時制を変化させたりと、

実用的な英語を、ゲームを通して子供たちが楽しみながら学習できるように工夫しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

始業式を終えて

第3学期が始まり、学級内の係・当番決めや学習に取り組むよしまっ子です。

寒い中、よくがんばっています。

明日も元気よく登校してほしいと思います。

第3学期始業式

「3学期は、49日しかありません。2学期に比べると短いですね。それぞれが目当てにむかって集中して物事に取り組み、1日1日変わっていく自分であってほしいと思います。」

校長先生のお話

校長先生の第3学期のお話は、次の3つの目標を共に頑張り、自慢できる好間一小にすることでした。

1,「はい。」と、しっかり返事をすること

2, 自分から先にあいさつをすること

3, 伝えたいことを、「~です。~と思います。」などと、最後まではっきり話すこと

次に、各学級の代表児童が「めあて」の発表をしました。

 

 

 

 

 

代表児童の抱負発表

 

 

 

 

「苦手な科目に取り組む。」「学力テストを頑張る。」「手洗い・手指消毒を心がける。」「漢字を正しく書けるようにする。」などなど、真剣な表情での発表がありました。