こんなできごとがありました

2022年1月の記事一覧

元気いっぱい!読む気いっぱい!

冷たい風の吹く今日。

休み時間に、元気よく校庭で遊ぶ子ども達です。感染拡大防止のため、同じ学級の児童同士で遊んでいます。

図書館へ足を向けると、お知らせが。

今日から、図書イベントの「読書ビンゴ」が始まりました。

「読む気いっぱい!」でがんばってほしいと思います。

 

社会科授業研究会~5年生~

今日は、5年生教室で、社会科授業研究会がありました。

「わかる・できる授業」を目指して、指導力向上のため本校が力を入れて行っているものです。

写真資料を見たり、グラフから読み取ったりしながら、日本の林業について考えました。

続けていくことに課題がある林業も、若い後継者が育ちつつあることを資料から読み取り、明るい未来を見つめる子ども達でした。

まとめとして、苗木植え付けについて新舞子の松林へ目を向けるなど、教科書に書かれていることと身近なことがらを結びつけて考えることもしました。

 

希望献立~人気のメニューは?~

今日は、平二小さんの希望献立でした。

これが、人気のツナご飯です。本校の子ども達も、大好きですね。

それから、唐揚げ。これも大好きですね。

今日はうれしい献立で、子ども達の食欲満開!でした。

ピンチアウト・ピンチイン!

1年生が、ICTサポーターからタブレットの操作方法を教わりました。

「大きくするよ、ピンチアウト!」

子ども達もはりきって後に続きます。

どんどんタブレット活用に慣れていく1年生です。

作っているのは…

集中して何かを作っています。

何かな?

なにやら細かく、慎重な作業になっています。

できました!キラキラ、ゆらゆら・・・。とてもきれいです。

できあがったのは、「フローティングボトル」でした。

自分だけのボトルが仕上がり、友達と出来映えをほめ合う子ども達でした。

校内書き初め展

廊下に、書き初め会の作品が展示されています。

中には、金紙が貼られているものも。

丁寧に書かれた文字からは、子ども達の思いが伝わります。

今年、たくさん上達できるとよいですね。

 

水溶液に溶けている物は?(6年生理科)

「さて、みなさん。この無色透明なペットボトルの中に、何が入っていますか?」と、担任が問いかけると、

「炭酸水!」と、すぐに返事が返ってきました。

「どうして、わかったの?」「ペットボトルに、ラベルが貼ってあるから!」

「じゃあ、ラベルが貼ってなければどうしたらわかるの?」。

 

私たちの身の回りにはいろいろな種類の水溶液がありますね。もし、ラベルがなかったら、どういうふうに区別するか?予想を立てて、実験してしてみました

 

 

 

 

5年生で学んだ、食塩水から食塩を取り出す方法や、人間の息には何が含まれているかなど、今までに学んできた理科的考え方が根付いている6年生でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「明かりをつけよう。」3年生の理科

「みんな、こんなふうにちょっと暗くなったらどうする?」との問いかけに、

「電気をつける!」

との元気な答えが返ってきました。

授業では、「身近な暮らしの中の明かりがどのような仕組みでつくようになっているのか」について、友達と自分の考えを比べたり話し合ったりしました。考えを絵にかき互いに考えを交流して、楽しみながら、次に続く授業で調べる自分の課題を見いだしていました。

 

次回の、実際に豆電球がつくときのつなぎ方の実験が楽しみです。

 

日本の遊びや年中行事について、たずね合おう。

日本に古くからある遊びや年中行事について、ゲームを通して英語で楽しく学ぼうと、担任とALTで授業を行いました。

 

 

 「読む・書く・聞く・話す」の英語に必須の4技能をバランス良く伸ばすことを目指して、楽しく学ぶ5年生でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ミシンにトライ!手作りで楽しい生活

5年生が、ミシンに初めて触って、ミシン縫いの良さや面白さを見つけました。

 

 

 

 

上糸、下糸が絡んで面白いように縫い進めることができる様子に、子ども達は驚いたり、喜んだり・・・。

ミシンを使いこなし、布の良さを利用した自分だけの作品が作れるようになるのが楽しみですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6年生最後の「あそぼう会」

今日は、6年生が中心になっての「よしまっ子タイム」最後の行事です。

異学年縦割り班で仲良く活動してきた今年度も、今回で区切りとなります。

「ジェスチャーゲーム」や「先に座ったチームが勝ちゲーム」など、6年生がいろいろ趣向を懲らして準備し、最高学年としての役割を立派に果たしました。

1年生が、ホームクラスへ移動しています。

集合できたら、6年生が会を進行しました。 

 

 

 

 

感染防止のため短時間での実施となりましたが、

「楽しかった!」

と、終了後に笑顔で各教室へ戻る子ども達でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

授業の様子(2年生・算数科)

2年生の算数の授業は、箱の形(四角形)を画用紙から実際に切り取って、一人一人が考えながらつくりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

はさみを使って切り取った6この面を、どういう風につなげたら箱ができるかな?

一人一人が、「どこをどういう風につなげるのかな?」とあれやこれや試してみて、楽しみながら箱を完成させることができました。

 

 

 

 

 

 

 

認め合う力を育てよう

第3学期、2週目となりました。

各教室では、互いのよさを認め合ったり、考えを伝え合ったりする授業をしています。

 

 

 

 

 

 

自分でよいと思っていることを発表した後、友達からよさを認める発表をしてもらって、とてもうれしそうでした。

別な教室では、「ラーニングピラミッド」をもとに、自分の考えを伝え合っていました。

ラーニングピラミッドとは、どのような学習方法が最も理解・定着に効果的か示されたもので、広く知られている研究結果です。

「他の人に教える」ことは、とても大切な学習方法ですね。互いに認め合うことは、その土台となりますね。

 

放送全校集会

今日は、月曜日。放送にて月に一度の全校集会がありました。

第3学期は、49日間。短い学期となりますが、毎日、一人一人が一日一日を大切に過ごしています。

校長先生のお話。

3学期始業式で3つのめあてを伝えました。「返事・先にあいさつ・最後まではっきり話す」でした。

寒い朝でも、元気よく自分から先にあいさつする声が、以前より多く聞こえるようになりました。返事やあいさつは、礼儀正しさを身に付けることにつながります。これからの45日間、みんなでがんばりましょう。

また、みんなで、コロナウイルスに負けない健康的な生活習慣や体力作りに励みましょう。

そのほかに、今日が阪神淡路大震災が起こった日であることなどのお話もありました。

次は表彰です。キュウリビズに応募し、賞状をいただきました。一年かけて、真心込めてキュウリを育てたかいがありましたね。

最後は、生徒指導の先生からのお話でした。

今月のめあては、「元気に自分から挨拶しよう。」ですね。上の学年の皆さんは、下の学年のお手本になるように自分から先にあいさつしましょう。そうすることで、自ずと、上の学年を見習って下の学年はできるようになりますね。上の学年の皆さんは、お手本になるようなあいさつを続けていきましょう。

集会係のお子さんも、しっかり練習をして、自信をもって進行してくれました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「美しい空」・美しい文字

4年生が書き初めをしました。

題字は、「美しい空」です。

美しい文字を書こうと、慎重な筆運びをしています。静まった教室で、みんなとても真剣でした。

「新しい年に、さらに上達しますように。」

願いを込めながら仕上げていました。

今日も、寒さが厳しい朝でした。校庭には、またまた氷が・・・。

今日も、よしまっ子は元気いっぱいです。

休み時間のよしまっ子

寒さの中、元気よく校庭で遊ぶよしまっ子です。

「氷を見つけました。大きいよ。」

と見せてくれました。

1年生はドッジボールを楽しんでいます。

冬休みもよいけれど、学校でみんなで遊ぶのは格別の楽しさですね。

なわ跳びの練習もがんばっていますね。

たくさんのよしまっ子が集まっています。

何をしているのかな。

氷の張った水きな水たまりを囲んでいました。

「透明で、キラキラしていて、とってもきれいです!」

子どもは、寒さの中でも楽しさを見つける名人ですね。

みんなの明るい表情が溢れ、弾んだ声が響く校庭でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

ネイティブと2人体制で英語の授業を行っています。

今年も、ニュージーランドからのALTのファディーラ先生をアシスタントとして、

担任教師とともに2人体制で英語の授業をすすめています。

 

 

教科書やワークの例文をただ読むだけではなく、単語を入れ替えたり時制を変化させたりと、

実用的な英語を、ゲームを通して子供たちが楽しみながら学習できるように工夫しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

始業式を終えて

第3学期が始まり、学級内の係・当番決めや学習に取り組むよしまっ子です。

寒い中、よくがんばっています。

明日も元気よく登校してほしいと思います。

第3学期始業式

「3学期は、49日しかありません。2学期に比べると短いですね。それぞれが目当てにむかって集中して物事に取り組み、1日1日変わっていく自分であってほしいと思います。」

校長先生のお話

校長先生の第3学期のお話は、次の3つの目標を共に頑張り、自慢できる好間一小にすることでした。

1,「はい。」と、しっかり返事をすること

2, 自分から先にあいさつをすること

3, 伝えたいことを、「~です。~と思います。」などと、最後まではっきり話すこと

次に、各学級の代表児童が「めあて」の発表をしました。

 

 

 

 

 

代表児童の抱負発表

 

 

 

 

「苦手な科目に取り組む。」「学力テストを頑張る。」「手洗い・手指消毒を心がける。」「漢字を正しく書けるようにする。」などなど、真剣な表情での発表がありました。