こんなできごとがありました

2022年1月の記事一覧

校内書き初め展

廊下に、書き初め会の作品が展示されています。

中には、金紙が貼られているものも。

丁寧に書かれた文字からは、子ども達の思いが伝わります。

今年、たくさん上達できるとよいですね。

 

水溶液に溶けている物は?(6年生理科)

「さて、みなさん。この無色透明なペットボトルの中に、何が入っていますか?」と、担任が問いかけると、

「炭酸水!」と、すぐに返事が返ってきました。

「どうして、わかったの?」「ペットボトルに、ラベルが貼ってあるから!」

「じゃあ、ラベルが貼ってなければどうしたらわかるの?」。

 

私たちの身の回りにはいろいろな種類の水溶液がありますね。もし、ラベルがなかったら、どういうふうに区別するか?予想を立てて、実験してしてみました

 

 

 

 

5年生で学んだ、食塩水から食塩を取り出す方法や、人間の息には何が含まれているかなど、今までに学んできた理科的考え方が根付いている6年生でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「明かりをつけよう。」3年生の理科

「みんな、こんなふうにちょっと暗くなったらどうする?」との問いかけに、

「電気をつける!」

との元気な答えが返ってきました。

授業では、「身近な暮らしの中の明かりがどのような仕組みでつくようになっているのか」について、友達と自分の考えを比べたり話し合ったりしました。考えを絵にかき互いに考えを交流して、楽しみながら、次に続く授業で調べる自分の課題を見いだしていました。

 

次回の、実際に豆電球がつくときのつなぎ方の実験が楽しみです。

 

日本の遊びや年中行事について、たずね合おう。

日本に古くからある遊びや年中行事について、ゲームを通して英語で楽しく学ぼうと、担任とALTで授業を行いました。

 

 

 「読む・書く・聞く・話す」の英語に必須の4技能をバランス良く伸ばすことを目指して、楽しく学ぶ5年生でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ミシンにトライ!手作りで楽しい生活

5年生が、ミシンに初めて触って、ミシン縫いの良さや面白さを見つけました。

 

 

 

 

上糸、下糸が絡んで面白いように縫い進めることができる様子に、子ども達は驚いたり、喜んだり・・・。

ミシンを使いこなし、布の良さを利用した自分だけの作品が作れるようになるのが楽しみですね。