こんなできごとがありました

2020年2月の記事一覧

薬物乱用防止教室

昨日2月5日(水)6年生は、5校時目に薬物乱用防止教室を行いました。講師として学校薬剤師の白土美紀先生にきていただき、DVD視聴と講話をいただきました。薬物使用が体に恐ろしい害を及ぼすことを学びました。

花丸 生活科の「まちたんけん こうえんにいこう」

昨日2月5日(水)2,3校時に1年生2クラスで、生活科の「まちたんけん こうえんにいこう」の学習で上好間公園に行ってきました。

お天気が良く、ぽかぽかした中でのまち探検でした。

上好間公園まで15分間をゆっくり歩きながら、安全を確認したり、カーブミラーの見方を全員で学んだりしました。

公園では、久しぶりに思いきり走ったり、木の実を拾ったり、友達と遊んだりする子どもたちの姿を見ることができました。どの子も笑顔いっぱい、汗をかくくらいたくさん遊びました。どの子も満足した顔で過ごすことができました。

今日の給食

2月5日(水)今日の給食は、「食パン、チョコレート、牛乳、マカロニのクリーム煮、ジュリエンヌスープ」です。

お知らせ 工事!工事!工事!

2月5日(水)今日もさわやかな日です。校庭が整地され工事が最終段階に入ったと思ったところ、今度はエアコンの1期工事が始まりました。エアコンの室内機と室外機をつなぐ配管を通すため窓の一部加工を行ったりしています。子ども達がいない時間に工事を行っているので、授業に支障はありません。さらに、本日より校地沿いのあるブロック塀の撤去作業が始まりました。ブロック塀を数段残してフェンスを設置する予定です。

<エアコン1期工事>窓を外し、加工してから取り付けを行うそうです。

<ブロック塀撤去工事>

合唱指導

 昨日2月5日(火)6校時目に、昨年度まで本校に勤務していた澤田三登利先生を講師としてお招きし、6年生の子ども達に合唱指導を行っていただきました。指導を受けたのは、卒業式に歌う歌の合唱です。子ども達のことをよく知っているので、指導もスムーズに行われ、ずいぶんきれいで大きな声が出るようになってきました。今後、数回に渡って指導を続けていただく予定です。

昨日と今日の給食

昨日の給食を紹介できなかったので、2日分の献立を紹介します。
2月3日(月)の給食は、「ごはん、牛乳、いわしのしょうが煮、まめみそ、ぶた汁」でした。節分にちなんだこんだてでした。

2月4日(火)の給食は、「ごはん、牛乳、ししゃものあまずかけ、わかめとふのみそ汁、一口りんごゼリー」です。

 

今日の授業の様子

2月4日(火)4~6年生の2校時目の授業の様子です。
4年生では、1組は算数で「分数」を、2組は理科で「もののあたたまり方」の実験を行っていました。

5年生では、1組は算数のテストで終わった子は多角形の作図を、2組は書写(毛筆)で「星ふる夜」の清書を行っていました。

6年生では、1組は算数で単位の復習を、2組は国語で漢字の復習を行っていました。

校庭工事の様子

2月4日(火)校庭の土砂の搬入が終わり、土がきれいにならされました。今後土が飛散にしないような処置を行い、検査をしてから使用可能となる予定です。一日でも早く使えるようになるといいなと思います。

 

豆まき集会を行いました

2月4日(火)さわやかな日となりました。喜ぶ・デレ

昨日2月3日(月)3校時目の豆まき集会の様子です。
まず、集会委員会から「節分」についての説明をしました。その後、「節分は、なぜ今やるのか?」など節分についての問題を出して、全校生で答えました。

次に、各学級の代表児童が、「追い出したい鬼」について発表しました。「ゲーム鬼」「人まかせ鬼」「忘れ物鬼」などが出されました。

 

最後に、代表児童がステージの鬼に向かって、豆の代わりにボールを投げました。


集会の後、5年生が各教室に行き学級ごとに豆まきを行いました。

校庭工事の様子

2月3日(月)朝から校庭工事を行っています。今の時点で、校庭の約2/3程度に新しい土が撒かれました。先週は、大雨の影響で工事がストップした日もあり残念でしたが、今週は雨が降らない日が多い予報なので作業も進むものと思われます。