こんなできごとがありました

2021年5月の記事一覧

子ども達の下校後に・・・

教室にかわいらしい絵が飾ってあります。

自己紹介の絵のようです。見ている人を笑顔にする、すてきな作品です。

黒板の上にいるのは・・・?そうです、スピーカーです。

お話を集中して聞けそうです。

これは、児童会広報委員会が作ってくれました。行事などを全校児童へお知らせしています。

ところで、本校は小学校教育研究会の協力校で、理科指導方法について研究しています。

メダカも花も大切にしています。

今日は、ちょうど大休憩時に雨が振り出し、外で遊べなかった子どもたちでした。

土曜日に予定しているミニミニ運動会で、これまでの練習のまとめとして、校庭で力一杯走って欲しいと思います。

よしまっ子タイム(学級の時間)

今日のよしまっ子タイムは運動会児童係打合せの予定でしたが延期とし、学級の時間としました。

校庭でのびのびと遊ぶ学級、当番の仕事を確認する学級、クイズなどを出し合って楽しむ学級と様々でしたが、それぞれに学校生活を大切に過ごす時間となりました。

廊下には、先の遠足の写真が飾られています。

昨年度は実施できなかった春の遠足を楽しんだ様子が、写真からも伝わってきます。

学級の仲間と過ごす時間、学校の仲間と過ごす時間、成長を続ける子ども達にとって、共に大切な時間です。

 

新入生を迎える会 その3

会の最後は、2年生から1年生へのプレゼントです。

あさがおの種です。

2年生が1年生の時に、生活科で育てたあさがおからとれた種です。

次は、1年生が育てる番ですね。

6年生が1年生を教室まで送ってくれました。

6年生は、最後の最後まで片付けです。

「1年生が喜んでくれてよかったです!」

大成功の会となり、6年生もうれしくほっとした表情を見せていました。

また明日からも、みんなで仲良く過ごす好間一小です。

新入生を迎える会 その2

次は2~5年生の移動です。

1年生は、ホームクラス前で待っています。

1年生は、先に教室で待っている2~6年生から拍手で迎えられました。

はじめの言葉や、6年生の実行委員長あいさつの後、自己紹介・ゲームなどで会が進みました。

そろそろ、会の終了時刻が近づいてきました。

新入生を迎える会 その1

4月に予定されていた本児童会行事ですが、学校における行動基準がレベル2となったため、コロナ感染対策として延長していました。しかし、さらにその期間が延び、これ以上の延期ができないということから本日実施しました。

6年生は、これまで、この行事のために準備してくれていました。縦割り班ごと、感染防止として各ホームクラスで行いました。

まず、6年生が各教室で会場づくりをしました。前面黒板にお祝いの言葉を書いたり、お花を飾ったりしました。そうして、1年生教室へ、各班の1年生をお迎えに行きました。待っている1年生もドキドキでした。