new 未来を拓く「いわきの学び」シリーズ No.11 「思い」がいっぱい(授業づくり支援訪問)に特集されました。
https://www.city.iwaki.lg.jp/www/contents/1687776088445/index.html
new 未来を拓く「いわきの学び」シリーズ No.11 「思い」がいっぱい(授業づくり支援訪問)に特集されました。
https://www.city.iwaki.lg.jp/www/contents/1687776088445/index.html
入学式・第1学期始業式から約2か月。明日はもう、6月です。
本当にはやいものですね。
さて、1年生は学校探検の練習をしていました。学校探検とは生活科の学習の一つで、校舎内のどこに何があるか、学校で働いている人はだれでどんな仕事をしているかなどについて、自分たちで調べて回るというものです。グループごとに回るコースを決めたり質問したりして調べ学習をするので、毎年、1年生が生き生きと輝く学習です。
今日は列を組んでの練習。本番の日が楽しみです。
6年生は、校内陸上記録会を目指して種目ごとに練習をしていました。暑い中ですので、なかなかに大変です。でも、よく頑張っています。みんなで励まし合って目標タイムへ届き、互いに喜び合える記録会になるようにと祈っています。
このところの雨と強い日差しで、校庭や花壇の草がぐんぐんと伸びてしまいました。
今日は、全校児童で草ひきです。
暑さの中、JRC(青少年赤十字)のバッジを付けて活動しました。
本校は、学校生活の中で青少年赤十字活動(みんなのために奉仕する)を実践しており、バッジはその意識を高めるものです。
暑さに負けずに一生懸命働いて、校庭をきれいにすることができました。
これまで、陸上大会目指して朝練を積んできた6年生です。
子ども達の安全を第一として陸上大会は見合わせとなりましたが、心を切り替え校内大会目指して練習を続けています。
先日行われたミニミニ運動会でも、すばらしい走りを披露してくれた6年生。
6月の校内大会では、また一回りたくましくなっていることでしょう。
今日は、バーガーパンとハンバーグが出ました。
子ども達は、ハンバーガーにして楽しそうでした。
「上手に挟めているかな?」
教室をのぞいてみると、
「もう食べ終わったよ!おいしかったよ。」
の声。
ミネストローネも出ました。野菜もたっぷりの献立でした。
担当の先生から全校児童へ向けて、次のような放送がありました。
「今夜は、2つの点で特別な月です。大きくて明るいです。なぜなのかは、それぞれ調べてみるとよいですね。」
理科学習指導の研究をしている本校では、子ども達へこのような働きかけをして、
「問い続ける子ども」
の育成を目指しています。
児童昇降口の付近には、次のようなコーナーも作られています。
子ども達のクイズへの答えがたくさん貼ってあります。
自然に目を向けるため、次のような掲示もしています。
6月には 指導方法の研究授業を予定しています。
その時には、授業の様子をお知らせします。
第67回読書感想文全国コンクールのポスターが貼り出されました。
読書感想文には2つのジャンルがあります。課題読書と自由読書です。
「課題読書」は、コンクールの主催者が指定した本を読んで書くもの、「自由読書」は自分で読みたい本を自由に選んで読み書くものです。
課題読書は、1・2年生(低学年)、3・4年生(中学年)、5・6年生(高学年)ごとに、本の専門家により4冊ずつ選定されており、本校ではその12冊を用意しています。
ぜひ、雨降りの日など、本を手に取って読んでほしいと思います。
同じ本を親子で読み感想を話し合う「親子読書」などもおすすめです。
その隣には、歯に関する本のコーナーが。
そろそろ歯の衛生週間が始まります。
本は知識を得るのにも大変有効です。
本校では、これからも図書館教育に力を入れていきます。
1年生の教室へ行くと・・・。
新しく作った読書ファイルを手にして、
「たくさん本を読みたいな!」
と張り切っていました。
4年生教室ベランダにあるヘチマも発芽しました。
この後、きっと次々と出てきますね。楽しみです。
さて、教室では算数科の問題に取り組んでいました。自分の考えを説明し合っています。
互いに相手の話をよく聞いて、疑問に思ったり同意したりして考えを深めていました。
考えをもつこと、伝え合うことはとても大切です。
「進んで学ぶ子」を目指して、また頑張っていきましょう!
1年生が、あさがおの芽の観察をしています。
「いっぱい出たんだよ!」
と、はずむ声が聞こえます。
4年生は、
「1時間ごとに気温を測っているんです。」
と真剣です。
「さっきより上がりました!」
一日一日、新しいことの発見ですね。
1年生のあさがおです。
15日に、みんなで仲良く楽しく種まきしました。
芽がたくさん出てきています。
1年生は、とても喜んでいます。
2年生は、野菜の苗を植えました。
これも15日の活動です。
4年生は、ヘチマの種をまきました。
これは、先週の写真です。
今は芽が出ています。
子どもたちは、それぞれの成長を楽しみに世話をしたり観察をしたりしています。
栽培活動から、子ども達は多くのことを学んでいます。
本校では、食育に力を入れており、本日は食育サポーターの方にご来校いただいてさつまいもの植え付けを行いました。
2年生は、この日をとても楽しみにしていました。
「上手に植えられるかな。」
「教わったとおりななめに植えられたよ。」
「これからお世話をしないと。水やりもしたいな。」
「さつまいもができるのが楽しみ!」
などとお話しながら、全員上手にできました。
お世話になりました食育サポーターの方、いわき農林事務所の方々、ありがとうございました。
「とっても楽しかったよ。」
大きなさつまいもの穫れる日が、今から待ち遠しいですね。
〒970-1153
いわき市好間町上好間字馬場前14
TEL 0246-36-2202
FAX 0246-36-3444