こんなできごとがありました

2019年1月の記事一覧

今日の学校 1月16日 インフルエンザに注意

 本校のインフルエンザ感染状況です。

 1年 1名

 2年 5名

 3年 2名

 4年 1名

 5年 6名

 6年 1名

 マスク着用での学習です。うがい・手洗いの励行も呼びかけています。ご家庭でもお子さんの様子によっては早めの受診をお願いします。

今日の学校 学習の様子2

国語です。

6年。漢字の読みと意味調べ。基礎固めです。

 3年。詩の学習のまとめ。今まで学習してきた詩の書き方を復習して、自分の詩に挑戦。進め方は黒板に示されています。

 

社会です。

 広告のチラシから、各地の産物がどこの県から届いたのかを知り、それぞれの県の特徴をつかんだり、地図帳の見方に慣れたりしています。今日の広告にはあんこうが青森から届いているとありました。いわきだって有名だよねと子どもたちから声が上がりました。

 5年。新聞から得る情報について他のメディアと比較しています。まず、そのよさについて隣同士やグループで話し合っています。これも情報交換ですね。

情報ネットワークについてまとめています。私たちが社会とつながっていると実感できる学習です。

 

体育です。

1年生。なわとびの学習だけでなく、たくさん走って体を鍛えます。

3年生。こちらは跳び箱の学習とセットです。体育専門アドバイザーの先生が見本を示してくれています。

 

 体育専門アドバイザーの先生もほぼ毎週来校してくださっています。子どもたちも一緒に学習したり遊んだりすることをとても楽しんでいます。

今日の学校 1月15日その2 学習の様子

算数の学習です。

2年生。新しく1mという単位を学びました。1mってどのぐらいの長さなのか実感する活動です。

4年生。小数の計算の確かめをしています。わり算の確かめはかけ算で。

3年生。▢のある式にあった問題を作ります。今までの学習のまとめとなります。30の単位は人、では5や6はどんな単位になるかな?問題を作る上でヒントになります。

 40m×75mの田の収穫量を計算で求めます。農家の人が三カ所の1㎡からとれる米を提示しています。面積はすぐに求められますから、抽出された三カ所のお米の量はどう扱えばよいのでしょうか。生活に密着した活用問題です。黒板左はデジタル教科書を映しています(モニターです)。

 

今日の学校 1月15日 朝の様子

 今朝も寒い朝でした。登校の様子、朝の体力づくりの様子です。

一番乗りの二人に朝靄が・・・。

 インフルエンザ感染状況です。 11名となっています。全員A型です。先週からの罹患者は今日までお休みとなります。来週21日午後1時より保健に関する全校集会を予定していますが、感染状況を見て、放送でということも検討しています。保護者の皆様にも呼びかけましたが、無理なさらないでください。

今日の学校 1月11日 寒さに負けず頑張ろう

 6年生がアリオスに出かけました。劇団四季による劇を鑑賞するためです。路線バスに乗り、また、アリオスでは他校の児童と一緒の観劇となることから、マスクを着用し、防寒着に身を包んで出発しました。

 今朝は北風が強く寒く感じられましたが、よしまっ子たちは元気になわとびで体を鍛えていました。

 本校の感染者情報です。

  インフルエンザ 3名

  感染性胃腸炎  1名

 

 3連休となります。外出の予定があるご家庭ではマスク着用や戻ってきてからのうがい・手洗いなどの声かけをお願いします。また、学校が始まって疲れも出てくるころでしょう。不要な外出は控え、休養などのご配慮もお願いします。

なわとびの後の朝の活動はドリルタイム。ことばの使い方を復習しています。

 

 図書館では、楽しい読書活動(アニマシオン)が見られました。「そらいろのたね」という絵本を使い、登場人物のカードが配られ、一人一役を担当します。その名前が読まれたらカードをあげます。

「そらいろのたね」の言葉に全員がカードをあげています。「そらいろのいえ」というのもあってそのときはあげません。よく聞いていないと間違えてしまいます。

「どうぶつが・・・」と司書の先生が読んだので、動物のカードをもっている人たちがさっとカードをあげました。

 1度目は朗読を聞いただけでしたが、2度目の朗読の時にはこの活動が入り、聞き方の集中度はぐっとアップしたようです。また、役になりきって楽しむことができたと、一番たくさんカードをあげた主人公を担当した児童が感想を述べていました。

 図書館では最近入った「サバイバルシリーズ」が人気です。みんなが順番に読めるように割り当てが決められました。仲良く読みましょう。そして、図書館神社も出現し、本に関するお願い事(絵馬)が飾られています。

 

 

今日の学校 1月10日その2 年の初めは書き初めで

各クラスごとに行う書き初め会の様子です。

こちらのクラスはまず練習からです。

 

年の初め、算数の学習も熱心に進められています。

6年。数値をいろいろな観点から比較し、分かることをまとめます。一番重いのは、軽いのは、平均すると?

たくさんの数量が示されたとき比較する観点を考えることもできるようにしたいです。

5年。シュートした数とゴールした数から、成功したのは何試合目かを考えます。比較するときに観点が必要です。

8本シュートして4本成功したのと、12本シュートして9本成功したのではどちらがよりうまくいったと思いますか。

4年。小数のかけ算とわり算です。小数の計算も整数をもとにして考えるなど、既習の学習やより簡単な数におきかえる考え方が大切です。

3年。▢を用いて文章通りに立式します。▢に当てはまる数字は?たし算、ひき算、かけ算、わり算全ての問題をやっています。

2年。1000までの数を学習しています。数直線上でとらえたり、1000をいくつ集めると10000になるのか、実際にカードを使って実感しています。お年玉の話がでて、さらに分かりやすかったようです。(写真はありません。)

今日の学校 1月10日 朝の様子

 昨日より気温はあがり、朝のなわとびも友だちがたくさん出ているので、やる気が出ます。たくさん練習することと、友だちの跳ぶ様子を見たりやり方を聞いたりすることから上手に回せるようになっていくようです。その後、5年生はさらに体力づくりです。

本校のインフルエンザ罹患状況 現在3名です。

いつもの年よりはやく流行し始めたのではないかと思います。うがい・手洗いの励行を呼びかけますが、ご家庭でも声かけをよろしくお願いします。

明日はお弁当です。こちらもよろしくお願いします。

今日の学校 1月9日その4 よしまっ子タイム

 3学期最初の給食です。

カレーです。「箸を忘れました」と借りにくる児童が数名いました。今日はセーフ。明日は忘れないようにね。

 よしまっ子タイムは縦割り班活動(3学期のお掃除場所決め)です。明日から清掃場所が移動します。受け持ついくつかの場所をみんなで分担します。

前に立つ6年生が上手にリードし、下の学年の人も静かに話を聞いており、スムーズに決めることができていました。

今日の学校 1月9日その3 大休憩の様子

 学年まとまって鬼ごっこをしたり、他の学年と一緒に遊んだり、仲良く体を動かす様子が見られました。

先生も一緒に体を動かしました。竹馬の足の高さにご注目。すごい。

大休憩終了後は、うがい・手洗いを忘れずにとの放送がありました。また、図書委員会からも、冬休みに借りていた本を返してくださいとのアナウンスがありました。返した人からまた通常の貸し出しが始まるそうです。

今日の学校 1月9日その2 学習も本格的にはじまりました

国語の学習の様子です。詩の音読です。

4年生 のはらうた   3年生 ゆき

3年算数。問題文どおりに式を作る学習です。分からないところを▢にするとたし算の式が立てられました。教科書では2通りの解き方が示されています。どんな考えなのか、自分はどちらの解き方がよいか話し合っています。

5年理科。人のたんじょうの学習です。まず、人が生きるために必要なことを振り返っています。食事とか睡眠、呼吸することもですね。それを踏まえて、誕生の学習につなげます。

5年書写。書き初めの文字を一つ一つていねいに練習しています。

2年生体育。様々な技を試しています。冬休みたくさん練習してきたそうです。