こんなできごとがありました

2017年12月の記事一覧

健康な体つくり3

 3校時は3年生が「元気な体をつくる食べ方を考えよう」というめあてで学習しました。食べ物に含まれる栄養を「体をつくる、調子を整える、エネルギーになる」にグループ分けした後、それぞれの働きについて学びました。今日の給食の献立に含まれる食材をこの3つに分けて、どれもが健康な体を作るのに大切な働きをしており、バランスよく食べることが大切であることを確認し、今日から3日間の給食は栄養のことを考えながら食べることにしました。さて、今日はパンやハンバーグ、ミネストローネスープなどでしたが、学習したことを思い出しながら食べることができたでしょうか。

健康な体つくり2

 2、3校時は、給食センターから講師をお招きし、食から考える健康な体つくりの学習です。2校時は5年生がだしの学習をしました。11月24日は「和食の日」というパンフレットが配られましたが、それを実際に目で見て舌で感じる学習でした。4種類のだしを味わい比べながら、だしに含まれる「うまみ」成分が薄い味付けでもおいしく食べられるようにしてくれていることを学ぶことができました。来週は調理実習があり、さっそく今日の学習を生かして取り組めると意欲が高まりました。


健康な体つくり

 降雪、積雪に注意とのニュースが流れましたが、本校の子ども達は朝から太陽の恵みを受けて体力づくりに励みました。5年生は陸上の基礎練習、そのほかの学年はなわとびを中心の体つくりです。上級生がすごい技をするのをみて下の学年の子ども達も刺激されたようです。「二重とび(二回旋一跳躍)ができた」と嬉しそうです。繰り返して練習しているうちにコツがつかめたのか、何回も続けてできるようになっています。    

全校集会で

 今日の全校集会は、保健委員会のメンバーが、清掃と健康について、劇仕立てで全校生にお知らせしました。

白衣を着ているのは、好間一小を見守るエンジェルたち。お掃除のときは「帽子と膝当て、雑巾の準備をしてください」また、「ほうきを正しく使いましょうね」と伝えています。悪い使い方をしている例を見せています。

こちらは風邪やインフルエンザの流行に備え、せきやくしゃみをするとどのぐらいしぶきが飛ぶか伝えています。具合が悪くなったら早めの受診と休養ですね。
保健委員会さん、発表立派でした。

なかよし会

 なかよし会にさくら学級の子ども達が参加しました。学校紹介の後たくさんのゲームをして交流を深めました。4つの班に分かれてたくさんの学校のお友達と交流できたことは楽しい思い出になりました。

最後に登場したのは・・・みんな仲良くできましたねとプレゼントをいただきました。

冬のおくりもの

 今朝の冷え込みは、好間一小の校庭にステキなおくりものをしてくれました。

霜をまとった落ち葉。霜柱。

なわとびに励んでいた4年生が見つけたものは、氷。

寒い朝でしたが、しっかり朝の活動ができていました。

租税教室

 6年生は、外部講師をお迎えし、税についての学習をしました。DVD視聴を通し、また、パンフレットを見たり講師の先生のお話を聞いたりして、税金が使われている施設や制度、教育にかかる税金の額などを知ることができ、税の大切さを学びました。この見本と書かれているお金は10㎏あります。さて、その金額は?子ども達は実際に持ってみて金額の多さ、重さを感じることができました。

次の体力作りは

 昨日の雨で少し水たまりはあるものの、風もなく穏やかな朝です。5年生が体力づくりを再開しました。なわとびを始めた学年もあります。朝の支度を早く済ませ、楽しく体力作りに励みます。


図書室は仕切りを入れ、掲示も冬模様です。

避難訓練

 4日避難訓練を実施しました。今回は西側の避難経路を確認する訓練です。
 前回に比べ、無言で急いで避難場所まで避難してくることができていました。一人一人が自分の行動を振り返り、命を守ることの大切さを改めて考えることができた訓練だったと思います。


全校集会では、2学期の大きな目標「あいさつ」についてあと1月しっかり頑張りましょうとの話がありました。

12月はじまりの朝は

 12月に入りました。雨上がりの寒い朝でしたが、PTAの方々がいらしてくださり朝のあいさつ運動を行ってくださいました。あと1月、風邪などひかず元気に2学期末を迎えられますように。