こんなできごとがありました

2017年2月の記事一覧

今日の給食


6年生と会食しました。





メニュー  ごはん ハンバーグおろしソースかけ のっぺい汁
       デコポン チーズ 牛乳

すごい!!


音楽室から楽しい音楽が聞こえてきました。



3年生にピアリコミニコンサートが行われました。



ピアニカとリコーダー 子ども達のよく知った楽器を使ってのコンサートです。



卓球の様子を音で表現したり
すごい早いリズムで演奏したりと すごいテクニックに子ども達もびっくり!




ピアリコの伴奏で一緒に歌も歌いました。



とっても楽しい時間になりました。ありがとうございました。

6年生との会食スタート


6年生と楽しくお話をしながら給食を食べる会食を始めました。



いろんなお話をしてあっという間に「ごちそう様」になりました。
今日のメニューは・・・



メニュー  ソフト麺 カミカミ和え カレー南蛮 デコポン 牛乳

学校保健委員会を行いました。


本校の健康教育の充実のために教職員、そして保護者の皆さんで話し合う学校保健会を開催しました。



最初に養護教諭から健康診断や発育測定の結果等について説明しました。本校では肥満傾向児童が増加していることが課題です。



つぎに体育主任から体力テストの結果について話がありました。
本校も体力不足が課題となっていることがわかりました。

その解決のために、子ども達の食事を見直そうと北部給食調理上の栄養士の先生
2名に来ていただきました。



肥満解消に向けて大事なことは
① 規則正しい生活 ②おやつはほどほどに ③野菜不足にならない ④うす味になれる
だそうです。



野菜不足解消のためにと 小松菜の活用法を教えていただきました。
切るのはキッチンばさみで、カットした後水洗い。



短時間でゆで上げるために フライパンと熱湯を使って茹でました。
5分もかからず出来上がり。これを冷蔵保存して様々な料理に使うんだそうです。
(3~4日間つくりおきできます。)



この小松菜と給食用のだしを取って作った味噌汁を試飲しました。



手軽にできる野菜の味噌汁に「さっそくやってみる!」という反応がたくさんありました。
一日の食塩摂取量の目標値は 子どもが6グラム 大人が8グラムだそうです。

子ども達の体力のもととなる身体作りのためにご家庭での取り組みをお願いします。

お忙しい中 必殺技をご披露いただいた北部給食調理場の皆さんありがとうございました。

ネパールの子ども達のために・・・


今日は 5年生が大学生のみなさんと一緒に活動しました!



最初にネパールの子ども達の話を聞きました。2年前の地震で大きな被害があったこと
ネパールにある5000の学校が倒壊したこと 電気のない生活をしていること・・・
そのネパールの学校に電気がともるように今日ソーラーパネルを作ることを聞きました。



二つの活動をしました。一つ目はネパールの子ども達へのメッセージ作りです。
東京や名古屋、山口から来た大学生の皆さんにアドバイスをしていただきながら
作っていきます。



ネパール語を見ながら頑張ってメッセージを作っていきます。



素敵なメッセージカードが出来上がりました。







きっとネパールの子ども達は喜んでくれると思います!



もう一つの活動が ネパールに電気を灯すソーラーパネル作りです。



初めて使う電気こての使い方を大学生からやさしく教わっていました。



慎重にパネルを連結していきます。



あっという間に上手にできるようになりました。



どの子もネパールの子ども達のために頑張りました。そして・・・



パネルが完成!大学生の皆さんと一緒に記念撮影!
大学生の皆さんと一緒にエネルギーについて考えたり、ネパールの子ども達を思ったりしながら楽しく活動していました。
素敵な機会をコーディネートしてくださったいわきおてんとsun企業組合のみなさんありがとうございました。

いわきの郷土食献立


さて どれがいわきのメニューでしょうか・・・



メニュー 雑穀ごはん サバの土佐煮 ネギの油味噌 筑前煮

 「油味噌」でした。身近にある季節の野菜を使って作る常備菜です。

え!こわい・・・

6年生は薬物乱用防止教室をお行いました。



講師は 学校薬剤師の白土さんです。



クイズ形式で学習していきます。



小さいころから飲酒をすると脳が縮むんだそうです。



さて正解は・・・・  ③です。



子ども達はとっても真剣に聞いていました。
「絶対たばこは吸わない!」「ちゃんと悪い誘いは断る!」と思いを強くしていました。

今日の給食


パンの日です。



メニュー 食パン ブルーベリージャム カレイフライ 白菜とコーンのクリームスープ
      牛乳

福祉交流会


1年間総合的な学習の時間で福祉について学んだ4年生が福祉交流会に出かけました。



デイサービスセンター笑顔にでかけました。





お年寄りの皆さんとあやとりをしたり





折り紙をしたりと楽しく交流していました。



作った折り紙をプレゼントすると とっても大事そうにしてくださいました。



最後に4年生の得意な歌をプレゼントしました。



子ども達の優しい笑顔と お年寄りのみなさんのうれしそうな笑顔の
素敵な交流会になりました。

ドッキドキの学力テスト


2,3校時に全学年一斉に学力テストを行いました。



6年生は慣れた様子です!







1年生は初めての学力テスト  じっくりと考え込んでいました・・・



「ガンバレ!!!」

いわきの郷土食献立


今日の給食のいわきの郷土食はなんでしょうか・・・



メニュー ごはん こんにゃくと大豆の煮もの さんまのぽうぽう焼き
      なめこと大根の味噌汁 牛乳

 みなさんご存知の さんまのぽうぽう焼きです。さんまを細かくたたいて
味噌やネギを混ぜ合わせて焼いたものです。

パチパチ♪


3年生教室からは パチパチと気持ちのいい音が聞こえてきました。



算数でそろばんの学習です。



そろばんを習っている子も多く、教えあいながら楽しく学習していました。

5年生教室からも「パチパチ」



一人一人が国語のスピーチをしていました。



「6年生を送る会」で全校生で歌う歌について それぞれの考えをまとめて
スピーチをします。



スピーチを聞き終わると・・・



感想をノートに記録していました。

どの教室もリズムよく学習していました ♪

土曜学校 最終回


第8回目の土曜学校は・・・



コットンベイブ作りです。
1回目で植えたオーガニックコットンを使ってのもの作りです。
講師は いわきおてんとSUN企業組合の皆さんです。



この材料でいったいどんな人形ができるでしょうか。



先生のお話を聞いて作っていきます。





ていねいに人形を作っています。




細かいところは 爪楊枝を使ってボンドをつけて進めます。



女の子はとってもおしゃれな人形に仕上げています。この子は髪の毛を三つ編みに
していました。

こんな感じになりましたよ。



かわいい!

いよいよ人形ができあがりました。ご覧ください。












とっても上手にできました。

最後に好間公民館長さんから8回の土曜学校を振り返ってのお話がありました。

たくさんの皆さんのご理解ご協力で 楽しく学べた土曜学校でした。
好間の地域、自然そして人の素晴らしさを学ぶことができました。

ありがとうございました。

もうすぐです!


新入生保護者説明会を行いました。



学校の様子や 準備等についてお話を聞いていただきました。
1年生の準備物については 実際のものを提示して説明しました。



お話が終わると 4月の下校班の編成と当番を決めました。



最後は学用品の購入です。
4月6日が入学式です。かわいい子ども達の入学を楽しみに待っています。

今日の給食



メニュー  ごはん イカの香味ソースかけ 肉じゃが 牛乳
  今日の肉じゃがは味噌味でした。
  

楽しいクラブ活動Ⅱ


本年度最後のクラブ活動あがありました。
前回紹介できなかったクラブを・・・



卓球クラブはいつも和気あいあいと楽しく活動しています。



ラリーもだいぶ続くようになりました。



外ではスポーツクラブが鬼ごっこを楽しんでいました。あったかくて気持ちよさそうでした。



イラストクラブは黙々とイラストを描いています。



好きこそものの上手なれ・・・みんな上手です。



ダンスクラブは素敵な音楽にあわせてフラダンスを踊っていました。
ゆったりと表現豊かに踊っていました。



最後はじゃんがらクラブ!



見るたびに上手になっていきます。指導の鈴木さん草野さんありがとうございます。

とっても上手だった「じゃんがらクラブ」と「ダンスクラブ」は
3月6日の全校集会で発表してもらうことにしました。
10時5分過ぎからぜひ見に来てください。

笑顔いっぱいお楽しみ集会


縦割り班活動のお楽しみ集会が行われました。
6年生が考えた12のアトラクションに挑戦します!



箱の中身をあてたり



さて これはどんなアトラクションでしょうか?



グループで手をつなぎ制限時間の中で何人輪をくぐれるかを競ったり



フリースローでは 小さい学年の子のためにいすが用意されていました)^o^(



的当ても盛り上がっていました。 よく見ると・・・



こんなところに高得点が・・・



スリッパ飛ばしはなかなか難しかったようでした。



ボール運びは・・・



下学年の子ども達が大喜び ♪



1階の廊下では…懐かしのピンポン玉リレー



6年生はとてもわかりやすく説明していました。
これは宝探し!



1分間で20個の宝を探します。

6年生の考えた12のアトラクションでたくさんの笑顔やたのしい声が聞こえていました。
5年生もグループリーダーとして頑張っていました。

6年生のみんな ありがとう!

ぴっかぴかに


今週のお掃除は・・・



みんなで水拭きをして廊下をきれいに磨きました。



すみずみまでしっかりと汚れを落としました!
そして・・・



今日の放課後 先生方で廊下のワックスがけを行いました。



子ども達と先生方の頑張りで 月曜はピッカピカの廊下が子ども達を待っています。