「学校だより」を掲載いたしますので、是非、ご一読ください。
御厩小学校 みまやしょうがっこう
いわき市立御厩小学校は、明治6年、下綴光明寺に開校した綴小学校から明治8年に分離し、御厩村聖樹院に御厩小学校として設置された伝統のある小学校です。
2023年9月の記事一覧
校内研修 10minutes ICT(5年1組 外国語科)
9月27日2校時には、5年1組の教室で授業を参観する研修がありました。先生が互いに授業を見合って、効果的な指導の仕方を習得する研修です。今回は外国語科の学習で、タブレットコンピューターを使って自分が話しているところを録画し、再生して自分で見て、さらにじょうずになるように練習しました。
確かに、10年前もこのような授業を行っていました。そのころは、ビデオカメラやデジタルカメラを使用したため、1時間では学級の中で数名しか録画できず、再生して見るのも限られた子でした。全員の分を記録するとなると、休み時間や放課後まで使って、時間も労力もかかりました。しかし、今は児童が一人1台ずつコンピューターを持っているため、全員が、しかも操作も容易に、録画、再生して学習することができます。
昨年は音楽(合奏、合唱)等で似たような活用を検証しましたが、今回は外国語科(英語)ということです。これはご家庭でスマホ等でもできる方法だと思います。ご家族で、ぜひやってみてください。
なお、子供たちは写真を見せながら家族の紹介をしているのですが、先週末タブレットコンピューターを家庭へ持ち帰った際に、ご家庭でご協力いただき撮影したものを使っています。ですから、子供たちの意欲もさらに高まっていました。
PTA本部役員会議
昨日の夜、PTA本部役員会議を開きました。今後の活動について話し合いました。決定事項については、後日担当より全会員のみなさまにお伝えします。
おでかけまほろんで体験学習
5・6校時は、福島県文化財センター白河館「まほろん」の学芸員さん派遣事業を活用して、6年生が体験を通して歴史を学びました。いわき市内で発掘された土器・石器などを持ち込んでくださり、自分の目で見るとともに、後半は「勾玉づくり」に取り組みました。この学習のために、あの暑い暑い夏休み中に県の文化財課の職員さんと6年担任が入念に打合せをしておりました。本日は白河市からまほろんの学芸員さんがお越しいただきご指導くださいました。子供たちのためにありがとうございました。
今日の御厩小 9月28日(木)②
午後の御厩小です。
【6年1組】
昨日加配校訪問があり、その様子をご紹介しましたが、同じように6年生教室でも理科専科の先生が授業を行っています。
【みまや1組】
校長室でホームページを更新していると、外から「あったあった!」と元気な声が聞こえてきたので窓を開けてみると、子供たちと先生が色の付いた花をさがしていました。
この花びらを使って、押し花を作るとのことです。教室へ戻ったら、また楽しい活動が待っていますね。完成したら、ぜひ見せてほしいです。
今日の御厩小 9月28日(木)
みなさんこんにちは!今日は残暑が戻ってきて暑い一日になりましたね。子供たちは水を飲みながら、エアコンの風で暑さをしのぎながら、学習を進めました。
【1年1組】
算数の時間です。画面にお話が流れてきます。そのお話の通りにブロックをおいていきます。例えば、バスに乗って3匹のねこがやってきました。(ブロックを3つおく)バス停に2匹のねこがまっていました。バスが止まると、2匹のねこがのってきました。(ブロックを2つ出す)またバスは走ります。次のバス停では4匹のねこがのりました。(ブロックを4つ出す)というふうに、ブロックを操作します。
次の問題は、映像が流れると、先生はお話ししません。自分でお話をしながらブロックを動かします。
と、いうように、この時期の操作活動は子供たちの算数で考える力の土台をつくるとても重要な学習です。ノートやタブレットで「3+2+4=9」とやるだけでは育てることができない「考える力」です。
この子は狭い箱の上で操作しているんですね。机の上の、もっと広いスペースで操作すればいいのに、と一瞬思ったのですが、いやいやこれには理由がありそうです。みなさん、どう思いますか。そうですね。バスの乗ったねこの分は、箱の上に乗るのですね。なるほど。
この子は、ブロックをくっつけていません。それは...下の4つのブロックは、まだバス停で待っているねこだからです。
この子は、5つと4つ、色が違うんですね。どうして?もうお分かりですね。白は先に乗ったねこの分、黄色は後から乗ってきたねこの分ですね。
みんな自分の考えを先生に聞いてもらいたくて手を挙げています。こういう様子を見ていると、なかなか次の教室へ移動できなくなってしまいます。
【1年2組】
図工の時間に水族館で見てきた生き物を描いていました。たくさんの生き物の中に、「わたし」も登場しています。とっても楽しそうです。
【3年2組】
理科の授業です。理科専科の先生です。太陽と影の位置の関係を調べています。方位磁針の使い方を先生が一人ひとり指導しています。こういう学習も、映像で見てもできる学習ですが、やっぱり実体験にはかないません。
【みまや3組】
算数でみずのかさの学習です。こちらも実体験が大変効果的です。
【みまや2組】
見学学習で学んだことをまとめていました。落ち着いて学習に臨んでいます。どんどん力が付いていきますね。
全校生が、今日もまた1歩成長しました。では明日もまた、御厩小で会いましょう!
今日の給食 9月28日(木)
きつねうどん(ソフトめん)、牛乳、みそかんぷらで、569kcalでした。ごちそうさまでした。
いつもきれいな花をありがとうございます
今朝もいち早く出勤して、校舎をまさに華やかにしてくださった先生がいます。ありがとうございます。
今朝の御厩小
みなさんおはようございます。今日も湿度が高いですね。今朝はお兄さんお姉さんに混じって、1年生も草むしりに参加してくれました。ありがとう。
それから6年生は、リレーの練習です。
これの写真を見て、バトンパスを振り返っていました。
今度はどう?
上の写真も下の写真も、絶対に褒めたいことがあります。それは、バトンパス練習をしていないメンバーが、2人の様子をしっかりと見ていることです。そしてこの後、どこが良かった良くなかったと、話し合います。バトンパスの精度以上に、こういう態度が身に付くことはとても大事です。
大会まてあと17日、頑張れ!みまや小健児‼︎
加配校訪問がありました
本校は昨年、今年と理科の授業は教科担任制をとっていますが、今日は午後から福島県教育委員会及びいわき市教育委員会の管理主事、指導主事の先生をお迎えし、授業の様子をご覧いただきました。また、授業後は、校長、教頭、教科担任教諭から、教科担任制のよさや子供たちへの指導の効果について説明しました。授業の様子をどうぞご覧ください。
【5年生】理科:流れる水のはたらき
前回までの実験の様子を動画に撮ってあります。それを見返すところから授業が始まりました。
写真奥に見えるのは、流れる水のはたらきを調べる実験装置です。教科担任の先生が準備してくれました。手作りです。下はその実験装置をもう一度観察している様子です。
実際に目で見て、気づいたことをコンピューターに入力しています。
それからグループでの話し合いです。
手を挙げている子も手を挙げていない子も指名されます。すると先生から「誰の考えがよいと思った?」「どこがよかったと思った?」と短い言葉で子供たちの考えが引き出されます。このようにして、みんなで学びを共有しました。(先生が蕩々と話をして、子供はだまって聞いているだけではありません。もちろん、先生は指示や説明もしますが。)
「子供たちが明るく、積極的に友だちと関わることができて素晴らしいですね」「自分の考えをしっかり言える」「コンピューターを使った授業ですが、ノートもしっかりとっていますね」と褒めていただきました。そういうところを見てくださっていたのですね。児童のみなさん、自信をもってくださいね。
教科担任については、「ベテランの先生の子供を認める姿勢、子供たちの声の引き出しやコーディネート等を校内で共有してほしい」「理科の環境づくりが効果的」「働き方改革にも効果を出している。今後もよさを生かしてほしい」とご指導いただきました。
本日ご指導いただいたことを生かして、さらなる充実を図っていきたいと考えています。(今回は、校長室での話合いの様子の写真はありません)
今日の給食 9月26日(火)
今日は、ふと豚肉のうま煮、揚げなすのみそ汁、チーズが付いて、620kcalでした。ごちそうさまでした。
新入生のスムーズな入学に向けて~いわき市子育てサポートセンターとの連携
令和6年度入学児童の就学時健診まであと2週間になりました。本校では、新入学児童がスムーズに学校に馴染むことができるよう、いわき市子育てサポートセンターと連携して就学準備を進めています。本日は、センターの次長さん、臨床心理士さんの3名が来校し、懇談をしました。
【クリックしてくださいね】子育て10のヒント
↓ ↓ ↓
https://www.city.iwaki.lg.jp/www/contents/1624586274154/files/hinnto.pdf
校内研修~ICTを活用した授業改善に向けて(保幼小連携を兼ねる)
今日の2校時は、2年2組の教室で研究授業を行いました。国語科「どうぶつ園のじゅうい」の学習でした。今日は保幼小連携事業を兼ねていたため、近隣の幼稚園の先生方も参観に来てくださいました。そのせいもあり、子供たちは張り切って授業に臨みました。
放課後は、教職員が本日の授業を振り返り、ICTの活用が有効だったかどうか、熱心に協議しました。こちらにも幼稚園の先生が参加してくださいました。子供たちの成長をご覧いただき、とても喜んでくださいました。お忙しいところ、ありがとうございました。
月曜日からの授業がまた魅力的になるよう、努力してまいります。
ではまた来週、御厩小で会いましょう!
授業研究を行いました~4年2組 特別の教科道徳
3校時は4年2組の教室で特別の教科道徳の授業研究を行いました。主人公の男の子は、校外学習の途中で仲のよい友だちから「集団を抜け出してカワセミを見に行こう」と誘われます。「カワセミを見てみたい」「でもみんなからはなれてはダメだよ」「ちょっとスリルもある」そんな主人公の心の迷いを考えました。子供たちは先生の話をよく聞き、進んで発表していました。その様子を、どうぞご覧ください。
今朝の御厩小
おはようございます。今朝は5年生も加わって、5・6年生が校庭の草むしりをしてくれました。ありがとう。
それから6年生がリレーの練習をしました。詰まったり、
届かなかったり、
てがひくかったり、
課題はいろいろありますが、子供たちどうしで振り返らせ、話し合ってまた練習をさせています。
今度はどうだ。
うまくいったときに、先生が褒めてくれます。
試合の時には、指導者はある一定のところからは入って行けません。子供たちは、自分で判断し、修正して競技できるように育てなければなりません。
リレーを練習しているだけでなく、 自分で考えて修正していく練習を、朝からしています。
これで頭の回転もバッチリですね。さあ、今日も張り切っていきましょう!
教科担任による理科の授業~今日は課題づくり
本校では令和4年度から理科においては教科担任が授業を行っています。前の学年からのつながりを生かしたり、忘れている部分は復習したり、理科に関心をもてるような環境を作ったりして、「理科好きな子供」「科学的な目を持って、不思議だな、どうしてかなと考えることができる子供」を育てようとしています。今日は5年生の教室で新しい単元に入りました。子供たちは先生と一緒に、「不思議」や「どうして」を探していました。
子供たちは川の様子の資料映像を見ながら考えていますが、気になるところはもう一同見直したり、じっくり見たり、友だちと「どうなの」と話し合ったりしながら学んでいます。
教科担任自身も今日の授業を振る返り、子供たちの反応を見て改善し、明日の授業に向かいます。同じ単元の同じ課題でも、子供たちに合わせて授業の進め方は変わっています。教職の大ベテランでも「昔やったとおり」や「ワンパターン」ではありません。
明日もまた、楽しい、不思議な、授業が待っています。
見学学習へ行ってきました(13日水曜日の出来事です)
13日(水)1~5年生は見学学習へ出かけました。その様子の一部をご覧ください。
【1・2年生】アクアマリンふくしま~21世紀の森公園へ
【3年生】トマトランド~くらしの伝承郷へ
【4年生】クリンピーの家~南部清掃センターへ
【5年生】日産自動車小名浜工場へ
ふだん学校ではできない経験をしてきました。
クラブ活動をしました
今日は2学期初めてのクラブ活動を行いました。
【科学クラブ】
【イラスト工作クラブ】
【バドミントンクラブ】
【卓球クラブ】
今日は学校評議員さんが教職員の協力に入ってくださいました。本当にありがたいです。
【スポーツクラブ】
今日は校庭でケイドロをやりました。写真が無くてごめんなさいね。次回はスポーツクラブから取材しますのでどうぞお楽しみに。
今朝の御厩小~6年生が草むしりをしてくれました
昨日の雨のせいで校庭が柔らかくなりました。そこで、6年生が草むしりをしてくれました。ありがとう。
今日の御厩小 9月20日(水)
【1年生】
学習発表会のセリフの練習です。どの学年よりも真剣です。
【3年1組】
国語の学習です。「すがたをかえる大豆」言葉に着目して読み取りを行っています。
【3年2組】
習熟の時間でした。
【2年1組】
先生とダンスの練習をしていました。
【2年2組】
生活科「おもちゃまつり」の準備です。
図書ボランティアによる読み聞かせ会
みなさんこんにちは。今日はみまやタイムに図書ボランティアさんによる読み聞かせ会がありました。子供たちの様子をどうぞご覧ください。
【みまや学級】
【3年2組】
【3年1組】
【1年生】
【4年1組】
【4年2組】
【5年1組】
【5年2組】
【みまや2・4組】
【6年1組】
【6年2組】
【2年2組】
【2年1組】
図書ボランティアのみなさん、お忙しいところ子供たちのためにお時間を作っていただきありがとうございました。
福島県木工工作コンクール開催中
今日から明日まで、いわき・ら・ら・ミュウ2F会議室において、「第48回福島県児童生徒木工工作コンクール」が開催されています。時間は、10時から16時までです。どうぞご覧になってください。
本校からは
・いかだのおうち(1年生作品)
<感想>
りゅうぼくをつかいました。コルクをはりつけるのがむずかしかったけど、つくるのがたのしかったです。
・オシャレな家(5年生作品)
<感想>
はい材を使ってアスレティックのようなモダンな家を作りました。木を設計図通りの長さに切ることがむずかしかったです。庭のスペースは、障子のさんをイメージして作りました。
・スカイツリー(5年生作品)
<感想>
おじいちゃんとわりばしで作りました。スカイツリーの下のほね組みのわりばしをのこぎりでがんばって切りました。
以上3点が展示されています。
呼吸を整え、心を整える〜座禅
最後は座禅で呼吸を整えました。しだいに心も整ってきました。
御住職様、貴重な経験をさせていただきありがとうございました。ご協力いただきました内郷公民館のみなさま、教育委員会生涯学習課のみなさま、土曜学習ボランティアのみなさまに心から感謝申し上げます。
写仏に挑戦
みまや土曜たいけん隊〜龍雲寺にて
みなさんおはようございます。
今日のみまや土曜たいけん隊は、龍雲寺にて、写仏と座禅の体験です。今朝も子供たちは早起きで、背すじを伸ばして参加しています。
こころの劇場〜6年生がいわきアリオスで観劇しました
今日は6年生がいわきアリオスで観劇をしました。こころの栄養をたっぷりいただきました。
帰路につきました〜修学旅行隊
楽しい思い出をあとに、修学旅行隊は帰路につきました。全員元気です。
ホームページでのご紹介はここまでです。このあと、バスの進行状況は、安心安全メールにてお伝えします。最初のメールは16時30分ごろになります。よろしくお願いします。
東京ドームアトラクションズへ
東京タワー見学と買い物をしました
国会議事堂を見学しました
館内の写真は掲載NGのため、後日別の形でご覧いただきます。
行ってまいります!6年生修学旅行
みなさんおはようございます。本日6年生は修学旅行です。本日は欠席者なし。出発式をすませて、6時30分に予定通り出発しました。
本日の様子をこのホームページでお知らせします。また、夕方4時30分ごろからは、安心安全メールにて帰校予定時間をお伝えしますので、随時メールチェックをお願いします。
なお、本日、1〜5年生は見学学習になっております。
全校集会~校内オンラインで児童の発表
みなさんこんにちは。今日の全校集会は、熱中症防止対策をとって急きょ校内オンラインに切り替えて児童の発表会を行いました。感染症予防対策で培った力は、熱中症予防対策にも生きます。
【3年生代表】夏休みの思い出と二学期がんばりたいこと
私の夏休みの思い出は、アクアマリンふくしまに行ったことです。久々なので、「楽しみだな」とワクワクしました。中に入ると、ヘビやネズミ、クワガタがいました。水族館は、魚がたくさんいて、サメやカニ、ヒトデ、イソギンチャクなどいろいろなしゅるいの生き物がいてびっくりしました。
次に、二学期がんばりたいことは、社会と音楽です。社会では、自分の力を身に付けて、テストで百点をとれるといいです。音楽では、リコーダーで「トゥートゥー」とうまくふけると思ってやったけれど、うまくできなかったので、二学期はうまくふけたらいいなと思います。
まだまだ苦手なことはあるけれど、人からやってもらうのではなく、自分の力でやってみたいと思います。また、たくさんの先生や友だちのお手伝いをして役に立てると「なんか、気持ちいい」と心がうれしくなるので、これからは、そのことを自分でやってみようと思います。
【5年生代表】二学期の目標
ぼくの二学期の目標は3つあります。
まず1つ目は、自主学習の内容を工夫することです。一学期は、いつも同じ内容ばかりやっていました。だからこれからは、学習のはばを広げるために、国語、算数、理科、社会など、いろいろな教科の内容に取り組みたいと思います。また、得意な教科だけでなく、苦手な教科にも進んで取り組みたいと思います。
2つ目の目標は、体力づくりに取り組むことです。ぼくは、あまり体力がありません。だから、マラソンタイムやなわとびタイムで同じ力で続けて走ったりとんだりすることをいしきしたいと思います。また、今年は、5年生になったので、マラソン大会のきょりが1周伸びます。自分の走りにまんぞくできるように、てきとうな体力づくりではなく、げんかいをこえられるような体力づくりをがんばります。
最後に3つ目の目標です。それは、あいさつのことです。一学期は声を大きく出すことはできていたと思うのですが、相手の目を見て、ワンストップあいさつはできていませんでした。6年生を見ると、自分からだれにでも、はきはきとしたあいさつをしています。ぼくも6年生のように、自分も相手も気持ちよくなるようなあいさつができるように、だれにでも、進んで、相手の目を見て、元気にワンストップあいさつをしていきたいと思います。
この3つの目標に向かって、二学期しっかりとがんばりたいと思います。これで、ぼくの二学期の目標の発表を終わります。
パチパチパチパチ...。校内に大きな拍手が響いていました。よーし、わたしもがんばろう!
今日の給食 9月11日(月)
今日は平第五小学校のリクエストメニューでした。
ツナごはん、牛乳、かがあげ(2こ)、鶏肉と野菜のスープ、はちみつレモンゼリーが付いて645kcalでした。ごちそうさまでした。
子供たち、安全に登校して授業を始めています
みなさんおはようございます。この度の災害に心よりお見舞い申し上げます。
子供たちは安全に登校を済ませて、授業を行っています。ご家庭ではまだまだ日常に戻らない方がたくさんいらっしゃる中、通常どおり送り出していただきありがとうございます。子供たちは時折笑顔も見られ、歓声も聞こえます。
ご家庭のみなさま、地域のみなさまも、どうぞお体に気を付けながら、なんとか乗り越えていきましょう。
理科作品展
みなさんおはようございます。いわき市文化センター3階で理科作品展が開催されています。本校の児童の作品も展示されていますので、ぜひ親子でご覧になってみてください。
なお、展示されているのは、金曜日にA5版のプリントでお知らせした児童になります。
【緊急・至急】安否確認
おはようございます。
昨日の大雨の被害に心よりお見舞い申し上げます。
まだ雨は降っており、緊張は続いておりますが、現時点でのお子さんとご家族の皆様の状況を確認させてください。
つきましては、
方法:リーバー
時間:午前8時まで
必要に応じて、学校または緊急用携帯電話までご連絡ください。
よろしくお願いします。
なお、詳細を安心安全メールにお送りしてあります。
御厩小学校長
台風に備えて
みなさんおはようございます。子供たちは今朝も安全に登校することができました。台風13号の接近に伴い、昨日メールでお知らせしましたとおり、本日は給食を食べて13時下校になります。
学校では、子供たちが登校後、植木鉢などの避難を行いました。1年生は2人組で、さらには2年生、3年生のお兄さんお姉さんが手伝ってくれていました。感心するのは、2年生、3年生の行いは、先生が指示したものではないということです。こういうところが、御厩小のよいところだと思います。今日、明日の天候がひどくならないことを祈っています。今日もがんばりましょう。
【まずは朝一番に教頭先生が行動開始】
【子供たちも行動開始】
【友達と一緒に】*今年の合い言葉の一つ「いっしょにがんばろう」
【2,3年生のお兄さんお姉さんも手伝って】
【先生も手伝って】
本日は通常登校(登校班)
おはようございます。昨日は緊急対応ありがとうございました。今朝、本校職員が学区内を巡回し、通学路の安全が確認されましたので、本日は登校班で通常登校にします。
なお、川や用水路の水は引きましたが、登下校や外出の際に近づかないようご指導願います。よろしくお願いいたします。
示範授業を参観しました。~道徳科の授業~
2校時は、2年生の道徳科の授業を教職員が参観し、研修しました。「みんなが つかう ものや ばしょ」の学習です。どう使えばよいか、子どもたちはみんなで考えていました。また、登場人物になりきって、気持ちを考え楽しそうに発表していました。先輩の先生から子どもたちの声の引き出し方を教職員が学びました。
子どもたちも先生方も、みんなで学び合っています。
予告無しで避難訓練を実施しました~関東大震災から100年
今日は避難訓練をしました。9月1日11時58分、死者・行方不明者推定10万5000人といわれる関東大震災から100年がたちました。
実施したのはみまやタイムで、子供たちがそれぞれの活動をしている時間です。今回は予告無しで実施しました。教職員にも避難場所等の事前の知らせなしです。
13時01分、給食を終えた、子供たちが歯みがきをしたり、図書室へ行って読書をしたりしていると、教頭先生から放送で連絡が入りました。
避難訓練を実施すること、地震が発生し、余震の可能性があるため、直ちに机の下などに身を隠すこと。
この時間に図書室へ行っている子もいましたが、そこでも子供たちどうし声を掛け合って、机の下に身をかくしたそうです。
その後、家庭科室より出火したとの放送が入り、体育館へ避難するよう指示が入りました。
状況によっては、ここから天上田公園へ2次避難することもあります。
本日は、出張の教員もおり、校庭は2次災害の危険性があり、という中での実施でしたが、児童、教職員ともに全員が無事に避難することができました。
ちなみに図書室にいた児童は、放送をよく聞いており、出火もとの家庭室と反対の階段を使って下の階に下り、体育館へ避難しました。素晴らしい判断です。
この機会にご家庭でも、地域でも、大人がついていないときの緊急事態への対応について、親子で、ご近所どうしで、お話し合いいただきたいと願っています。
* 東日本大震災のときには、校内放送も、電話も使えなくなりました。そういった場合の訓練も検討しています。通学途中の災害発生等(関西であったように)についても、保護者のみなさまや地域のみなさまと一緒に検討していきたいと考えています。
週の終わりは校内研修~今回は全国学力・学習調査の結果を踏まえて
週の終わりは校内研修です。今年は例年より早く夏休み中に全国学力・学習状況調査の結果が公表されました。それを受けて、本校でも昨年からこれまでの指導の成果と新たな課題について共有しました。
まずは全体会で校長から今年度の実態を伝え、その後学力向上委員会により、今後の具体的な対策が検討されました。
【学力向上委員会の様子】
学力向上委員長、教頭、教務主任、研修主任、生徒指導主事が参集し、遅くまで熱心に話し合われました。今後全体に提案され、検討を経て具体化されます。
【授業検討会】
別の教室では、授業検討会を行っていました。先生方が互いに提案し、それについていろいろな角度から意見を交わしました。ここには管理職は入らず、和やかな雰囲気で話し合われましたが、徐々に熱心な検討会になっていったようです。こういう研修会がいちばん力がつきますね。
児童のみなさん、先生方も勉強しています。月曜日もきっと楽しい授業の準備をしています。
ではまた来週、御厩小で会いましょう!
今日から9月~1~5年生に新しい教科書を配ります
みなさんこんにちは。今朝は7時にサイレンが鳴って、今日から9月です。まだまだ残暑厳しいです。写真にはありませんが、今日は1~5年生に新しい教科書を配りますので、ご家庭でご確認をお願いします。
【朝の登校の様子】
【3年2組】
「9月のめあて」に代わりました。
【みまや4組】
先週行った発育測定の記録と1学期に行った体力テストの結果が返されました。写真は「自分手帳」に記録している様子です。ご家庭でもご確認をよろしくお願いします。
【2年生】
算数の学習です。「42-7」の計算の仕方を考えていました。
教科書にはこうたさんの考えが式と言葉で書いてあります。「こうたさんはどんな考え方をしたのでしょうか」中には身を乗り出して先生の話を聞いている子もいます。
「こうたさん」になって(なりきって)友だちに伝える学習をしていました。
自分で問題を解くのと合わせて、他の人はどんな考え方をしたのかを考えるのは、多様な考え方ができるようにする(思考の幅を広げる)ためにとても有効な学習です。学力向上にはこういう学習の積み重ねが大事ですね。
***************************
熱中症警戒アラートが毎日発令された1週間でしたが、子供たちは元気に学びました。体力を消耗していると思われますので、週末は十分に休養をとるようご協力をお願いします。(大人も休養をとりましょう)
マヨネーズのひみつ~東京と御厩のオンライン「マヨネーズ教室」
6年生は5時間目に企業によるマヨネーズ教室を受講しました。東京の企業と本校のオンラインによる学習です。マヨネーズを開発するに至った経緯や製品開発、食の安全への取り組みなどの説明を受け、本校児童からの質問に企業の方が答えてくれるという、まさにオンラインのよさを生かした学習でした。5年前(コロナ前)には無かった(非常にめずらしかった)学習スタイルですが、今や「やりたい」という意欲があれば難なく叶う学習の仕方になりました。
○ 酢とサラダ油は混ざり合いませんが、○○○○を入れると乳化され、混ざり合います。
○ 毎日25Mプール1杯分のマヨネーズを製造しています。
*********************************
教師(大人)がしてこなかった学び方を、今の子供たちはしています。協力してくださった企業のみなさま、企画してくれた6年の先生方、ありがとうございます。
実体験とICTのベストミックスを目指してⅡ
先日観察園で雄花と雌花を観察し、同時に写真記録してきたものを、今日は教室で共有しました。「映し出されたのは雄花でしょうか、雌花でしょうか」「それはどうして?」「ここのところが・・・」「友だちが撮影した写真の中に、気になるものはありますか?」「先生、○○くんの写真は・・・」「アサガオの花は・・・」と、話が続きます。体験して学んだことを、机の上で整理する時間はとても大事です。
リクエストメニュー~今回は御厩小創立150周年お祝いこんだて
今日は本校からのリクエストこんだてでした。考えてくれたのは、給食委員会のみなさんです。
ごはん、牛乳・ミルメーク、揚げワンタン、生姜入りぶた汁で、561kcalでした。美味しくいただきました。
〒973-8402
いわき市内郷御厩町2丁目121
TEL 0246-26-2297
FAX 0246-26-1390
Mail mimaya-e@fcs.ed.jp