日誌

出来事

学校 It's cleaning time!

5月14日(火)

太陽が顔を出し、気温が上がってきました。

午後最初の活動は、縦割り班による清掃です。

「It's cleaning time! お願いします。」

放送委員のアナウンスに合わせてあいさつをして始まりです。

全校生が縦割り班に分かれて担当の場所の清掃をします。「学校を大切にする心」「仲間と協力する心」「思いやりを持って優しく接する心」を育む大切な活動です。

みんなのおかげで、学校がとってもきれいになります。ありがとう!

中庭の池に、真っ白なハスの花が咲いています。きれいですね~

学校 学習の様子(高学年)

5月14日(火)

肌寒く感じた朝でしたが、日中は薄雲が広がっていますが過ごしやすい気温となりました。

5年1組は書写。書写は字をていねいに書くだけではなく、気持ちを落ち着かせる大事な学習です。

5年2組は算数。複雑な形をした立体の体積を求めています。

5年3組も算数。体積の求め方を大型モニターを使って確認しています。

6年1組は国語。インタビューをするためにはどんな準備が必要かな~

6年2組は算数。円周を求める式を、xとyを使って表しました。

6年3組は国語。聞き取りテストです。ポイントを整理しながらメモを取っています。

週末に運動会を控えていますが、授業中は気持ちを切り替えて集中しています。素晴らしいです。

大雨 一日雨ですね

5月13日(月)

今日は雨が続きそうです。時々雨音がはっきり聞こえます。

1年1組、道徳で「あいさつ」を考えました。

「おはよう」「どうぞ」「ありがとう」 実際に演技をしてみて、心が気持ちよくなる体験をしました。

1年2組は算数。「チョウとチューリップではどっちが多い?」

線でつないで視覚的にも確認しました。

ポプラ2組では、国語や算数の課題に挑戦していました。

雨の日は室内で過ごすことになります。みんなが安心できる過ごし方を考えていきましょう。

 

汗・焦る きれいな校庭で運動会を

5月10日(金)

子どもが帰った校庭で・・・先生方が横一列になっています。

水がたまりやすい場所に土を入れ、トンボで平にならしているようです。

来週末の運動会、整った校庭ではつらつと活躍する子どもたちが目に浮かびます。週間天気予報も大丈夫そうです。

先生方の思いが伝わる、よいシーンですね。

本 学習の様子(高学年)

5月10日(金)

久しぶりに温かな朝日を受けての登校です。山の緑も濃くなってきました。

5年1組は算数。体積を求めますが、「cm」「m」が混ざっています。どんなことに気をつけなくちゃかな~

5年2組は国語。形声文字を漢字辞典で調べています。読み方は予想できそうだね。

5年3組は家庭。みんなで飲む緑茶の味はどうですか? 普段はあまり飲まないという子が多かったです。

6年1組は国語。同じ部首を持つ漢字を調べています。意味を調べてみると・・・

6年2組は算数。「x」と「y」を使って表します。令和n年は西暦何年? 因みに令和6年は2024年・・・

6年3組は理科。学習の成果を十分に発揮してね!

久しぶりの太陽に、草花も気持ちよく花を広げています。

朝の時間に、6年生が校庭整地を行ってくれました。

6年生のこういった姿が学校の雰囲気をよくしてくれます。ありがとう6年生諸君!!