こんなことがありました

出来事

学校司書&図書ボランティア&図書サポーター

9月17日(木)
 今日は、図書の司書やPTAボランティアやサポーターが同日の活動日となりました。みんなで秋の図書室掲示や卒業生へのしおりプレゼントの話し合いや製作を行いました。図書室で季節を感じられます。子どもたちが集う、すてきな読書環境になりますね。



初任研道徳授業

9月16日(水)
 昨日、3年生が初任研の道徳の授業を行いました。
資料から自分の生活を振り返り、目標に向けてがんばろうとする態度を養います。
子どもたちからも、自分ならこうする、こうしたい、という意見が多く出ました。




方部音楽祭

9月16日(水)
  今日は好間・三和方部の音楽祭でした。好間二小の4年生の子どもたちは、「RISING SUN」を演奏しました。一人ひとりが自分の楽器やパートを一生懸命演奏し、心一つに合わせたきれいなハーモニーで、すばらしい合奏でした。


  4年生は、1学期からずっと、音楽の時間だけでなく、朝の時間や休み時間にも自主的に練習を行い、自分の楽器演奏技術を高めてきました。体育館で練習するころには、躍動感あふれるリズムにのって、聴いている人の心を励ましてくれました。
  この後、4年生の演奏は、10月24日土曜日の学習発表会でも披露されます。すばらしい演奏をもう一度聴くことができますので、楽しみにしていてください。

 演奏が終わり、ほっとした笑顔の一枚です。
保護者の皆様も、楽器運搬のお手伝いや、子どもたちへの励ましの言葉かけをありがとうございました。

洗濯実習をしました。


 9月16日(水)
 5校時目に6年生が家庭科「洗濯をしてみよう」の学習で自分のくつしたを洗濯しました。はじめて洗濯する児童も多く、悪戦苦闘しながらも楽しんで洗濯をしていました。次は、洗濯をした児童の感想です。

「はじめての洗濯だったのでうまくはできませんでしたが、くつしたの汚れがとれてきれいになったのでうれしかったです。」

「くつしたがきれいになるのがうれしかったです。」



体育専門アドバイザー来校


 9月16日(水)
 今日は、久しぶりに体育専門アドバイザーの阿部先生が来校してくれました。
 
 3年生の高跳びを支援してくれました。振り上げ足の出し方を中心に教えてもらいました。



 2年生の支援、そして、6年生では、マット運動を教えてくださいました。最初はなかなかできなかった児童も、練習していく中で、壁を使った倒立ができるようになりました。




明日もまた来てくれることになりました。どんどん体を動かすことが好きになってほしいと思います。

秋晴れの校庭で

9月15日(火)
 3時間目、校庭では1年生が持久走大会の練習を行っていました。
 6年生も、そのわきで思い出の校舎の絵を描き、晴れ間の校庭は活動が充実していました。


2年生活科公民館見学学習

9月15日(火)
 雨で延期になっていた公民館の見学学習を実施しました。
あらかじめ質問事項をまとめて館長さんに答えていただきましたが、その後からも、子どもたちから質問が出ます。
「公民館は避難所になっているのですか?」の質問に、館長さんも「いい質問ですね。」と、タイムリーな質問に対して、具体的にわかりやすく説明してくださいました。



館長さんのお話も、熱心に記録します。感心です。

公民館の部屋も案内していただきました。


電動で階段を登ることができるイスにも座らせていただきました。


靴もきちんとそろえて、礼儀正しく学習することができました。


館長さん、ありがとうございました。

1年生活科「いきものとなかよし」

9月14日(月)
 1年生が、生活科「いきものとなかよし」の単元で、虫取りを行いました。バッタやウマオイを見つけて大喜びです。網で取って、虫かごに入れ、教室で飼育します。みんなとても楽しそうでした。








今年度の最後の水泳授業

9月14日(月)
 今日はプールの最後の日、5年生が最後を締めくくります。
秋風が吹いて少し寒そうでしたが、元気いっぱい最後の水泳授業を楽しんでいました。



全校集会

9月14日(月)
 今日は全校集会です。理科作品展で入賞した子どもたちの表彰と、夏休みに虫歯を治した子どもたちのリホワイト賞の表彰がありました。




その後、全校生で「あの青い空のように」を歌いました。
リズムに乗って大きな声で歌い、とても楽しい気持ちになりました。







乾いた校庭で体力づくり

9月14日(月)
 雨も上がり、湿地帯のようだった校庭も乾き、今日は6年生が朝から持久走大会に向けて体力づくりを行っていました。校庭にはまだ水たまりがあってぬかるため、近日中に2回目の砂入れを行って平にならし、運動しやすい校庭にする予定です。











下校 また来週!

9月11日(金)
 「休みの日も、決して川や用水路に近づかないように気をつけましょう!」
先生と週末の安全なすごし方を約束し、元気良くさよならしました。
また来週、子どもたちの元気な笑顔が見られることを楽しみにしています。




思い出の校舎

9月11日(金)
 6年生にとっては思い出の学び舎となる校舎です。雨上がりの校庭に出て、6年生一人ひとりが自分の思いを込めて校舎の風景を描いていました。





現職教育算数科1年生


9月11日(金)
 今日は、現職教育で1年生が算数科の学習を行いました。
「どちらがながい」かを考えるのに、見通しを立て、具体物を操作しながら解決していきました。
 見通しを立てるときにも、たくさんの手があがります。


 異なるリボンの長さは、端をそろえて比較します。


友達と自分の考えを確かめ合ったあとに、みんなの前で自分の考えを発表します。


練習問題にもチャレンジします。3つの異なる長さのものを比較します。

一番長いものを見つけ、そのわけも考えることができました。

ジョン先生の英語授業

9月11日(金)
 今日はジョン先生の英語の授業です。
 5年生は、色や形を英語で発音したり、ジョン先生が英語で言った色を、その色のついたものを触って当てるゲームを行ったりしました。子どもたちは、友達の靴下やハンカチ、教室にあるものの色を探して、指示された色を当て、楽しく学習していました。



 



 6年生は、「Where am I?」の質問に、行きたい国を英語で答え、パスポートをつくる学習を行いました。来週は、つくったパスポートで、パスポートゲームを行います。

 


通常時刻登下校

9月11日(金)
 昨日の大雨で好間川が増水し、水位が高くなって心配されましたが、その後水位が下がり、今新田や川中子に出ていた避難勧告も昨夜のうちに解除されたため、通常登校といたしました。
 いわき市全体にはまだ大雨洪水警報が出ていましたので、子どもたちの登校には安全確保のために職員が付き添いました。
 保護者の皆様にも、子どもたちの登校を見守っていただき、おかげで子どもたちはいつもと変わらず元気に登校することができました。ありがとうございました。


今新田橋から川中子方面に向けて撮影 9.11.8:00撮影



登校する子どもたち



 下校も通常通りとします。
 まだ、川の水位が通常より高いため、週末になりますが、引き続き、川や水路に近づかないよう声をかけてくださるようお願いいたします。

地域の郷土料理こんだて<いわき市>

9月10日(木)
 今日の給食は、わかめごはん、牛乳、キャベツメンチカツ、はちはい汁、小魚です。はちはい汁は、いわき市の平・好間地区あたりで昔から食べられている料理です。お盆や法事の際に作られる精進料理の一つと言われています。おうちでも食べたことがあるでしょうか。


 写真は、3年生の給食の様子です。元気もりもり食べていました。


音楽祭激励会

9月9日(水)
 音楽祭激励会を行いました。
 はじめに、各パートが演奏しながら紹介します。





 

その後、「Risinng Sun」を演奏しました。



 聴いている子どもたちも、歌詞に「陽はまたのぼっていく」とあるように、明るく、力強い気持ちになりました。

最後に、4年生代表がお礼の言葉を述べました。本番の演奏が楽しみです。

現職教育授業

9月9日(水)
 6学年が算数科「割合の表し方を考えよう」の授業を行いました。
自分の考えをもとに、友達とペアになって説明しあいます。
その後、友達がノートに書いた方法について、モニターに映し出して説明を行いました。
考えを深め、相手に伝える力を培います。





季節の行事食こんだて<月見>

9月9日(水)
 今日の給食は、バーガーパン、牛乳、スコッチエッグ、とり肉とじゃがいものスープ、チーズです。バーガーパンにスコッチエッグをはさんで、月見バーガーにして食べました。今年の十五夜は、9月27日です。


 写真は2年生のクラスの様子です。おいしそうに食べていました。


朝の登校の様子

9月9日(水)
 台風の影響で、やや雨風が強い朝でしたが、子どもたちは元気に笑顔で登校です。
 長靴やカッパを身に着けている子どもたちも多かったです。
 中には、かさがキノコになったり、かさが飛ばされそうになったりする子どももいて、体験を通して、風雨の日はかさをしっかり持つこと、風に向けてさすこと、などのコツを学んでいました。



2年生好間公民館見学学習15日に延期

9月8日(火)
 今日は、2年生の見学学習が雨天のため延期になりました。がっかりしていた子どもたちですが、体育の時間は、汗をいっぱいかいて、基本の運動を一生懸命がんばっていました。

音楽祭練習

9月8日(火)
 4年生が、明日の音楽祭激励会に向けて、始めから終わりまで通した練習を行っていました。日に日に上手になっていきます。明日は本番と同じ衣装で臨みます。







雨の登校~体験の大切さ

9月7日(月)
 好間二小の子どもたちは、雨の日でもきちんと集団登校していて、えらいなあと感心しています。
 ぬれて気持ちが悪い経験をすれば、どうすればいいかを考え、足がぬれないよう長靴を履いたり、替えの靴下を持ったりして工夫します。雨の日に歩く体験がなければ生まれてこない知恵です。この体験一つでも、子どもたちは賢くなるのです。「雨の中を歩かせる体験」をさせてくださる保護者の皆様に感謝します。

奉仕作業

9月7日(月)
 5日土曜日に朝の7時から奉仕作業がありました。保護者の方々に大勢参加いただき、トラックライン上や、花壇の除草を行っていただきました。子どもたちも広くなった校庭でのびのびと活動できます。園芸委員会の子どもたちも、花壇に何を植えるか楽しみにしています。
ご協力ありがとうございました。

5年 花壇除草


6年 花壇除草


校庭周辺を草刈機で除草


1年~4年 トラックライン上の除草


ありがとうございました!

きれいな校庭で体力づくり

9月4日(金)
 明日のPTA奉仕作業に向けて、職員が校庭の除草を行いました。
広々とした校庭になり、朝から体力づくりをしている6年生も、気持ちよく走っています。明日の奉仕作業は、トラック上の草や、花壇の草引きなどのご協力をお願いします。
お世話になります。





音楽祭練習

9月4日(金)
 4年生が体育館で音楽祭の練習をしています。バンダナをつけて、リズムにのって、真剣な表情で演奏をしています。毎日、上達しています。本番が楽しみです。





5年宿泊活動:布引高原風力発電所


 9月3日(木)
 最終日、布引高原風力発電所で33機の発電機を見学しました。風もあり、風の方向に向けて風車が回る様子がよくわかりました。雨の心配があった3日目でしたが、天気予報と違って晴れ間も見え、予定していたブログラムを全部やることができ、とても充実した宿泊活動でした。子どもたちの良い思い出になることでしょう。





 

道徳の示範授業


 9月2日(水)
 今日は、初任者への示範授業で6年生が道徳の授業を提供しました。震災当時の読み物資料から自分の生活を振り返り、「日本人の道徳」について話し合った後、「ルールや決まりの大切さ」について考えることができました。

5年宿泊活動:キャンプファイヤーを行いました。

 9月2日(水)
 昨日の夜にキャンプファイヤーを行いました。みごとな炎でした。子どもたちの出し物が終わる頃には炎も小さくなり、一日のおわりが淋しく感じられました。歌、ダンス、劇、俳句などバリエーションに富んだ子どもたちの出し物は、一生懸命に考えた様子が伝わってきて、どれも楽しく、見応えがありました。

宿泊活動


9月1日(火)
 今日から5年生の宿泊活動が福島県会津自然の家で始まりました。
 午後のビンゴオリエンテーリングも無事終了し、夜にはキャンプファイヤーが予定されています。
 次の写真は、キャンプファイヤー前のくつろいでいる様子です。

 
 


 

全校集会(ドライアイス実験)

8月31日(月)
 今日は、地球温暖化の原因の一つといわれている二酸化炭素について、その性質を実験を交えて紹介しました。二酸化炭素はマイナス78.9度で固体(ドライアイス)になり、気体になるときに体積が750倍になります。フイルムケースに入れて風船をつけると風船がみるみるふくらみ、フィルムケースにふたをつけると、ふたがパンパンと飛んでいきました。
子どもたちから歓声があがります。




次に、二酸化炭素は重い気体のため、空気の下のほうにいく様子を観察します。
固体から気体に昇華したばかりの二酸化炭素は冷えているため、周りの空気が冷やされて、白く見えます(過冷霧)。
子どもたちは、どんどん迫ってくる過冷霧にびっくり!










今日は、二酸化炭素を冷やすとマイナス78.9度でドライアイスになること、ドライアイスが二酸化炭素に戻るとき体積が750倍に増えること、二酸化炭素は重い気体であることを学習しました。

方部連Pバレーボール

8月31日(月)
 昨日、好間中学校で好間方部連Pバレーボール大会が行われました。男子は去年のソフトボールに引き続き、バレーボールでも優勝です。女子も大健闘、大活躍でした。子どもたちもたくさん応援に来てくれました。PTA代表として参加してくださった選手の皆さん、ありがとうございました!

男子 賞状と優勝杯授与
 

優勝した男子チーム選手の皆さん


大健闘した女子チームの皆さん

ジョン先生の英語授業

8月28日(金)
 ジョン先生の英語の授業です。5年生も、6年生も、ゲームをしながら楽しく授業を行っていました。
 6年生は、ジョン先生から英語で聞いたポーズをイメージして担任の先生にやってもらいました。1分間制限でポーズをしてもらいますが、面白いポーズになってしまうのか、子どもたちの笑い声であふれ、にぎやかで楽しい授業でした。

 
 5年生は、二人組みで一つの消しゴムを取り合うゲームです。ジョン先生が英語でいろいろな色を言いますが、「イエロー!」と言った時だけ、消しゴムをとることができます。
消しゴムを取れた子どもたちはとても喜んで、活気あふれる授業でした。

発育測定

8月28日(金)
 今日は低学年の発育測定がありました。高学年はおととい、中学年はきのう終了しています。二学期始めの登校の様子を見て、「大きくなったなあ」と感じていましたが、4月の測定と比較して、6年生の男子のなかに、4.5cmも背が伸びた人もいるそうです。子どもたちはすくすく成長していますね。写真は、2年生の測定の様子です。

図書サポートティーチャー

8月27日(木)
 いわき明星大学から図書のサポートティーチャーが派遣されています。木曜日に、学校司書の松島淳子先生と一緒に、読書活動や図書の整理などの支援を行います。委嘱状交付の後、テレビ放送で子どもたちに紹介をしました。飯野 翼(いいのつばさ)先生です。

放射線講座

8月26日(水)
 5.6年生を対象に、放射線講座を行いました。
 講師は、いわき明星大学特任教授石川哲夫先生です。
 放射線についての基本的な内容を、ロールプレイングなどでわかりやすく教えていただきました。




その後、霧箱で放射線の飛跡を観察しました。


放課後には教職員研修も行いました。


霧箱で観察した、放射性物質を多く含む線源から出ている放射線の飛跡の写真です。

晴れ カラフル遊具

8月25日(火)
 夏休み中に校庭にある遊具類に色を塗りました。楽しく遊べるようにカラフルな色にしました。明日からまた、元気な子どもたちの声が響くことでしょう。楽しみです。



始業式

8月25日(火)
 始業式です。とても静かに入場し、開始を待つことができました。
二学期からお世話になる先生方の挨拶がありました。


その後、代表の2年生・4年生・6年生が夏休みの思い出と2学期のめあての作文を発表しました。
  


始業式のあとに、夏休みに空手選手権で入賞した6年生が演武を披露しました。
二学期も、子どもたちの活躍を楽しみにしています。

朝の登校

8月25日(火)
 今日から二学期です。子どもたちは、夏休みにがんばった作品や宿題をもって、元気に登校してきました。

花壇の世話

7月30日(木)
 涼しい日です。昨日たっぷり水をやったアサガオは生き生きと網を伝わってカーテンをつくっています。ヒマワリも子どもたちの顔より大きな花を咲かせています。学童に来ている子どもたちも元気に外遊びをしていました。

 

先生方も涼しいうちに花壇の水まきや草むしりを行いました。

 

 職員室前花壇も、耐震工事終了とともに機材が撤去され、やっと手入れができるようになりました。用務員さんが除草を行い、きれいな花壇に戻ったので、マリーゴールドの種を直播しました。早く芽が出るといいですね。

夏休みの花壇の世話や校庭の草対策

7月29日(木)
 夏の強い日差しの中、校庭の草がぐんぐん育ちます。今日も先生方が鉄製レーキで除草を行いました。花壇の植物も暑さでぐったりしているので、夕方、たっぷり水をやりました。明日は元気になることでしょう!


一学期が終わりました。

7月17日(金)
 一学期最後の日、今日も子どもたちは元気に登校してきました。




6年生は、朝から終業式に向けて体育館を掃除しています。
「ひとりはみんなのために、みんなはひとりのために」6年生が、後姿で教えてくれます。


終業式です。子どもたちが、一学期の反省や、夏休みにがんばることの作文発表を行いました。



 終業式のあと、一学期でお別れする先生方との式を行いました。代表児童がお世話になった先生方に感謝の気持ちを述べました。

代表児童が花束をわたします。ありがとうございました。


 清掃活動です。一学期間の大掃除のため、下駄箱も靴を全部出してたまっていた砂をきれいにしました。

水道も、トイレも、心をこめて一生懸命磨きます。


掃除用具もきれいにごみをとりました。


今日は職員で見送りました。


手をふってさよならしました。みんな楽しい夏休みをすごしてね!

大雨・洪水警報指導

7月16日(木)
 大雨・洪水警報が出たため、清掃の終わりの時間に放送で指導をしました。
 土砂崩れや川の氾濫の心配があったため、2つの指導をしました。
一つ、「山・がけ・川には近づかない。」
二つ、「よりみちをしないでまっすぐ帰る。」
子どもたちは、一つひとつ指を折って、確認しながら、真剣に話を聞いていました。



あさってから夏休みです。
事故にあわないよう、PTA校外補導部のみなさんが6月中に、職員は昨日、点検と看板立てを行いました。



どうぞ、安全で楽しい夏休みを過ごしてください。

朝の体力づくり

7月15日(水)
 朝一番に校庭に走り出てきたのは6年生です。陸上大会で鍛えているだけあって、体力はおとろえません。昨日砂を補充したため、いつもよりクッションができて走りやすいようです。
軽快に走っています。


英語の授業がありました。

7月15日(水)
 今日はジョン先生の英語の授業がありました。
1学期最後の授業なので、今まで学習した英語を使ってゲームを行いました。

6年生




5年生


 子どもたちの歓声や笑い声がたくさん聞こえてくる楽しい授業でした。

校庭整備

7月14日(火)
 朝連の子どもたちや、休み時間に活動する子どもたちがけがをしないよう、校庭のでこぼこや水溜りの凹みに、ダンプカーで土を入れることにしました。


先生方でくぼみに土をまきます。



最後に、車に鉄製レーキをつけてならしました。明日は平らな校庭で活動ができそうです。

朝の活動

7月14日(火)
 1・2年生や、園芸委員会の皆さんの栽培活動が盛んです。

2年生の野菜も大きくなりました。きゅうりととうもろこしです。
 


6年生と5年生は朝のマラソンをがんばっています。



5年生は、その後、来年の陸上大会に向けて練習を開始しました。


4年生は、鉄棒の練習をがんばっていました。