こんなことがありました

出来事

読み聞かせ

11月4日(水)
 今日も「絵本と朗読の会」の方々による読み聞かせが3・4校時にありました。
1年生は、イゴールの金の鈴・くもおばさんのおうちやさん・やきおもするぞう
B・T3つのねがいごと、紙芝居野ばらです。
2年生は、むしのおんがくがっこうも読んでいただきました。













学校を支える6年生

11月4日(水)
 6年生は様々な場面で活躍しています。
朝は早くからマラソン、その後休み時間を使って午後の就学時健康診断の会場準備や引率の仕事を一生懸命行っています。







 



よく学び、よく働く学校のエース、6年生です。
来年度入学予定の子どもたちのことも、とてもやさしくお世話してくれました。

東北電力エネルギー講座

11月4日(水)
 今日は4年生が「東北電力エネルギー講座」を受講しました。
始めに、地球温暖化の原因や、電気エネルギーが光や音、熱、運動エネルギーなどに姿を変えて多くの場所で利用されていることを学びました。

 クイズ形式でとても楽しく学ぶことができました。
 

その後、発電モデルを実験体験して学びました。

 うちわをあおいで風を起こし、風力で発電してオルゴールをならします。必死にあおいでもなかなかならず、人の力で風をおこし、電気をつくるのは大変なことであることを実感したようです。


保護者の方々も参加してくださいました。みんなで楽しく実験です。

太陽光発電 天気が良く、とてもよく発電しました。





水力発電 水の力でモーターを回転させます。


火力発電 蒸気がモーターのタービンを回し、発電させます。


手回し発電 LEDや豆電球を点灯させました。



 


電気について、楽しく実験しながら学ぶことができました。

読み聞かせ


 11月2日(月)
 「いわき絵本と朗読の会」の方々による読み聞かせが3・4校時目に行われました。
 3校時目は、3年生への読み聞かせでした。
 読んでいただいた本は以下のとおりです。
 ・二ひきのこぐま  ・きせきの一本松
 ・おばけの冬ごもり ・三つのねがいごと
 ・野ばら





全員集中して聞いていました。

 4校時は、4年生への読み聞かせでした。
 読んでいただいた本は次のとおりです。
 ・モンゴルの黒い髪  ・きせきの一本松
 ・おばけの冬ごもり  ・三つのねがいごと
 ・野ばら







どの児童も真剣に聞くことができました。

4日の水曜日には、1・2年への読み聞かせが予定されています。

岩手大学高木浩一先生エネルギー講座

11月2日(月)
 今日から6日まで「ふくしま教育週間」に伴う学校公開を行っています。
本校では、この期間に「いわき絵本と朗読の会」の方々による読み聞かせや、栄養士さんによる食育指導、エネルギー関連の大学や企業、協会の方々から実験やものづくりの講座を行っていただいています。

今日は、岩手大学教授高木浩一先生からエネルギーについての講義や実験、ものづくりを行っていただきました。

 風船の静電気が放電されると、コンセントにつながなくても蛍光灯がつきます。子どもたちは高木先生が手にもっただけの蛍光灯をつけて見せて、びっくりしていました。
写真は風船の静電気でネオン管をともしている様子です。


ブロアーの風で巨大風船を上げます。風船は風で回転して落ちてきません。


液体窒素で凍らせた「うまいぼう」を口に入れると…!鼻息が白く見えてみんなで大笑いしました。


風船も液体窒素で冷やされるとぺちゃんこに!だんだん元に戻っていきました。


 グループで実験します。手回し発電機で、ペルチェ素子の温度差発電を行ったりオルゴールを鳴らしたり、自動車を走らせたりしました。
 白熱灯をつけようとしますが、つきません。手回し発電機一つでLEDはついたけど、白熱灯は手回し発電機3つで一生懸命まわしてやっとついて、思わず拍手が…!少ない電力でもLEDなら点灯するという実験です。


その後、モーターを使って振動おもちゃをつくりました。
電気エネルギーが運動エネルギーに変換されます。不思議な動きをするおもちゃです。


みんなで楽しく走らせました。


最後に6年生の代表が、お礼の言葉を述べて終わりました。

ボランティア委員会

10月30日(金)
 ボランティア委員会が朝夕必ず旗の上げ下ろしをしてくれています。
今日も子どもたちが下校するころ、旗を降ろしてくれました。ボランティア委員会の当番は一週間交替です。ボランティア委員会の仕事の終わりとともに、今週の一週間も終わりました。
また来週、元気に登校しましょう!

3年理科「太陽の光を調べよう」

10月30日(金)
 3年生が、黒い紙に虫眼鏡で太陽の光を集めてあてていました。理科の「太陽の光を調べよう」の学習です。たちまち、煙が出て、穴があきました。太陽の光のパワーってすごいですね。

アニマシオン

10月30日(金)
 学校司書の松島淳子先生に4年生がアニマシオンを行っていただきました。読書へのアニマシオンは、読書が好きになるよう導くために元気づけるという意味で、子どもたちに読書の楽しさを伝え、子どもが生まれながらに持っている読む力を引き出そうと開発・体系化した読書指導メソッドです。計75の方法があるそうですが、今日は、その一つを行っていただきました。「100万回生きたねこ」の絵本で行いました。

始めに、絵本を読んでいただきました。


子どもたちから感想を聞きます。


その後、絵本の文をばらばらにしてカードに書いたものが配られました。


何が書いてあるのかな?絵本のどこの場面の文かな?


カードを読み上げて、絵本のどのあたりかをみんなで考えて並ぶ順序を変えていきます。正解だったようですね。




 並び替えてから文を順番に読んでみると、順番がちがうところもありました。それにしても一回しか絵本を読んでないのに、子どもたちは順番が違うとか合っているとか、よく気づくと感心してしまいます。
 みんなで元通りの絵本の文章を完成させることができました。楽しい時間でしたね!

体育専門アドバイザー

10月30日(金)
 体育専門アドバイザーに鉄棒や持久走・跳び箱運動、マット運動の支援をしていただきました。
1年生は、鉄棒で、ツバメの技を上手に行ったり、ブタの丸焼きジャンケンを一緒に行ったりして、楽しく学習していました。





4年生の走りを先導します。持久走大会当日も支援に来ていただくことになりました。

朝のマラソン

10月30日(金)

今日も子どもたちは一生懸命走っています。5年生が快走です。
走り込みを続けてきてだいぶ走力がついてきました。









 

休み時間の様子

10月29日(木)
 小雨もやんで元気に遊ぶ子どもたちの姿が見られました。

ラグビーはブームに乗って、人気の遊びになりました。


一輪車に乗れる子どもたちが7人も手をつないで回転しています。すごいですね!


1年生や2年生は、鉄棒を一生懸命練習しています。
さかあがりや地球周り、布団ほし、ブタの丸焼きなどの技を見せてくれました。



朝のマラソン

10月29日(木)
 小雨がぱらつく朝でしたが、子どもたちは走る気満々でどんどん校庭に出てきます。
タイムを計るためにそろってスタートしている子どもたちもいます。



同じペースで体力の配分を考えながら走っているのは6年生、さすがですね。




朝の登校の様子

10月29日(木)
 今日は久しぶりに雨が降ったため、子どもたちはかさをもって登校です。班の並び方や歩き方についても班長さんががよく気を配ってくれています。



幼小連携交流事業

10月28日(水)
 今日は幼小連携交流事業として、2年生が生活科「うごくうごくわたしのおもちゃ」の単元でつくった作品を紹介し、近くの幼稚園児と本校1年生を招待して楽しく交流する授業を行いました。

開会行事も上手に進めます。




 いよいよ本番、昨日リハーサルを行ったので、説明もとても上手です。
長い列ができる班もありました。作品で遊ぶだけでなく、お土産や景品ももらうことができたので、とても楽しい活動になったようです。











地元シェフによるフレンチ給食

10月28日(水)

 今日の給食は、フレンチ給食でした。献立は豆パン、牛乳、ブッフ・ブルギニヨン、マセドアンヌサラダ、ラ・フランスゼリーです。いわき市のフランス料理シェフの萩春朋(はぎ はるとも)さんが考えたメニューです。
 マセドアンヌサラダは、ブロッコリーの茎やにんじん、セロリなどをマヨネーズであえたサラダです。ブッフ・ブルギニヨンは、ビーフシチューのことで、いわき市産のトマトジュース、いちじく、エリンギを使っているそうです。


 写真は、4年生のクラスの様子です。めずらしい料理でしたが、「おいしい!」と話していました。


ジョン先生の英語授業

10月28日(水)
 今日は、ジョン先生の英語授業を、3年、5年、6年が行いました。
 
 3年生は、ハロウィンの絵を描き、子供たちが「Trick or Treat (トリック・オア・トリート)」 という英語でジョン先生に話しかけます。すると…!子どもたちの笑顔を見ると、何か楽しいことがおきたようですね!




 5年生は、ものの名称を英語で答える学習を行いました。




6年生は、どこに行きたい、何が食べたい、を英語で話す学習を行いました。

初任研示範授業

10月28日(水)
 今日は初任研示範授業として、ジョン先生と6年担任とで英語のTTの授業を行いました。
ジョン先生が職業を英語で示したカードをパフォーマンス豊かに提示し、楽しく発音学習を行います。


二人の先生がカードの何枚かを隠します。子どもたちは、その間、見ないように体を伏せて…


何がなくなったかを、英語の職業名で当てます。


子どもたちは、よく気がついて、なくなったカードの職業名を当てることができました。

教育事務所要請訪問

10月28日(水)
 今日は3年生が算数科の要請訪問を行いました。
問題から立式し、めあてをつかみます。小数と小数の足し算を、自分の考えで解いていきます。
 図や数直線、言葉の説明など、様々な考え方が出てきました。




友達に自分の考えを紹介しあいます。


友達の考えた方法を自分の言葉で解説します。たくさんの手があがりました。


自分の考えも付け加えながら、上手に説明できました。


練習問題や適応問題も解いて、計算の仕方もしっかりと理解することができました。

図書ボランティア読み聞かせ

10月28日(水)
 今日は子どもたちが楽しみにしている読み聞かせです。今回も、ボランティアの方々が子どもたちのためにいろいろ考えて図書を選んで下さいました。

1年生 伊藤さおりさん
 「おやおや、おやさい」
 お野菜のマラソン大会の話。持久走大会が近いので皆楽しく走れたらいいなと思って選びました。
「にんじんとごぼうとだいこん」
 3つの野菜が土の中から出てお風呂に入ったらそれぞれの色に変わったという話。とても楽しいと思って選びました。



2年生 田巻美智子さん
「そらまめくんのベッド」
 ベッドをなくしたそらまめくんが探したり見つけたり、友達との絆を深めていきます。私も子どもも大好きな本だったので選びました。
「トイレとっきゅう」
 トイレが遠足に行ってしまって、困って追いかける子どもの話です。短くてちょっと笑える内容がいいなと思って選びました。



3年生 中村理佐さん
「あかずきんちゃん」
 だれもが知っているあかずきんちゃん。おばあさんにばけたおおかみとあかずきんのスリリングなやり取りがおもしろいです。3年生は学習発表会で「どろぼう学校」を演じ、ほっかむりをしたどろぼう役がとても印象的でした。帽子をかぶったお話で思いついたのがあかずきんちゃん。自分が子どものころに慣れ親しんだお話を子どもたちにも聞いてほしくて選びました。



4年生荻原直子さん
「ひらめき建築家ガウディ」
「バルセロナ建築たんけん」
 サグラダファミリア協会を設計したガウディのお話。絵本で発見した建物を「バルセロナたんけん」で実際の写真も紹介します。芸術の秋、皆さんも自由な発想で表現してみませんか?


5年生 栗原真弓さん
「ガリべんき」
 夜のトイレに行きたくなる?勉強はどこでもできる、ということ!たくさん勉強して夢を叶えてください。


6年生 小島里美さん
「蜘蛛の糸」
 地獄へ落とされた大どろぼうがおしゃか様の救いの糸で地獄から出ようとしますが、自分だけ助かればいい、という心により、また地獄に落ちてしまった。6年生は後半なので、少し、難しそうな本を選びました。



子どもたちは、読み聞かせをとても楽しみにしています。
今日の読み聞かせも、きっと心に深く残る話だったと思います。
子どもたちにとっても、とてもよい「読書の秋」の時間をすごすことができました。
ありがとうございました。

快晴が続く毎日 朝の様子

10月28日(水)
 今日も快晴、青空の下、子どもたちは元気にマラソンです。
2年生がしっかりと準備体操を行っています。



 スピードのある走り方の人は、ストライドが大きく、一歩一歩弾むように走っています。


先生と一緒、楽しそうですね。


1年生が今日も一生懸命走っていました。




 



次の目標に向かって2

10月27日(火)
 2年生は、明日、本校1年生と、近くの幼稚園児を招いて、生活科交流学習「うごくうごくわたしのおもちゃ大会」を行います。今日はその準備として体育館でリハーサルを行っていました。

 生活科用テーブルも自分たちで運びます。



2年生の力持ちたちががんばって組み立てます。


上手に床において、テーブルが出来上がりです。


明日紹介する内容を、グループ内で
練習します。上手に紹介できそうですね。





 お土産も準備し、打ち合わせも念入りに行って、明日のお客さんを迎える準備がすっかり整いました。1年生や幼稚園の子どもたちはきっと喜んでくれることでしょう。明日が楽しみです。

働く6年生

10月27日(火)
 6年生は朝から学習発表会の会場片付けです。
学習発表会の始まりも6年生が会場を準備してくれました。6年生のおかげで行事が始まり、6年生のおかげで行事が大成功に終わり、6年生のおかげでまた日常生活に戻れます。たくさん支えをありがとうございます。



次の目標に向かって1

10月27日(火)
  今朝も快晴、気温は10度と冷え込み、子どもたちも登校中に上着を着て寒さ対策を始めていました。
 先日学習発表会が終わり、ほっとした様子の子どもたちです。週の初め、子どもたちは元気に日常の生活をスタートさせていました。

 寒くても、マラソンになると半そで半ズボンになる子が多いです。体育委員会がコーンを準備する前から、今朝もはりきって校庭に出てきてマラソンを始めています。
 次なる目標は持久走大会!ですね。

 



学習発表会

10月24日(土)
 今日は子どもたちが待ちに待った学習発表会です。
各学年が心を一つにして立派な演奏・演技を行いました。会場の皆様に拍手や手拍子をいただき、子どもたちは気持ちよく、リズミカルに演奏・演技を行うことができました。6年生の劇では迫真の演技に会場が波を打ったように静かになり、引き込まれていきました。
 ご家庭でも、お子さんのがんばりをどうぞほめていただければと思います。
午後にはPTAの皆様のご協力により、バザーが開催され、大盛況のうちに終わることができました。ご協力いただきました皆様に感謝申し上げます。ありがとうございました。

1年 開幕の劇 「くじらぐも」


2年 劇「スイミー」


クラブ発表 ミュージッククラブ「南の島のハメハメハ大王」好間高校フラ部との共演


3年 劇「どろぼう学校」


4年 音楽「音楽のおくりもの♪」



5年 表現・体操「しゃらの木オリンピック」


6年 ぼくのおじいさんの話を聞かせて~「永遠の0より」~ 閉幕の言葉

ジョン先生の英語授業

10月23日(金)
 今日はジョン先生の英語の授業がありました。
 6年生は、「どこに行きたいか?」「何を食べたいか?」を英語で聞いて答えます。
ペアを組むのに、ソフトタッチして、タッチされた人とペアを組んでから、英語で会話を楽しみます。室内や校庭で、思い切りゲームを楽しみました。







 5年生は、「何がほしいか」「何がしたいか」を英語で会話します。


 始めに鬼ごっこをしました。自分のほしいもの、したいもののカードが地面においてあります。そこにたどり着く前に鬼に捕まったら鬼とチェンジし、カードにたどり着いていたら英語で会話をします。赤帽子と先生が鬼です。体を思い切り動かしてゲームを楽しみました。

朝の活動

10月23日(金)
 いよいよ明日が学習発表会です。
子どもたちは、前日の今日も元気に活動しています。

 園芸委員会が水まきをしてくれました。雨がふらないので水まきは大切です。園芸委員会の子どもたちが一生懸命世話をしてくれるので、花が長持ちしています。

 



今日は4年生の力強い走りが光っていました。



 







T・Tの授業


 10月22日(木)
 今日は、4年生で二人の先生が指導するT・Tの授業が行われました。
 算数科「およその数の表し方を考えよう」を学習し、子どもたちは、「およその数を表すポイントは、数直線にある」ことをつきとめていきました。



校内発表会

10月21日(水)
 今日は子どもたちが楽しみにしていた校内発表会です。
今日はボランテイア委員会が旗をあげ、いつものように朝の活動がスタートしましたが、校内発表会が8時半開始のため、子どもたちもマラソンを控えて着替えや準備で大忙しです。



校内発表会が始まりました。
各学年とも趣向を凝らし、子どもたちはちょっと緊張しながら元気に演技を行っていました。

1年 開幕劇「くじらぐも」


2年 劇「スイミー」


3年 劇「どろぼう学校」


4年 音楽「音楽のおくりもの」


5年 表現・体操「しゃらの木オリンピック」


6年 劇「ぼくのおじいさんの話をきかせて」~永遠の0より~


ミュージッククラブ「南の島のハメハメハ大王」


 各学年の一部の様子しかお伝えできませんので、学習発表会当日は、どうぞ、子どもたちの生の演技を最後までご覧いただき、お楽しみくださるようお願いいたします。

 ボランティア委員会が旗を降ろして、今日の子どもたちの学校生活は終わります。

体育専門アドバイザー来校

10月20日(火)
 明日の予行に向けて、5年生が、マットや跳び箱運動を強化するため、体育専門アドバイザーと一緒に練習を行いました。コツをつかんで、きびきびと運動できるようになってきました。明日が楽しみです。



今朝も晴 元気にマラソン

10月20日(火)
 今日はややうす雲が広がっていますが、晴の天気です。今日も元気に力走です。
 5年生が、自分たちが決めたラインから一斉にスタートして、勢い良くコーナーに飛び出しました。練習方法もいろいろ考えながら取り組んでいます。



2年生の走りが力強いです。



 

災害時に備えた大型太陽光焦熱炉炊飯

10月19日(月)
 防災教育の一環で、大休憩に太陽光でご飯を炊きました。
 災害時にガスが止まっても水と米と太陽光があればご飯が炊けます。
 興味しんしんで子どもたちが集まってきます。
 まぶしいのでみんなサングラスをかけて観察です。
 約30分でおいしいご飯が炊けました!

 

ロケット集会

10月19日(月)
 今日は天気がいいので全校集会を校庭で行いました。大休憩も学習発表会の練習を行う学年があるため、朝、マラソンが終わってからそのまま校庭で行いました。
 今日はペットボトルロケットを飛ばします。縮んだ空気がもとに戻るときのパワーを体感します。

 ペットボトルロケットに空気入れで40回、空気を入れます。子どもたちは、期待をふくらませながら、「・・38,39,40!」と数えています。



いよいよ発射!ロケットを切り離すスイッチを押します。うまく飛ぶでしょうか?



 ペットボトルの中の水が、おしちぢめられた中の空気の力で後ろにいきおいよくおされ、水しぶきを上げながら飛んでいきます。同時に、ペットボトルを前におし返す力がはたらくため、ロケットは前に飛びます。 ロケットは、太陽に向かって、ぐんぐん飛んでいきます!



 先生が追いかけましたが、はるかかなたで追いつけません!




 校庭の端まで飛んでいきました。



 本物のロケットも、 同じ原理で飛んでいます。
 縮んだ空気が元に戻ろうとするときの爆発的な力を見ることができました。

今朝も快晴 マラソン日和

10月19日(月)
 今日も朝は快晴、雲ひとつない青空です。
 速さを変えずにコンスタントに走ることができるのはやはり6年生、陸上大会で鍛えた体力を維持しています。





好間高校フラダンス部来校

10月16日(金)
 本校のミュージックダンスクラブの子どもたちが、学習発表会で「ハメハメハ大王」の曲をフラダンスで踊ります。今日は、好間高校のフラダンス部においでいただき、学習発表会前の最後の練習を行いました。みんなとても上手になりました。

ジョン先生の英語授業

10月16日(金)
 今日は5・6年生に、ジョン先生の英語の授業がありました。
始めに、室内で英語のゲームの仕方を聞き、その後校庭で学習活動を行いました。
ジョン先生が英語で「どこに行きたいか?」「何を食べたいか?」「何がほしいか?」を聞き、担任の先生が英語で答えたものが書いてあるカードを探します。校庭は広いため、子どもたちは思い切り走って楽しそうにカードを探していました。





5年生は、途中で雨が降ってきたため、室内でゲームを行いました。

初任研音楽科示範授業

10月16日(金)
 今日は初任研示範授業として、2年生が音楽の授業を提供しました。

おまつりの音楽「村まつり」のリズムの練習をします。



「村まつり」の歌のどこを工夫すればいいか、グループで話し合います。


グループで話し合ったことを、歌で表現しました。
みんなリズムに乗って、楽しそうに歌っていました。








今日も朝から元気に活動

10月16日(金)
 今日も朝から元気にマラソンです。
毎日走りこんでいるため、子どもたちも余裕が出てきたようです。元気いっぱい笑顔で走る人、腕の振り方やフォームに気をつけて走る人、先生のペースに合わせてリズムをつかもうとする人。みんな、それぞれのめあてをもってがんばっています。











 園芸委員会のみなさんも、花壇の水まきや、枯れた花を取り除き、きれいな花が長く咲くよう一生懸命作業をしてくれました。

地域の郷土料理こんだて<秋田県>

10月15日(木)
 今日の給食は、秋田県の郷土料理こんだてです。ご飯、ちりめん昆布、牛乳、さんまのオレンジ煮、いものこ汁です。いものこ汁とは、鶏ガラのスープでいもやきのこを煮た汁物で、秋の収穫を祝う料理だそうです。


 写真は、1年生の給食の様子です。給食の味をたずねると「おいしいー!」という声が聞こえました。


学校司書&図書サポーター&図書ボランティア

10月15日(木)
 今日は図書ボランティアの活動日です。学校司書と図書サポーターの勤務日でもあるため、みんなで図書室の冬の掲示を考え、製作を行ってくださいました。短い秋が終わると、もう冬なのですね。子どもたちも、図書室の掲示物から季節を感じています。ありがとうございます。

大休憩の様子

10月15日(木) 
 天気がいいため、大休憩は、校庭で、様々な遊びが行われています。

鉄棒運動


陣取りゲーム




ドッジボール


一輪車


縄跳び




おや、これは…五郎丸選手のポーズ!


ねらいを定めて、ラグビーボールを蹴ります!決まった!かな?


みんな、創意工夫をこらして、楽しく活動していました。

朝の様子

10月15日(木)
 快晴の日が続いています。今日も元気にマラソンです。
1年生の走り方がますます良くなってきました。





 


2年生も力強いです。


上学年は、本格的な、たくましい走りです。ペースがまったく落ちません。




園芸委員会は、今日も花に水をまいてくれました。好天が続くので、水まきは欠かせません。


 6年生は、昨日の授業改善講座研修会場になっていた3階音楽室から体育館まで長机を運んで元に戻してくれました。長机を重ねて終わったところです。


 始業までの間に、全校生が活発に活動を行っています。

授業改善研修会3

10月14日(水)
 子どもたちは、「わかった!」と、どんどん考えを発表していきます。



最後は、先生が考えた方法です。この方法は説明できるかな?

 

上手に説明しています。聞いている友達も、「わかった!」と納得しています。



 友達の考えた方法まで気がつき、ドットの数を、まとめたり、移動させたりして、工夫して一つの式に表すことができました。
 大勢の先生方の前でも、いつもと同じように自分の考えを発表している子どもたちに、改めて感心させられました。みんなすごいね、がんばりましたね!

授業改善研修会2

10月14日(水)
 授業が始まりました。大勢の先生方が子どもたちを取り囲んで参観します。教室後ろだけでなく、廊下やベランダまで、いっぱいです。
 始めに、今まで習った内容を振り返り、今日の課題をとらえました。


本時の課題、ドットの個数とそれを表す式を考えます。子どもたちは、一生懸命に考えています。


 自分で何種類も解き方を考え、一番お勧めの方法を友達に説明します。みんななかよく、わかりやすくていねいに友達に説明することができました。




その後、友達の考えた解き方を黒板に提示し、どんな方法で考えたのかをあてていきます。
友達の考えをうまく説明できるでしょうか?



 

次々発表し、当てていきます。説明も上手です。聞き方も真剣です。

授業改善研修会1

10月14日(水)
 今日は、本校を会場に、県教育委員会主催の授業改善研修会が行われました。約70名の先生方が集まるため、客様をお迎えするために、朝から6年生が掃き掃除をしてくれました。



 4年生が算数の授業を行います。
授業開始10分前に、先生が算数の「毒饅頭は食べないぞ」ゲームを始めると、子どもたちは、自分の考えなら絶対毒饅頭は食べない、とおお張り切りで手を上げ、発表します。



張り切りぶりに本校の先生たちも思わず微笑んでしまいます。




今日も快晴元気にマラソン

10月14日(水)
 今日も快晴です。秋晴れが続いています。子どもたちは今日も元気に朝のマラソンです。
仲良しの友達や、走るペースが同じ人と一緒に走ると楽しいですね。

 





好間第二小学校リクエストメニュー

10月14日(水)
 今日の給食は、好間第二小学校のリクエストメニューでした。メロンパン、牛乳、とり肉のてりやき、はるさめスープ、はちみつレモンゼリーです。みんなの大好きなメニューと栄養のバランスを考えたメニューです。


 写真は、6年生の給食の様子です。自分たちで考えたメニューをおいしく味わいました。




3年理科大型太陽光焦熱炉実験

10月13日(火)
 3年生が、「太陽の光を調べよう」の単元で、大型太陽光焦熱炉を使って実験をしました。

 光を集めると、温度計の温度がみるみる上がっていきます。晴天時は200度以上まで上がります。目の保護のため、サングラスをしますが、それでもまぶしく感じます。


チョコレートをなべに入れてみると、たちまち溶けて柔らかくなりました。


みんなで溶けたチョコレートの温度を確かめます。チョコレートはあつあつです。


おいしくて楽しい学習でしたね。

朝の活動

10月13日(火)
 今日も朝から晴天です。
 先週のクリーン活動で除草し、きれいになった校庭ですが、さらに今朝はきれいに整地されていました。週末のスポーツ少年団活動で、活動後に土をならしてくださったと聞いています。皆様のご協力により子どもたちが気持ちよく活動できること、心より感謝いたします。

今日も子どもたちは元気に走っています。


園芸委員会も水をまいて花の世話をしてくれました。


現職教育算数科授業

10月9日(金)
 2年生が算数科「新しい計算を考えよう」の単元で研究授業を行いました。
自分でかけ算の式をつくって、おはじきを並べ、図に表します。



友達に、自分の考えを説明し、その後、みんなの前で黒板に図を書いて、考えた式をあててもらいます。


子どもたちは、「クイズみたいだ。」と喜んで、一生懸命手をあげ、友達の考えを説明していました。








その後、練習問題を解いて、学習を振り返りました。
「算数は、わかると楽しくなります。」という感想が述べられました。

クリーン活動

10月9日(金)
 今日は、クリーン活動がありました。1.2年生は、校庭の草むしり、3年生以上は学校周辺の道路や河川敷のごみ拾いを行いました。みんなすがすがしい顔で帰ってきました。