こんなことがありました

出来事

これはどこにあるでしょう

またまた親子会話の話題提供です。

これは、学校のどこにあるでしょう?

ちなみに、お地蔵様が何故学校にいるのかは、分かりません。子ども達に聞かれたら「みんなを守ってくれているんだね~」とふわっと答えています。ご両親やおじいさんおばあさん、地域の皆様、ご存じでしたら教えてください。

そして、今日の学校の様子です。全部の教室はまわれなかったので、また来週です!

気温差が激しかったり、湿度が高かったりと体が疲れやすい時期です。よく食べ、よく寝て、来週も元気に登校しましょう!

放射線に関する学習

市内の多くの学校で放射線教育を行っている、石川哲夫先生による、放射線に関する学習を行いました。

5年生が参加しました。日常生活では目には見えない放射線を可視化していただいたり、私たちの身の周りにも微量の放射線はあるもので、正しく理解することが大切であるというお話をうかがいました。

私たち大人が経験した震災のことや放射線に関することを、これからを生きる子ども達に伝えていくことは、役目であると思っています。

陸上競技大会

昨日、6年生が陸上競技大会に参加してきました。

初めての陸上競技場で、大勢の競技役員の先生方や他の学校の6年生がいる中で、競技に出るときは自分一人。そして、その中で自分の全力を出し切る。

とても大切な経験ができたと思います。

これまでの練習への取り組み、大会当日の姿、そして今日、種目練習でお世話になった先生方に感謝の気持ちを伝える姿、どれも大変立派でした。

保護者の皆様、これまでの健康管理、励まし、当日の応援、本当にありがとうございました。

各種目の写真は、アルバム担当の写真屋さんが撮ってくださっていますのでお楽しみに。

みんなの気持ち

しゃらの木学級のお友達が作製しました。

1~5年生、先生方みんなの気持ちです。

よい一日になりますように。

待ってたよ

3年1組の音楽の時間。

あれ、今日は一人多いのかな?

今日は、平支援学校からお友達が来て一緒に音楽の授業中です。

同じ好間二小の学区に住んでいる3年生のお友達なので、子ども達の方がよ~く知っています。

久しぶりに一緒に学習できて、とても嬉しそうです。

音楽かも~つれっしゃ~シュッシュッシュッ~音楽

歌にあわせてリズム打ち。

くじびきで、リズムを決めるよ。何番がでるかな~?

音の高さに合わせて手を動かしながら、ドレミの歌を歌います。

今日もみんなで楽しく学習できました。

これからも、よろしくね。