こんなことがありました

出来事

ふれあい班活動

全校遠足や清掃活動など、本校では縦割り班での活動を取り入れ、思いやりの心やリーダー性、協調性等を育てていきます。今日は休み時間に班ごとに遊びました。

もうじゅう狩りゲーム、イスとりゲーム、マジカルバナナ、フルーツバスケット、風船バレー等々、班ごとに考えた遊びで、仲良く活動することができました。

学級で過ごすときとは違った姿が見られ、活動後には先生方が「〇〇君、よく気づいて動いてくれて助かりました」「〇〇さん、1年生の面倒をとってもよく見てくれましたよ」と話していました。担任以外の教員の目で見た情報を交換して、様々な視点から子ども達のよさを理解して、伸ばしていきたいと思います。

今日は、いわき教育事務所より大竹所長と田中次長にご来校いただきました。ちょうど、ふれあい活動の時間に校舎内をご覧いただき、「子ども達が生き生きと活動していますね」「パワーがあって今後が楽しみですね」「先生方も楽しそうでしたね」などの言葉をいただきました。子ども達の力と可能性がさらに発揮できるように、職員みんなで教育活動にあたっていきます。

はじめてのソフト麺は 想定の範囲内

1年生にとって、はじめてのソフト麺です。

先生が丁寧に「麺は四等分して・・・」と説明してくれたのですが、「先生~全部入ったよ~」「あふれないでギリギリセーフ!」「うわ、麺飛んだ~」「先生(4つに分けたうちの)1個じゃなくて2個入っちゃった~」等々、かわいらしい声がとびかいます。大丈夫、想定の範囲内です。

みんなでおいしくいただきました。ぜひ「どうだった?」と、お家で聞いてみてください。

ちなみに、6年生に「ソフト麺、ちゃんと開けられた?」と聞いてみたら「え?当たり前じゃん」とのお答え。

初めての感動は、一度しかないのです。

しゃらの木2組

しゃらの木2組の自立活動の学習を参観しました。

教室内には、子ども達の作品や学習のあしあと、笑顔の写真などが掲示されています。ロッカーや本棚も、低学年の子ども達が生活しやすいようにあちらこちらに工夫が見られ、優しさを感じる学級です。

子ども達は、タブレットの動画を参考にしながら、シールはり、角合わせ、折り紙・・・と学習を進めていきます。どの顔も真剣そのもの。

シール貼りや折り紙では、角を合わせてきちんと作ること、文字を書くときにはマスのどこに書くのかを意識するのか等、個人の目標に向かってしっかりと学習していました。

個人学習の後には、それぞれのどこがよかったかをみんなで話し合います。「折り紙の折り方がきれいです」「たくさん箱を折っていてすごいです」と、ある子が発表すると、他の子は「おんなじように思ったよ」「びっくり!」などの気持ちカードで意思表示しながら相づちをうったりお話したり。

明るくてほめ上手な担任の先生の言葉かけで、どんどんめあてに向かって学習ができた45分でした。

運動身体づくりプログラム

県内の多くの学校では、子ども達の体力向上を目指して「運動身体づくりプログラム」を実施しています。本校でも、全学年で、体育の時間のはじめに取り組んでいます。様々な運動の基礎となる身体の使い方を学ぶことができます。短時間、短い距離で取り組む運動なのですが、正しくやると結構大変です。どんなことをしているか、ぜひお子さんに聞いてみてください。

全学年で正しく取り組むために、体育主任を中心に、職員研修も行いました。それぞれの運動のポイントや子ども達への指示の出し方、転び方も指導するとよいこと等を確認しました。校長は記録兼応援兼救護担当でしたが、先生方はしっかり動けていてさすがです!

暑くなってきました。体育の授業や6年生の陸上大会へ向けての練習では、途中で水分補給を行うようにしています。また、できるだけマスクを外して取り組むとよいことを伝えています。

楽しみにする気持ち と 感動する気持ち

毎朝あちこちで水やりをする姿が見られます。

「芽が出るかな」「大きくなるといいな」「実がつくかな」大人になると忘れがちな、楽しみにして何日も待ちながら育てる気持ちを、子ども達が思い出させてくれます。

2年生は、ミニトマトの芽が出て大喜び。まっすぐに種まきができたのでまっすぐに芽が生えてきた子、ドバッと一箇所に種をまいたので芽が集中して出てきた子、いろいろです。

1年生は、朝顔の芽が出始めました。ほんの少し、緑色が土を押し上げて顔を出し、子ども達は大喜び。

芽が出て感動する気持ち。子ども達から思い出させてもらうことばかりです。

6年生はジャガイモに水やり。土の中を想像して、何個ついているかな、どのくらいの大きさかな、とワクワクしています。