こんなことがありました

出来事

5年1組

5年生の家庭科を参観しました。

包丁や火を扱う授業ということで、みんな真剣に先生の話を聞いて取り組んでいました。

感心したのは、友達の動きをよく見て、「すごい!ぼくもやってみよう!」「すごいね!家でやったことあるの?」と声をかけたり真似したりできるところです。「校長先生、ジャガイモの芽は取るんだって」「校長先生、これって灰汁ですか?」と、先生の話をよく聞いているからこそ出る言葉がたくさん聞かれました。

エネルギーと可能性がいっぱいつまった5年生。よりよく発揮し成長できるように、みんなで応援しています。

<調理実習の様子>

「どうするんだっけ」子ども達は何も言わなくても教科書を開きます。

今日は、ゆでジャガイモとほうれん草のおひたし作り。

丁寧に皮をむきます。包丁で上手に芽とりしているのには感心!

どのくらいの量の水でゆでるのかな。

水からかな、お湯からかな。

何分くらいゆでるのかな。

先生は、始めから全部は教えません。「どうだろう」「やってごらん」「どうだった?」と声をかけて子ども達に気づかせていきます。

とってもきれいにできました!

実は私もいただきました。煮崩れせず、ちょうどよい感じのゆであがりで、とてもおいしかったです。

洗い物も後片付けもしっかりできました。

今日もまた、できることがひとつ増えましたね。

6年1組

6年1組の算数の授業を参観しました。

全員が、先生の指示をしっかりと聞いて、この時間に学習することは何かを理解し、タブレットをスムーズに使って学習を進めていました。

特に感心したのは、

「ちょっと分からないな」「どうしたらいいかな」というときに、きちんとそれを伝えて解決しようとする姿勢、

授業中は、男女の別や仲がよいお友達等のくくりがなく、互いの考えをしっかりと伝え合ったり認め合ったりすることができる雰囲気、

聞くときは聞く、考えるときには考える、話すときには話す、笑うときには笑う、というめりはりのある態度です。

これからも、みんなで学びあい、さらに力を伸ばしていってほしいと思います。

これは なんでしょう

いつもHPをご覧いただいている保護者の皆様、ありがとうございます。

もし、よろしければ、お子様との会話のひとつに、クイズを提供します。

<クイズ:これはなんでしょう>

①6年生花壇にあるこれは?

②3年生花壇で芽を出し始めたこれは?

③友情の池の周りにあるこの木は?

④東門を入ると花盛りのこれは?

⑤花のかんむりや四つ葉をみんなからいただきます。これは?

⑥校庭のすみや道端でよく見かけますね。この白い花は?

⑦これはみんなよく知っていますね。ラッキー問題。

⑧2年生花壇のこの花は?

⑨おいしすぎて虫に食べられてしまう、これは?

⑩ずいぶんと葉が長いですね。これは?

すべて校舎周辺にあって、みんなが毎日見ているものです。

10問(全部でなくてもいいです)分かったお友達は、来週校長先生にお知らせください。まってます!

教育目標

本校の教育目標は「学ぶ子ども」「助け合う子ども」「健康な子ども」です。

皆様の出身校にも掲げられていたのではないでしょうか。

どの学校でも、教育目標を定め、それぞれに目指す子どもの姿を設定し、その姿を目指して、日々教育活動を行っています。

 

【学ぶ子ども】

主体的に学び、表現できる子どもを育成します。

【助け合う子ども】

思いやりをもって生活する子どもを育成します。

1年生は、今日から上級生と一緒に清掃活動。いわき名物「ひざあて」を着けるのですが、うまくできない子や下がってきてしまう子もいます。そんな時、上級生が優しく手伝ってあげる姿をあちこちで見かけました。

【健康な子ども】

健康で体力向上を図る子どもを育成します。

ふれあい班ごとの清掃活動

明日は先週実施した遠足の予備日のため、お弁当です

教育目標「助け合う子ども」の育成を目指して、清掃活動はふれあい班ごとに行います。1年生が学校生活に慣れてきた5月からのスタートです。今日は1回目。先週全校遠足で一日一緒にいた班なので、集まってすぐに分担や整列場所の確認をすることができました。

本校の学校運営ビジョンにも挙げていますが、「なすことによって学ぶ」ことを大切にしていきたいと思います。

思いやりや助け合う気持ちも、学年の違ったお友達と実際に関わっていく中で育て、その大切さや素晴らしさを実感させていきたいと思います。