こんなことがありました

出来事

鑑賞教室

6月16日(火)
 今日は劇団「風の子」による「モンゴルの白い馬」の鑑賞教室がありました。2年生の国語の教科書にも掲載されている「スーホの白い馬」です。子どもたちは、大きなステージで繰り広げられる物語の世界に引き込まれていきました。



5年生の開会・閉会の言葉や、6年生のお礼の言葉も上手でした。




6年生代表の感想です。
「本日は、このようなすばらしい劇を見せてくださり本当にありがとうございました。風が起きる場面では、実際に風を起こして音を出すなどのすばらしい演出、釘付けになる迫真の演技、実際のモンゴルの家を再現した大道具やモンゴルの食事などの説明などとても面白かったです。今日はお忙しい中、本当にありがとうございました。」
観た感想を素直な表現で述べることができました。




1年生のザリガニマンション

6月15日(月)
 1年生は、生活科でザリガニの飼育をします。カブトムシ同様、一人一匹ずつ、ペットボトルで飼育します。教室に並べると、ザリガニのマンションのようです。

 

    

カブトムシの幼虫からの飼育

6月15日(月)
 今日は、1年生と4年生が一人一匹ずつカブトムシの幼虫の飼育を始めました。
まもなくさなぎになりそうです。1~4年生まで全部で161匹の飼育です。
教室にはカブトムシのマンションが並んでいます。

   

アサガオのグリーンカーテンに・・

6月15日(月)
 1年生が植木鉢に育ててきたアサガオが大きくなったため、間引きし、そのアサガオでグリーンカーテンをつくることにしました。今日は植え替えをして、グリーンカーテンをつくるための準備です。みんな汗をいっぱいかいて一生懸命作業をしました。



教育事務所要請訪問1

6月15日(月)
 教育事務所の菅家章一先生の要請訪問がありました。1年2組の算数の授業を見ていただきました。

5匹の金魚から2匹をとります。残りは何匹か考えます。


自分の考えを隣の人に説明します。
 

全体の前で発表しました。

クイズ大会を行いました。


6月15日(月)
 大休憩の全校集会に集会委員会主催の「全校生クイズ大会」が行われました。
 クイズ内容も司会も準備もすべて子どもたちで企画し、運営しました。



 「教室の数はいくつですか」とか「校庭にある遊具の数はいくつですか」など学校にかかわる問題が出されました。答えが集会委員会から発表されると子どもたちは一喜一憂していました。



 最後の問題は先生方も参加しました。



 最後まで残った人は集会委員会からインタビューを受けていました。



 集会委員会のおかげでみんな楽しいひとときが過ごせました。
 集会委員のみなさん、ありがとうございました。

校庭の除草

6月12日(金)
 先日クリーン作戦できれいにしたばかりの校庭に、また周辺からじわじわと草が侵入してきました。6年生が陸上の練習をするのに草がじゃまになってはなりません。
 小雨が降り、土煙がたたない今日は絶好の除草日和です。
 校庭に、除草する車と鉄製レーキの音が響きます。

音楽祭の練習が始まりました。


6月12日(金)
 9月に行われる音楽祭に向けて4年生の練習が始まりました。
 曲名はEXILE(エグザイル)の「RISING SUN(ライジングサン)」です。
 各パートごとに分かれて練習しています。

 写真は鍵盤ハーモニカの練習風景です。



 次の写真は、リコーダーの練習風景です。



 最後の写真は、打楽器等の練習風景です。



 練習は、始まったばかりですが心を一つにがんばってくださいね。

2年生活科 水生生物飼育

6月12日(金)
 2年生は、生活科の単元「生きもの なかよし 大さくせん」で、身近な生き物の採取と飼育を行います。近々採取に行く予定の水路を見てみると、ザリガニや水生生物がたくさん!2年生に紹介し、事前調査で採取したザリガニを見せると、子どもたちが見ている前で脱皮をはじめ、子どもたちもびっくりしました!採取に行く日が楽しみですね。



学校司書さんに教えていただきました!

6月12日(金)
 3年生は、教室でオス・メスつがいのカナヘビを飼育しています。卵を産ませるにはどうすればいいか、司書さんに相談して飼育の仕方の図書「飼育と観察」図鑑を選んでいただきました。
 図鑑に書いてある方法ですみかをつくり、卵を産む準備を整えました。
 うまく卵を産むといいですね!

 手に乗せてかわいがっています。



陸上大会激励会を行いました。


6月11日(木)
 6月23日(火)に行われる陸上大会(6年生)の激励会が3校時目に行われました。
 
 在校生からの「励ましの言葉」のあと、各種目ごとに選手紹介がありました。
 写真は、ボール投げに出場する選手です。



 次に、5年生を中心に在校生全員でエールを送りました。



 応援のあとは、模範演技が行われました。
 写真は、「走り高跳び」と「リレー」の様子です。





 最後に、6年生から「お礼のことば」がありました。



 全校生が応援しています。6年生のみなさん、思う存分力を発揮してくださいね。

日本型食事こんだて

6月11日(木)
 今日の給食は、ご飯、牛乳、さばのみそ煮、こんにゃくのおかか煮、なめこと野菜のみそ汁です。日本型食事こんだては、栄養のバランスがとりやすい組み合わせになっています。
 なめこのぬめり成分は「ムチン」というもので、納豆、オクラ、長芋などにも含まれています。「ムチン」は、粘膜をうるおしてくれるので、風邪にかかりにくくしてくれる作用があります。
 写真は、今日の陸上激励会の応援を盛り上げてくれた5年生の給食の様子です。





歯科指導1

6月11日(木)
 6月は、各学年の学級活動に「自分の歯を知ろう」という題材が計画されています。歯の磨き方や生活の仕方をどのようにすればよいかを考えます。カラーテスターで磨き残しのチェックも行っています。 おとといと今日は、4年生が保健室の先生より指導を受けました。
 今年は、虫歯のなかった人には、「ホワイト賞」、歯医者さんで治療や指導を受けた人には、
「リ ホワイト賞」を送ります。虫歯のあった人は、早めに治しましょう!

体育専門アドバイザー来校2


6月10日(水)
 先週に引き続き、体育専門アドバイザーが来校しました。本日は、小田原央先生が4つの学年体育に参加し支援をしてくださいました。

2校時目は、3年生のティーボール学習でサポートをしてくれました。



5校時目には、6年生の陸上練習でサポートをしてくれました。

写真は、ハードル走での振り上げ足についてアドバイスしている様子です。



写真は、800m走の児童にフォームを意識した走りの大切さをアドバイスしている様子です。

サポートティーチャー来校


6月10日(水)
 本日、理科のサポートティーチャーが来校しました。4年生以上の理科で年間75時間程度、児童の学習をサポートしてくれます。今日が最初の勤務日ということで校長室で委嘱状が交付されました。酒井優介(さかい ゆうすけ)先生です。

初任研示範授業1

6月10日(水)
 初任者研修の示範授業参観がありました。今日は3年生の国語の授業です。「読んで感じたことを発表しよう」の単元で、物語文「もうすぐ雨に」を読んで、最初の感想を発表しあいました。子どもたちは、雨が降りそうなときの動物の反応に、感心したり、不思議に思ったりしたことを発表していました。

かぶとむしの幼虫飼育が始まりました。

6月10日(水)
 吉田造園さんのご厚意により、カブトムシの幼虫をいただきました。
今日は、3年生と2年生が一人ひとりペットボトルに入れて飼育を始めました。

   
  
 
 はじめは怖がっていた女の子たちも、触ってみると、「かわいい!」と、近くで観察し、昆虫は幼虫でも足が6本あることを確かめていました。
 吉田造園さんでは、念のため、カブトムシに計測器をあてて放射線量を測るそうです。
0.08μシーベルトで校庭の空間線量と変わりありませんでした。

2年生も生活科で飼育します。

読書ボランティアの読み聞かせ

6月10日(水)
 今日の読書タイムは7人の方々に読み聞かせを行っていただきました。


1年 栗原真弓さん「キツネのおとうさんがニッコリわらっていいました」
 キツネのお父さんがご馳走(ブタ)を捕まえに行ったのにブタとお友達になったお話です。お友達は、いつ、どこでできるかわからない。いろいろなことに関わり、話し、たくさん友達をつくってほしくて、選びました。


2年 伊藤さおりさん
 「ゆうたはともだち」
 ゆうたくんちのいばりいぬの話。犬からの目線でゆうたくんとのちがいを言うけど、ゆうたくんが好き。
 「おべんとくん」
 お弁当の中身の話。外へ出かけて食べよう!
 総合図書館の方と相談しながら、楽しく、皆が笑えるような本を選びました。


3年 渡邉美紀子さん「としょかんライオン」
 ある日、図書館にライオンがやってきて、決まりを守るライオンは図書館に来るみんなになくてはならない存在になっていきますが・・・
 決まりは守らなければならないけど、友達を守るときなど、どうしても守れないときもある、ということを伝えたくて選びました。


4年 白旗翔子さん「あらまっ!」
 おばあちゃんのうちに一人でとまりに来たパトリック。おばあちゃんとのやり取りがシュールで、おばあちゃんの「あらまっ!」というせりふがどんどん変化していきます。読み聞かせするには、おばあちゃんの反応がとても面白いかなと思って選びました。

5年 荻原直子さん・田巻美智子さん
「こびらふつの独白」
 いわき市出身の草野心平さんの詩で、意識をもってしまった蛙の詩。好間二小の周りは田んぼが多く、蛙も身近な生き物なので選びました。
「ももたろう」
 auのCMでおなじみですが、昔ながら伝承されているお話を知ってほしくて選びました。


6年 小島里美さん「落語絵本じゅげむ」
 お寺のおしょうさんに子どもの名前をつけてもらうと、めでたい長い名前だが・・・?
子どもの名前には、それぞれ親の思いが込められていることを知ってもらいたくて選びました。

パワーアップタイム

6月9日(火)
 今日は火曜日、パワーアップタイムです。朝の10分間で、集中して学習します。
5年生は、今までのプリントやテストを復習していました。
正しくできたかどうか、先生に確認してもらっています。



調べたことを整理して書こう

6月9日(火)
 4年生は、「調べたことを整理して書こう」の単元で、図書で調べたり、インタビューしたりして調査を行っています。班によって調べる内容は違います。グループで話し合った内容をもとに、5人が校長室にインタビューにきました。聞きとったことを書きとめています。どんなまとめになるのか楽しみです。

調理実習6年

6月9日(火)
 今日は6年2組が調理実習をしました。一週間前の6月2日(火)には、6年1組が調理実習をしています。単元は、「朝食を考えよう」です。それぞれのクラス、班で考えたメニューをつっていました。朝からボリューム満点のメニューや、おしゃれなスイーツ、ヘルシー野菜が並んで、時間をかけてゆっくり食べたくなるようなすてきな朝ごはんでした!



























雨の登校

6月9日(火)
 今日は朝から雨でした。子どもたちは傘をさして、長靴をはいて、今日も元気に登校してきました。雨でも自分の足で歩いて、きちんと集団登校してくるところがとても良いと思います。歩くことにより、天候の変化や季節による自然の移り変わりを肌で感じます。雨のときは、ぬれないように歩くにはどうするか考えたり、ぬれてしまったときには替えの靴下やタオルで拭けるよう親子で話し合って準備したりと、親子の会話も増え、子どもたちにも、生きていくための知恵や工夫が生まれます。経験を積み重ねることが大切です。明日も元気に歩いて登校しましょう❗️









花の種を植えました。


6月8日(月)
 今日の6校時には委員会活動がありました。園芸委員会では、プランターに「日々草」「ミニひまわり」「アスター」「アサガオ」「なでしこ」「ポピー」など様々な種を植えました。元気に育ってほしいですね。

 

体育専門アドバイザー来校


6月5日(金)
 本日、小学校体育専門アドバイザーの2名が来校し、6年生の陸上練習をサポートしてくれました。
 小田原央(おだはら なか)先生と阿部翔太(あべ しょうた)先生です。
 6月10日(水)にも来校し、体育のサポートをしていただく予定です。

 陸上練習後の写真です。

地域の郷土料理こんだて

6月5日(金)
 今日の給食は、塩けんちんうどん、みそかんぷら、牛乳、するめです。
 「みそかんぷら」とは、揚げたじゃがいもをみそで和えた福島県の郷土料理で、いわき市でむかしから食べられています。もともとは、小さなじゃがいもをむだにしないために工夫された料理です。通常、皮ごと油で揚げて作る料理ですが、給食では大きなじゃがいもの皮をむいて作りました。甘じょっぱい味付けが特徴です。
 
 写真は3年生の給食の様子です。

                                                                   
 

校庭がきれいになりました。

 6月5日(金)
 2校時目に、児童のクリーン活動と保護者の方々による奉仕活動が行われました。


 児童と保護者が一緒になって除草作業を行いました。



 ゴミ袋50個も除草することができました。
 保護者の皆様、ありがとうございました。

ティーボールに熱中


6月4日(木)
 現在、5年生の体育ではボール運動(ティーボール)を学習しています。
 今日も、5校時目の学年体育で紅白に分かれ試合を行いました。

 


教育事務所長訪問


6月3日(水)
 今日は、いわき教育事務所長さんと次長さんの学校訪問がありました。
 5校時の授業を見ていただきました。
  
 
 
 
 
 

好間町たんけん


6月2日(火)
 2年生は、生活科「どきどき わくわく まちたんけん」の単元で好間町にあるお店や施設の様子を見学しました。今回は、「アンプルール」「ローソン」「ツルハ」「山田屋醸造」「ほっともっと」の5店にご協力をいただきました。また、その際、安全確保のため保護者の方々にもご協力いただきました。おかげで子どもたちは生き生き活動し、地域の理解を深めることができました。

 
  

手話体験をしました。


6月2日(火)
 4学年が総合的な学習の時間「いのちといのちが支え合う」の単元で手話体験をしました。社会福祉協議会:金澤さん、人権擁護員:金成さん、聴力障害者会:渡辺さん、手話サークル:引地さんの4名が来校し指導してくださいました。
    子どもたちは、「わたしのなまえは〇〇といいます。どうぞよろしくおねがいします。」という手話を覚えることができました。

  

ユニフォームを着て練習です。

6月1日(月)
 6年生は、今週の4日(木)にリハーサル大会があるため、今日はユニフォームを着て練習しました。先生方もたくさん応援してくれました。









教育長訪問がありました。

6月1日(月)
 いわき市教育委員会教育長さんと教育委員さん、教育部長さんの学校訪問がありました。
3時間目の授業を見ていただきました。

     
 

モンシロチョウがさなぎから羽化しました!

6月1日(月)
 朝、3年生の子どもたちが、「さなぎがチョウになりました!」と教えてくれました。
卵から飼育をはじめ、幼虫からさなぎへと、変化を記録しながら学習に生かしてきた3年生。
飼育を通して生命の不思議さや尊さを学ぶことができましたね。

  

大休憩の遊び

5月29日(金)
 今日も元気に校庭で遊んでいました。子どもたちの発想は自由で楽しいです。

1年生はかけっこ。ヨーイ、ドン!で競争しました。


女の子は何をしているのかと思ったら・・

「どろだんご」をつくっていました!ぴかぴかになるのが楽しみですね。


男子はドッジボールが好きです。メンバーを決めるのに、まずはトリケンをします。

女子も1年生もまざって一緒に運動しています。


いつも鉄棒は子どもたちに人気です。






いろいろな技を見せてくれました。
これは「地球まわり」です。


1年生もがんばりました。技は「コウモリ」?

陸上練習がんばっています!

5月29日(金)
 陸上競技大会まであと3週間になりました。6年生の子どもたちもそれぞれの種目練習をがんばっています。

100m走


80mハードル




走り高跳び


女子800m走 男子1000m走


ボール投げ


走り幅跳び


そろそろ疲れがたまってくるころです。休日は体が休まるようお過ごしください。

朝の鉄棒練習

5月29日(金)
 始業前の朝の短い時間に、今日も校庭で鉄棒を練習する子どもたちがいました。

カラフルになったさかあがり練習器で練習です。くるっと回れるようになりました!
 
続けてみんなもくるりくるり!


友達ができたのを見て、自分はできるかどうか心配していたけど・・

やってみたらできました!よかったですね。

朝の様子(読書タイム)

5月29日(金)
 今朝は読書タイムです。水曜日と金曜日の朝、8時から10分間、集中して読んでいます。

3年生と4年生の様子です。








休み時間の様子

5月28日(木)
 曇り空で雨が今にも降りそうでしたが、子どもたちは元気に外遊びを楽しんでしました。

なわとびも好きな遊びの一つのようです。


子どもたちが何か捕まえた、と言うので行ってみると・・・捕まえたのは、カエルでした!
大休憩は、運動や自然とのふれあいを楽しむ大切な時間ですね。

 

朝の様子(パワーアップタイム)

5月28日(木)
 今日は木曜日、8時から10分間「パワーアップタイム」があります。
各クラスで計算問題や漢字学習などの習熟を行います。
写真は1、2年生です。とても静かに、集中して取り組んでいました。








体育館の暗幕が直ります!

5月27日(水)
 昨日、学校評議員会でも話題に上がった体育館の暗幕ですが、本校で耐震工事を行っている平工務店さんに直していただけることになりました。
 学習発表会のときには、暗幕がすっきりと閉まり、演出効果良好な状態で子どもたちの発表をお見せすることができそうです。

「さかあがり」ができますように!

5月27日(水)
 朝の短い時間や、休み時間に鉄棒をがんばっている子どもたちがいます。
がんばる子どもたちのために、教職員が「さかあがり練習器」にペンキをぬりました。

「さかあがり、できたよ!」と喜ぶ声が聞こえてきそうです。

朝の様子 園芸委員会

5月27日(水)
  昨日、学校の近隣協力者の方からオシロイバナの苗をいただきました。
さっそく、今日、園芸委員会の子どもたちがプランターに植え替えました。
どんな花が咲くか、楽しみですね。




 

朝の様子 生活科の栽培活動

5月27日(水)
  栽培活動が盛んになってきました。

1,2年生は、毎朝アサガオの芽やミニトマト、野菜の苗に水をまいています。

 



生活科の授業でも、変化の様子をきちんと記録しています。
ミニトマトは、花が咲いた後に青い実をつけています。

教育実習生授業

5月26日(火)
 今日は、教育実習生が4年1組で授業を行いました。昨日2組で同じ内容を行い、2回目のチャレンジです。

問題を問いかけるとたくさんの手があがりました。



問題について、自分の考えを文章や図で書きながら解いていきます。
解き終わると、友達はどんなふうにして解いたのかを互いに紹介しあいます。

 


代表で、二人が全体の前で自分の解き方を発表しました。

 

子どもたちの考えは柔軟です。じっくり考えると、多様な方法が出てきます。

教育実習は明日で終わりです。
子どもたちにとっても、自分の先輩が教師になるために一生懸命努力する姿を見て、とても良い刺激になったと思います。
ありがとうございました。

第1回学校評議員会


5月26日(火)
 第1回の学校評議員会が行われました。校長あいさつのあと、委嘱状が校長先生から交付されました。話し合いでは、それぞれの立場から「環境整備」「幼小連携」「命の教育」「地域との連携」「小中連携」「保護者との連携」の大切さについて意見が出されました。今回、提案された貴重なご意見を今後の教育活動に生かしていきたいと思います。
 
 

朝の様子

 5月26日(火)
 登校すると、始業までの短い間ですが、子どもたちは様々な活動をしています。
4年生は、さかあがりや足かけあがりの練習を行ってました。
なかなか難しそうです。


日本型食事こんだて 地域の郷土料理

5月26日(火)
 今日の給食は、麦ご飯、牛乳、白ごまつくね、煮がし、小松菜のみそ汁、ブルーベリーゼリーです。
 麦ご飯の麦は、「大麦」を使っています。麦ご飯にすることで、麦に含まれる食物繊維を手軽にとることができます。食物繊維には、おなかの調子を整えるはたらきがあります。
 写真は2年生のクラスの給食の様子です。「いただきます!」という元気なあいさつの後、おいしそうに食べていました。

 
 

日本型食事こんだて

5月25日(月)
 今日の給食は、麦ご飯、牛乳、切り干し大根と小松菜のあぶらいため、さばとさ煮、ご汁です。
 切り干し大根は、秋から冬にかけて収穫した大根を細切りにして天日干ししたものをいいます。生の大根と比べるとカルシウム、鉄、食物繊維が多くなっています。長く保存できる食品です。

全校朝会


5月25日(月)
 今日の全校朝会では、本校に教育実習に来ていた木田先生から全校生にお別れのあいさつがありました。
 あいさつでは①本校の卒業生として好間二小で実習できてうれしかたこと②何にでもがんばって取り組んでほしいことが述べられました。
 5月27日(水)までの実習になります。今までありがとうございました。


 その後、今月の歌「手のひらを太陽に」を歌いました。係の先生からポイントの指導を受け、大きな声が体育館に響きました。