こんなことがありました

出来事

初めての授業参観

 1年生にとっては、初めての授業参観。
お弁当を食べた後から、少し興奮気味です。
 
 授業になると一変、1組も2組も緊張の中、自分の紹介をしていました。
何も見ないで お話できる1年生もいて、感動しました。
「好きな食べ物は、マグロのたたきです」ずいぶん 渋い子もいました。
「将来は警察官になりたいです」しっかりした口調で話す子もいました。
緊張したけれど、よい経験をしたようです。
  

 授業参観の後は、PTA総会。新体制が決まりました。
これまで ご尽力いただきました、旧役員の皆様、本当にお世話になりました。

PTA総会後は、学年・学級に分かれて、役員選出です。
 
 本部・専門部の役員の皆様、お忙しい中ではありますが、よろしくお願いいたします。 

生麦 生米 生卵 イエ~イ

 6校時、4年1組は音楽。何とラップをやっていました。
早口言葉で、ラップを楽しもう」 文字通り、ラップを楽しんでいました。


 
 「生麦 生米 生卵 イエ~イ」 「生麦 生米 生卵 イエ~イ
子ども達、ノリノリでした。

何も見えません

 本日の2校時は避難訓練。みんな真剣。2分29秒で全員無事、避難完了

 地震、そして火災が起こった時の、「まさか」の時の訓練。
第1避難所から、第2避難所へ移り、内郷消防署の方からご指導をいただきました。

 昨年度は、ここまででしたが、今年は、煙体験、消火訓練を実施。
煙体験を行った教室の中では、左の写真のように「何も見えません。」
それでも、地面(床)に近いほうは、かすかに 前が見えます。
 
 同時進行で、校庭では水消火器を使っての消火訓練。
先生方や高学年の児童が行う消火訓練の様子を見学しました。

 大変有意義な避難訓練になりました。
内郷消防署の皆様、ありがとうございました。

今日は歯科検診

 8時20分から歯科検診が行われました。
学校歯科医の先生は、全校生298名をお一人で診るのですから大変です。

 内科検診の時は、もしかすると注射?と診察を怖がる子どももいましたが、
今日はみんな安心して歯科検診を受けていました。

 その頃、2年生教室では、算数や図工の勉強。
 
 算数は、繰り上がりのある計算。つまずきやすいところです。
 隣の教室では、図工。
「卵から生まれるお話を想像して描こう」というめあて。

 この子は、卵から海の中の世界を想像したようです。
色も大変きれいです。

インフルエンザ情報

本日インフルエンザで休んでいる児童は,5名です。
A型,B型両方発症しています。
罹患者が増加している傾向にありますので,注意してください。
ほけんだよりを配布しましたので,一読し,感染拡大にご協力をお願いします。

頑張れ! 6年生

 今日は、全国学力・学習状況調査の日
6年生は、朝からテスト。6年生がテストであるため、ノーチャイム。
下級生は、6年生の邪魔にならないように、静かにしています



 1組 2組とも みんな頑張っていました。
国語A(20分) 算数A(20分) 国語B(40分) 算数B(40分)
児童質問紙(20~40分) 
正式な結果は、夏休みあけになります。
頑張れ! 6年生。

病院 今度はB型。~インフルエンザ~

本日インフルエンザで休んでいる児童は,3名です。
3年生に罹患者が多いです。
現在流行しているのはB型で,昨シーズン流行していたA型とは違います。
再度かかります。急に発熱した場合は,インフルエンザを疑ってください。
よろしくお願いします。

交通教室

 4月14日(金)5校時、交通教室が行われました。
6年生の代表に「家庭の交通安全推進員」の委嘱状が交付され、
誓いの言葉が発表されました。
  
 その後、登校班毎に 安全な歩き方、危険箇所など 担当の先生と一緒に確認しました。

 春の全国交通安全運動期間中のスローガン
おともだち むこうにいても みぎひだり」を守って、
交通事故にあわないように 指導してまいります。

落ち着いて 勉強しています。

 2校時、1年生の教室では、もう黒板の前に出て発表をしています。


2年生や5年生の教室では、グループに分かれて話し合いをしています。
 
 平成29年度がスタートして、約1週間。
どの学年・どの学級も 落ち着いて 学習に取り組んでいます。

何か変です!

 4月13日(木)天気は晴れ。休み時間の様子です。
 
 トラックの中では、ドッジボールをする3年生・4年生。
1年生はと言いますと、ブランコや滑り台などの遊具で遊んでいます。
タイヤのところにも1年生。
よく見ますと、タイヤを抱っこしている子がいます。
( 面白いのでしょうか?)( 新しい運動着なのに・・・心配です。 ) 


 何か変なのは、人数が少ないのです。
校庭に出ているのは、男子が目立ちます
女子はどこにいるのでしょうか? 
( 教室で 係の仕事などをしていました。 )
天気もいいので、思いっきり 遊ばせたいです。

鶴巻橋工事のお知らせ

 鶴巻橋長寿命化工事のお知らせ です。
本日、工事現場に出向き、確認してきた内容です。
工事が行われ、通行止めになる場所は、鶴巻橋です。

 
 下の高架橋ではありません。

 
 子ども達の登校下校に支障がでてくるのは、
平成29年5月9日(火)から 平成29年5月16日(火)までです。
ただし、この期間中でも、朝は通行ができます。集団登校できます。
しかし、昼間(子どもたちが下校する時間帯)はこの鶴巻橋は通行できません。
別ルートを通り、高架橋を通って下校することになります
詳しいことは、後日お知らせいたします。
 御台境西・御台境東の子供達、保護者の皆様にはご迷惑をおかけいたしますが、
ご理解とご協力をお願いいたします。

大事な会議

 朝の時間、6年生が会議室で 何やら集まっています。
話を聞いていますと、4月25日(火)に開かれる
「1年生を迎える会」の打合せでした。
実行委員長を決め、みんなで集会を盛り上げるための話し合いでした。
1年生に喜んでもらえる集会になるといいです。

違いがわかりますか?

 2校時、校庭では3年生が体育をしています。



2枚の写真の違いは何でしょ?
ヒントは、下の写真です。

 脱ぎ方には、課題はありますが、大目に見て・・・
体育は、 体に汗をかく くらい運動したいものです。
3年生、楽しく しっかり運動できました。お疲れ様。

みまや小の桜が満開です。

 みまや小の桜が満開です。チューリップの花もきれいに咲いています。
 
 そのような中、5校時には、
6年生が ジャガイモの種を植えていました。男爵、メークイーン、きたあかり。
プロレスラーのような名前のデストロイヤーというジャガイモも植えました。
( 小学生には、わかりませんよね。 )

 そこへ、2年生も出てきて。チューリップに水かけ

 
 4年生も出てきて、春探しです。


 その後、6年生は お花見?をしていました。
 

今日の1年生

 あいにくの雨。無事学校に登校してきた1年生。
8時前というのに、1年生は自分の席に座っています。


 2組も同様。お行儀よく座って、話を聞いています。


2校時は、子ども会。集団登校の仕方の確認です。

 集合場所まで子ども達を送ってくださった保護者の皆さん、
学校まで登校班を見守ってきてくださった保護者の皆さん、
旗当番をしてくださった保護者の皆さん、などなど
雨の中、本当にありがとうございました。

 7時40分登校が定着するまでは、様々な課題があると思いますが、
ご理解とご協力を 何卒よろしくお願いいたいます。

平成29年度のスタート

 平成29年度のスタート。
教室や廊下には、先生方のメッセージがありました。

 1階から2階への階段は、魔法の階段だそうです。
魔法の階段を上ると、大人になれるはずです。頑張れ!2年生。

 5年生の教室には「笑顔になれる1年にしましょう」とあります。

 6年教室には、「3つのる」があります。
先生方の思いや願いが、どの学級の黒板にも詰まっていました。

 そして、玄関にも、素敵な花が、進級を・入学をお祝いするように
迎えてくれていました。


 一方、6年生は、入学式・始業式の準備。一生懸命、お掃除をしています。
今年の6年生も、よく働きます。


 6年生のお陰で、準備オッケー。
新しくお出でになった先生を迎える式。披露式。

 みまや小の子ども達は、聴く態度が立派です。

次は、いよいよ始業式。
子供達の興味は、担任発表
誰が、何年の担任だったかは、お子様にお聞きください。
発表を聞いて、「どよめき」「ざわつき」「ガッツポーズ」いろいろ。

 次は、入学式
大変 行儀も 返事も すばらしい1年生です。
1年生が 見つめる先は・・・・・・・・・・・。

 歓迎の言葉を述べる6年生達でした。

  頼れる6年生です。
明日から、一緒に登校しましょうね。

教室移動

 3月27日(月)雨の中、教室移動のためにお手伝いいただいた
5年生の皆さん、本当にありがとうございました。
 
 
 本当によく働く子ども達です。

6年生 ありがとう!

 3月23日(木)太陽が出ていて、暖かい日。
このような日に卒業式ができうれしく思います。

 卒業式の写真がなくて、申し訳ありませんが・・・・・。
卒業生の証書のもらい方も、「呼びかけ」の台詞も
5年生の歌「大空をむかえる朝」も
6年生の歌「花は咲く」も、今までで最高に良かったです。
富樫君、山口さんの伴奏もすばらしかったです。

 呼びかけの最中、卒業生の男子の頬に涙が、「つーうっ」。
はじめは、我慢していましたが、流れる涙の量が多くて
思わず、顔に手を持っていった男子。
その光景を見ていた先生も、ポロリ。素敵な涙でした。

 
 でも、見送りを受けた後は、みんな笑顔。頑張れ!卒業生!

VS(ボランタリー・サービス)活動

6年生の保健委員が,来年委員会活動を始める3年生に,活動内容を説明しました。
3年生も熱心に聞いていました。

  
今年の保健委員は,さまざまな活動に対して,とても真摯に取り組みました。
だからこそ,こんなにわかりやすく説明できるのかなと感じました。
VS活動,ありがとうございました。