こんなことがありました

出来事

図書委員会による読み聞かせ

 3学期も今日から、毎週金曜日図書委員会の読み聞かせが始まりました。
1の3では、大型絵本「ちか100かいだてのいえ」を4年生のお姉さん二人が読んでいました。みんな 本の世界に引き込まれています。

感染症情報

本日の欠席者は,3名
出席停止者は,2名(インフルエンザ)です。
家族に,インフルエンザや感染性胃腸炎などにかかった方がいても,登校できます。
登校する際は,マスクの着用をお願いします。

感染症情報

本日の欠席者は,3名(腹痛・吐き気など)
出席停止者は,2名(インフルエンザ)です。
今週は,腹痛や吐き気を訴えて,来室する児童も多くいます。
感染性胃腸炎も流行していますので,気をつけてください。

1億円の重み 

 1月25日(水)5校時には、6年生対象の租税教室がありました。
税金がなかったら社会はどうなるか?学校で使われている税金は?など
ビデオを見たり、資料をもとに学びました。

 公立小学校の児童一人当たり 6年間に使われている税金は約517万円。
1クラス20人だとすれば 約1億円以上のお金が使われていることを学びました。

 レプリカですが、1億円を持って子ども達は なぜか うれしそうでした。
10キログラムあります。

つながる学習

 本日、2校時、1の2では長さの学習。
「い」が79の訳を、80から1メモリ小さいから右から左に見ている
70と80の半分(5のメモリ)から4大きいから左から右に見ている)と
きちんと1年生が説明しているのに、びっくり。


 5の1も算数。円グラフや帯グラフを読み取る学習。
1年生の勉強ができないと、グラフが読めません。基礎って大事ですね。
 
 写真の子は、しっかりとした文字で、正しく理解できていました。
終わって、わかったことを自分のノートにまとめていました。よい勉強の仕方です。

感染症情報

本日の欠席者は,5名(熱やかぜなど)
出席停止者は、4名(インフルエンザ)です。
予防接種をしていても罹患しております。
十分気をつけてください。

卒業までのカウントダウン始まる

 1年生は、2月24日に幼稚園との交流会があり、その準備に取り掛かりました。
1年1組では、学校行事の絵を描いていました。
交流会当日は、「みまや小は、楽しい行事があるので、楽しみにしていてね」と
伝えるのでしょうか?
 
 この子は、プールに入っている様子を 描いたそうです。
空から眺めている絵だそうです。すばらしい発想です。

 この子は、楽しい「みまやまつり」のことを描いていました。
「ドーナツや」さんが描かれています。

6年2組の教室の入り口には、早くも「卒業までのカウントダウン」がありました。
「とても貴重な一日」と書かれていました。そのとおりですね。

 6年1組では、算数。小学校6年間算数のまとめの学習。単位換算の学習。
全国の小学生が苦手としている内容です。

 たとえば、水1リットルの体積はどのくらいで、重さは何グラムですか?
という問題が解けるようになること。これが なかなか理解されません。

6年2組の2校時は書写。「希望」を書いていました。
希望をもって進級・進学できるように 小学校の学習のまとめをしっかりとさせたいです

感染症情報

本日の欠席者は,4名(熱・体調不良)
出席停止者は,4名(インフルエンザ)です。
1年生では,溶蓮菌感染症が流行しています。
発熱ひどいのどの痛みが特徴です。
インフルエンザが微増しています。
感染拡大が考えられますので,マスクの着用をお願いします。
また,熱が出た場合は,インフルエンザを疑って受診するようにお願いします。

中学校の先生が来ました!

 本日、5校時には内郷一中の英語の先生が6年生のために出前授業に来てくださいました。
授業中は、ほぼ英語。ペアになったり グループになったり 動きのある授業でした。
 4月からの中学校生活が、また楽しみになったようです。
 
 内郷一中の先生からは、「1組 2組とも 反応もよく、楽しく授業することができた」と 
うれしい感想をいただきました。

常磐炭坑節物語

 1月21日(土)、第9回 みまや土曜たんけん隊が行われました。
今回は、常磐炭坑節物語です。石炭を掘っていたときの様子、
ハワイアンセンターができた経緯などを教えていただきました。
 その後、常磐炭鉱節をみんなで楽しく踊りました。


 お忙しい中、大変貴重な資料を作っていただき、
ご指導いただきました、NPO法人常磐炭田史研究会の皆様
湯本温泉芸能保存会「芸の虫」の皆様、本当にありがとうございました。

じしゃくのひみつ

 2校時、3の1では理科。磁石の学習。
棒磁石のN極とN極 N極とS極とを近づけるとどうなるか?
実際に 実験を通して確かめていました。

 「くっ付く」ことを 理科では「引きつける力」ということを学んでいました。
(「アイ ハブ N」(左手)「アイ ハブ S」(右手)「ウー」とは
さすが みまやの子どもです。授業中には言っていませんでした。

感染症情報

本日のインフルエンザ罹患者は3名です。発熱、かぜなどの欠席者は5名です。
明日から2日間お休みになります。
外出するときはマスクをし,うがい・手あらいなど家庭でも行ってくださいますようにお願いします。

感染症情報

 本日、1月19日の感染症罹患者数は、インフルエンザ2名(±0)、
溶連菌感染症1名(±0)、感染性胃腸炎1名(+1)
です。
 風邪の症状での欠席者は3名(-1)
です。感染性胃腸炎罹患者が1名増えました。

 手洗い・うがいの徹底を指導します。

昨日の昼休み時間

 昨日の昼休み「みまやタイム」の時間は、本の読み聞かせでした。
主に1年、5年、6年生の学級に図書ボランティアの方が8名入っていただきました。
終了後、読み聞かせをする上でのご苦労をお聞きすることができました
2月8日が今年度最後の読み聞かせになりますが、よろしくお願いいたします。
 
 
 
 
 
 では、読み聞かせのない学級は?
 なんとフラダンスを披露している学級がありました。
(係の活動だそうです。実に面白い係です。4の1でした。)

 

人権教室 6年

 本日、2校時目、いわき人権擁護委員協議会から人権擁護員3名お出でいただき、
人権教室が行われました。
 「いのちとは?」「いじめとは?」「言葉の力とは?」「真の友達とは?」
では、自分は何をすればよいのか?を考えました。


 いじめをしている人は、どんな気持ちなのでしょうか?の質問に、
ある子が「いじめは 悪いことだとわかっているけど、もしかすると、
いじめをやめられないでいるのかも・・・・
」と発言しました。

この子は、いじめをしている子ではありませんが、
しっかり 自分なりに 考えている発言でした。
何が善で 何が悪かは 子ども達はわかっているはず。
でも、なかなかできない自分がいる。

今日の人権教室をきっかけに 自分自身を見つめることができたようです。

感染症情報

 本日、1月18日の感染症罹患者数は、インフルエンザ2名、溶連菌感染症1名です。
風邪の症状での欠席者は4名です。インフルエンザ罹患者が1名増えました。

頭ばっかりでも 体ばっかりでも ダメよね

 5年2組、3校時は算数。割合の勉強です。わりあい難しいんです。
  
 もとにする量×割合=比べられる量  もとにする量って何?
基本は かけ算「2の3倍は6 2×3=6」です。
基本に返って 落ちついて考えるとできます

4校時、頭を使った後は 体育館で5年生全体で体育。縄跳びと ボール運動です。
3校時とは、違った人みたい
ゲーム(バレーボールのようなもの)に楽しく取り組んでいました。

 頭も 体も 心も バランスが大事ですね。 

インフルエンザ情報

 みまや小の本日の感染症罹患者数は、インフルエンザ1名、溶連菌感染症2名です。
風邪の症状での欠席者は5名です。
 学校でも、手洗い・うがいを徹底させていますが、ご家庭でもご協力をお願いいたします。
保護者の皆様もご注意ください。

何もしなければ変わらない

 全校集会、3学期のめあての発表がありました。
 
「逆上がりができるようになりたい」「忘れ物をしないようにしたい」
「1・2学期苦労した漢字を覚えたい」「手をあげて発表したい」
「大きな声で挨拶をしたい」と具体的なめあての発表がありました。
 6年生の代表児童からは、
何もしなければ変わらないので、どんどんチャレンジしたい。」
最高の仲間と友情を深めたい」と すばらしい発表がありました。
 

あがった!あがった!

 2校時、校庭から、「あがった!あがった!」の歓声が聞こえてきます。
1年生が生活科で作った凧を揚げています。
2人組になって、一人は凧をもつ人、もう一人は揚げる人。
凧を揚げているのか、追いかけっこをしているのか、
どっちだかわからないペアもありました。 
子ども達は元気に 凧揚げを楽しんでいました