こんなことがありました

出来事

未知へ

 2校時、6年2組は国語「詩を味わう」勉強。
木村信子さんの「未知へ」という詩が言わんとしていることは何かを熟考。

 題名「未知へ」や題名と関係している言葉「山」
繰り返し出てくる言葉「わたし」や「響いている」などの言葉を手がかりに 読みとっています
「まだ見たことのない山」とは
「中学校や高校のこと?」「将来出会うかも知れない人生の壁?」
始めに抱いた疑問が、話し合いによって解き明かされていきました。

それにしても、6年生になると難しい勉強をするのですね。

布団ごと 登校したい 寒い朝

 4年生は、国語で「冬の言葉を見つけて俳句つくり」の勉強でした。
先生が例としてあげたのが、「布団ごと 登校したい 寒い朝」でした。
他の2つは「こたつから 顔だけ出して かたつむり」「書き初めで 一文字一文字 深呼吸
でした。どれも小学生が作った俳句だそうですが、なかなかのものです。
さて、みまや小の4年生は どんな俳句をつくるのか、楽しみです。


 3年2組では、今年のめあてを書いていました。

 「声を出してあいさつ」「休まず登校」「一生けん命お手伝い」「妹のめんどうをみる」
「リコーダーの上達」「投げる力をつける」「お姉ちゃんと仲良くする」
「毎日素振り100回」などなど。具体的でいいですね。
簡単なことでも続けることが大事です。みんな頑張れ!

気持ちよく スタート

 子ども達を迎える教室には、先生方の子ども達へのメッセージが書かれています。教室に入ってきた子ども達は、ピリッと引き締まったはずです。
七福神が迎えてくれている学級もありました。酉年(とりどし)にちなんで
ても短い3学期ですが っぱな3年生になるための大切な3ヶ月
こをがんばったらいいのか  しっかり めあてを立てて がんばりましょう」 という学級も。
上手いですね。
 
 6年生全員は、朝からボランティア活動。玄関・廊下を手分けして、きれいにしています。
お陰様で始業式を気持ちよく迎えることができました。ありがとうございます。
 
 ピリッと引き締まった3学期の始業式。

 校長からは、めあてや目標、夢の実現に向けて、「鳥の目」(全体・未来を見る目)「虫の目」(部分・現在を見る目)「魚の目」(流れを感じる目)を持って頑張りましょうと話をしました。

 また、学校に子ども達の元気な声が戻ってきました。今年も24名のスタッフで子ども達のために
頑張ります。今年もよろしくお願いいたします

お陰様で2学期も終了です。

 長かった2学期も終了です。お陰様で,大きな事故等もなく、今日を迎えることができました。
保護者の皆様、地域の皆様に感謝申し上げます
 2学期の終業式、子ども達はすばらしい態度で式に臨みました。


 2学期頑張ったことは?
「漢字が楽しくなってきました」「持久走大会に向けて、家の周りを走りました」
「授業中、たくさん手を上げることができるように頑張りました」
「宿泊学習のウォークラリーが素敵な思い出です」
「学習発表会は、役になりきって演じることができました」など

 冬休みの目標は?
「夏休みは勉強がすぐにあきてしまったので、冬休みは頑張ります」(あなたなら、できます!)
「ダラダラしないで、計画的に生活します」(メリハリをつけて生活してください!)
「漢字検定に向けて、漢字の復習をします」(すばらしい挑戦です!)
皆さん、すばらしい発表であり、すばらしいめあて・目標でした。

交通事故・怪我、病気などしないで、楽しい冬休みを過ごすようにお願いします。
1月10日(火)の3学期の始業式に、、みんな元気で 笑顔で会えるように
よろしくお願いいたします。

恋ダンス?

 明日が終業式。終業式前のお楽しみ会が あっちでも こっちでも展開。
私は、「逃げ恥」というテレビ番組が火曜10時にあって「恋ダンス」が流行っていることなど、
まったくわかりませんが(笑い)、なんと お楽しみ会で「恋ダンス」の披露がありました。
すごい、振りが完璧です。ただし、女子だけ。男子は見てるだけ、あっけに取られていました。


 別のクラスでも「お楽しみ会」をやっていました。
ハッピバースデーをみんな歌っていました。
 

 この学級では、百人一首・宝探しの後、読み聞かせを行っていました。


 
 

なわとびが上手になるのは今です。

 2校時、体育館には今度は3年生。体育。なわとびです。学習カードを使っています。
3年生、縄跳び 上手です。
先生から、「上手に跳ぶためのコツは、姿勢と音です」と指導されていました。
脇を閉めること。ドンドンドンドンという音をたたている跳び方はダメだそうです。
寒い冬、縄跳びで体を鍛えましょう。

冬の大運動会

 1校時、1年2組の子ども達が玉入れの玉を体育館に運んでいきます。
「何するの?」と聞くと、「冬の大運動会をします。」と笑顔で答えてくれました。
子ども達は「寒い」といいながらも、笑顔で楽しんでいました。
 
 子ども達で計画を立て、子ども達で運営する集会です。
1年生ですから、うまく会が進行できなくてもいいんです。
なすことによって学ぶ経験が大事」なのです。
こうした経験の積み重ねが、高学年の集会委員会の集会活動につながっていくのです。

大人になる準備がはじまるよ ~4年保健~

13日(火)5・6校時、養護教諭もお手伝いさせていただき、保健の授業を行いました。
大人になる準備が始まる思春期、からだの外や内側に変化が起こることを勉強しました。
初めて聞く、難しい言葉がたくさん出てきます。
1回の授業で、理解することは難しいと思います。
児童の感想の中に、「担任の先生に教えてあげたいと思います。」とありました。
児童が書いた感想用紙を返しましたので、ぜひ見せてもらってください。
そして、どんな勉強をしたのか教えてもらってください。どんな話をするか、楽しみです。

            

第8回 土曜学習

 12月17日(土)は、昨年に引き続いて地元の地質基礎工業さんのよる土曜学習がありました。


 

  
① 地面の下はどうなっているのか。小名浜と平の違いを見せていただきました。
② 地層を実際に作ってみました。
③ 液状化現象はどのように起こるのか。実験し、観察しました。
 大変貴重な標本や資料、実験器具等を準備されたスタッフの皆様
ボランティアとして子ども達をも見守っていただきました保護者の皆様、
本当ありがとうございました。
 この学習で、地震や地層など大地のつくりに興味を持てたことは、学習していた時の
子ども達の表情からわかります。大変素敵な学習になりました。

みまや子ども会

 休み時間、2学期の登校の反省や冬休みの生活について話し合いが行われました。
登校班の集合時間、出発時刻、歩き方、あいさつ等はどうだったでしょうか。
班長さんや副班長さんに迷惑をかけた人はいなかったでしょうか。
今回の反省を3学期に生かし、安全に登校できるといいですね。

 楽しい冬休みにしたいです。

不審者対応の防犯教室

 今日、2校時に「不審者対応の防犯教室」がありました。
前半は、不審者に扮した男性教員を警察に引き渡すまでの訓練。
後半は、体育館で不審者らしい人物に遭遇した場合の対応について
実践を通して学びました。


  
 代表の3人とも「お菓子をあげるよ」と言われても、
「道を教えて?」「お家の人が救急車で運ばれたよ」と言われても
いかのおすし」を守って 上手に対応することができました。
ご指導いただきました中央警察署・内郷交番の警察官の皆様ありがとうございました。

いつもありがとうございます。

 12月14日(水)は、子供たちが楽しみにしている読み聞かせがありました。
毎回、本当にありがとうございます。

 夕方の玄関には、きれいな花が生けられていました。
お蔭様で、いつもお客様を温かく、気持ちよくお迎えできます。
生けてくださっているのは、やはりみまや小の保護者です。
いつもありがとうございます。今回のお花も素敵ですね。

あの人を、すべての人を、支えたい

 あの人を、すべての人を、支えたい。
 大きななことは目立ちます。小さなことは見えにくい。
 いま困っている人がいて、支えが必要なとき、その大小は関係ありません。
 だって、困っていることに変わりはないのだから
 赤い羽根はこれからも、テレビや新聞のニュースで取り上げられない
小さなことにも心を配って活動していきます。

赤い羽根共同募金のHPには 上のようにありました。(なるほどです)
みまや小では、今日から12月16日(金)まで募金を集めています。
いままで貯めていました募金をありましたら、ご協力をお願いいたします。

  ボランティア委員会の子供たちが集めています。 

6年生からの挑戦状

 大休憩。1年生が階段を上っていきます。
階段に「おさない かけない」って書いてあるのに・・・・、1年生は夢中です。

 校舎、4階につくと、「6年生からの挑戦状」がありました。
Q:フライパンはどこにあるでしょう?(家庭科室)
Q:水道の蛇口は全部で何個?(理科室)
Q:これは何という楽器?(音楽室)
 

 正しく答えられるとスタンプがもらえるようです。
「また やりたーい」「ありがとうございました」1年生の教室から聞こえてきました。
( 写真の1年生も みんないい表情です。 )
6年生のみなさん、1年生を楽しませてくれて ありがとうございました。

今日は算数の問題です。

 今日の全校集会は、算数の問題を出題しました。
1~9の数字を使って、たて・横・斜め どこを足しても合計15になるように
ます目を完成させるという問題でした。

 さて、正解は? 1年生でも 時間をかければできるはず。
答えは1種類ではありません。親子で考えてみてはどうでしょう?

 説明不足で、同じ数字を使ってしまった子どももいました。
(ごめんなさい。) 12月20日(火)まで 待ってま~す。

不思議な光景

 不思議な光景です。校長室の前で子供たちは 首を曲げるんです。

 実は、「だまし絵」を見ています。
左の絵をみて、
「僕なんか、もう女の人にしか見えない」と得意げに言う子どももいます。
もともとは、 「ものは見ようとしないと見えない」という話の中で「だまし絵」を使ったのですが
子ども達は「魚と女の人」「木と赤ちゃん」の2つが見えるかどうかに夢中です。

子ども達が 大変です。

 「みんな100点でした。」「名前まで花丸でした」と報告してくる子ども達。
「ぼくは、20点(50点満点)」あまり気にしていないような子どももいます。
間違ったところは直して 連絡袋に入れて 持ち帰ります。
  
 大変なのは、鉛筆の持ち方です。先日の懇談会で「文字が乱れてきているのでは?」と
お話されたお母さんがいましたが、原因はここにあるのかもしれません。
学校でも指導します。ご家庭でもご指導願います。
  

感染症について

 先日の研修会で、
 「感染性胃腸炎が10年に1度の大流行をしている」
 「インフルエンザがシーズン中に3度かかるトリプル感染が心配される」
という話がありました。
 いわき市も流行に入り、本校でも「頭がいたい」「のどがいたい」と保健室へ来室する児童も増えてきました。
 気持ちが悪く、吐いてしまう児童も増えています。
 学校では、「手洗い・お茶うがい」「換気」「加湿」などに力を入れているところです。
 明日から休みになります。疲れを来週に残さないように、十分に休養していただきたいと思います。
 最後に、病院で「胃腸炎」と診断された場合は、「感染性」かどうか確認してくださいますように、よろしくお願いします。

すごい子 発見!

 休み時間、図書室をのぞくと、本を借りにくる子どもがいました。
 
 「かしだしカード」を見て、びっくり。
この子は、6月1日から今日までで50冊の本を借りて読んでいました。
もしかすると、みまや小で一番本を読んでいる子かも?
読書は 心を豊かにします。 これからも たくさん読んでくださいね。