こんなできごとがありました

日々の活動日誌

家庭の交通安全推進員!

業間の休み時間に 6年生は家庭の交通安全推進員の委嘱状交付式を行いました。



好間駐在所のお巡りさんから委嘱状をいただきました。



代表の児童が誓いの言葉!



最後のお巡りさんからお話をしていただきました。



今日から交通安全の推進をお願いします! 交通事故ゼロをみんなの頑張りで
続けましょう!

寒い…いや 熱い教室

朝の雪にびっくり  傘をさして一生懸命歩いてくる1年生がたくさんいて
頼もしかったです!(^^)!

さてこれはどこのクラスのロッカーでしょうか・・・



なんと1年生のロッカーです!学校生活2日目ですが きちんと入れられています。
すごい❁



1年生はお返事の練習やトイレの使い方のお勉強をしました。みんなちゃんと
すわって先生の話を聞いていたので ハナマル❁

この1年生が6年たつと・・・・

6年生の教室は・・



学級活動です。話し合いでクラスのめあてを決めていました (^<^)



役割を分担して 活発な話し合いでした。 さすが6年生 ❁

隣の教室は国語の学習です。



先生の指示に 線を引いたり 辞書で調べたり・・



1年生が たくさんの学習・体験を重ねて 6年生にと育っていきます。

さすが6年生 最高学年らしい学習ぶりでした!

今日の給食

今日から 給食も始まりました。
1年生は 10日(金)からです。



メニュー  ごはん こんにゃくのおかか煮 なめこ汁 牛乳 こうなご みかんのゼリー

スタート!

いよいよ始まりました!

朝は PTAの執行部のみなさんのあいさつ運動でスタート。
雨の中 ありがとうございました。



1年生もお勉強が始まりました!まずはお道具箱の入れ方・・・




次は げた箱の使い方・・・



明日からはちゃんと入れられるかな・・・

2年生はもう国語のお勉強です!



新しいノート1ページ目…みんな ていねいに字を書いていました。ハナマル❁



3年生は めあてづくりです。



みんなの前で きちんと発表ができていました!


どのクラスからも子ども達と先生方のやる気 意気込みが 感じられました。

がんばるぞ 好間一小 オー!!!!

平成27年度スタート 入学・進学 おめでとう

満開の桜のに迎えられて 新学期がスタートしました。

まずは始業式です。



みんなとっても真剣に話を聞いていました。瞳がキラキラ輝いて やる気を感じました。

担任発表は とっても盛り上がりました! どの先生も素晴らしい先生方です。
楽しい一年間のはじまりです。



2年生と4年生の代表のお友達が、今年の目標を話しました。



始業式では「がんばることを一つ決めましょう!」と話しました。ぜひ 夕飯を食べながら
話を聞いてみてください。

いよいよ 入学式の始まりです。今年の新入生は 58名です。

どきどきの入場です。




一人ひとり名前を呼ばれて 返事をして立ちます。みんな元気な声で
返事ができて立派でした。



お話もとっとも上手に聞いてお利口さんの一年生です。



6年生のお姉さんが 好間第一小学校のことをわかりやすく教えてくれました。



最後に6年生が校歌を聞かせてくれました♪



早く一緒に歌えるようになってね。!(^^)!



ほっとした様子で退場しました。

いよいよ明日からは 登校班での通学です。

1年生58名が入学し、全校生は336名 それに先生方は25名 ぜんぶで 361名で
「あいさつと笑顔があふれる楽しい学校」にしましょう!

準備はオッケーです♪

先生方で新入生の教室の準備をしました!




1年生の入学を楽しみに待っています!



ほかの教室も 一年ずつ進級したみんなの来るのを待っています。




4月6日 いよいよ 新学期のスタート 入学式です!



さくらも満開です❁


早く みんな来ないかな・・・   先生方もワクワクドキドキ・・・ 待ってま~す

サクラサク ❁

好間一小気象台の予想通り 校庭の桜が 咲き始めました。






平成26年度も 今日で終了です。皆様にたくさんのご支援をいただき
充実した教育活動を行うことができました。
11月から ホームページをリニュアルし、本校の教育活動を公開してきました。
アクセス数も3月には10、000を超えました。
子ども達や先生方の笑顔があふれる学校を目指して 平成27年度も頑張りますので
ご支援よろしくお願いします。

アクセスしていただき ありがとうございます。

もうすぐ・・・

あたたかな(というより暑いくらい)一日でした。

校庭の桜も ぐっと ピンクが濃くなってきました・・・



もうすぐ咲きそうです!




校庭にきれいに花を咲かせている木があります!



白モクレンです!

「僕も見てと」 春を告げているように きれいに咲いています❁

春休みになりましたが 校庭からは時折 子ども達の元気な声が聞こえてきます。

学校の校庭が一番の安全な遊び場です。いっぱい利用してほしいな・・・

明日には 桜の花がほころびそうです !(^^)!

おめでとうございます ♪

今日は 好間保育所の卒所式でした。


一人ひとり 所長先生から 卒業証書をいただきました。



そのあとは保育所でできるようになったことを発表しました。








歌も体操もとっても上手でびっくりしました。 4月からはかわいい一年生!

楽しみに待っています。卒所 おめでとうございます。

離任式

離任式には たくさんの卒業生や保護者の皆さんが来てくださいました。

式では 先生方からご挨拶をいただいたあと 児童代表の5年生が
感謝の言葉を届けました。



それぞれの先生に子ども達から花束を贈りました。



PTA からは記念品が贈られました。



いよいよお見送り・・・お別れの時です。



6名の先生方 好間一小の子ども達に熱意と愛情をもってご指導いただき
ありがとうございました。これからも健康で ご活躍ください。




保護者の皆さん たくさんのお見送りとあたたかい言葉 ありがとうございました。

がんばる5年生!

今日は 教室移動の日。5年生が大活躍でした。



まずはストーブの撤去です。




次は 机の移動 ♪



そして学級のもの・・・




最後は お掃除です。



手際よく活動し、予定通り2時間で 学校内の引っ越しが終わりました。
がんばる5年生の姿に 6年生になって頑張るぞという気概を感じることができました。

ありがとう! そして 頼りにしてるよ (^<^)

人事異動のお知らせ


この度の人事異動によりまして、次の先生方が転出することになりましたのでお知らせいたします。
皆様には、心温まるご支援とご協力に心より御礼申し上げますとともに、今後とも一層のご指導とご鞭撻を賜りますようお願い申し上げます。
<退職>
◇教  諭   鈴木ヨシ子

<転出者>
◇教  諭   佐々木 功<いわき市立平第一小学校へ>
◇講  師   門脇 美代<いわき市立久之浜第一小学校へ>
◇講  師   遠藤 真穂<いわき市立平第一小学校へ>
◇支援員    井上あけみ<いわき市立中央台南中学校へ>
◇学校司書  和合香奈子<いわき市立泉中学校へ>

なお、離任式は3月27日(金)8時45分から本校体育館で行います。
見送りは9時30分を予定しています。

卒業おめでとう!

あたたかな春の陽射しの中で卒業式が始まりました。




緊張しているのがよくわかりました。でもみんな堂々と入場できました。

いよいよ 卒業証書の授与です。 立派な態度でした。



胸を張って 証書を披露!



そして 保護者の方へ 感謝の言葉とお花を届けました。




学校からお祝いの英和辞書を贈りました。



いよいよ呼びかけです。感動してきれいな涙がいっぱいこぼれていました・・・




伴奏を担当する子もとっても上手に心をこめて演奏しました。



1時間20分の感動の卒業式でした。ひとりひとりの頑張ろうという気持ちが
伝わってきました。
79名の卒業生の皆さん おめでとうございます。



明日は卒業式・・・


5年生と先生方での卒業式の会場準備が終了し、いよいよ明日は卒業式です。





卒業生の皆さんは 今ごろ何してるのかな・・・

79名の卒業生の皆さん  待ってま~す

ありがとうございました。

今日はPTA保健委員会のお母さん方が 給食着の修繕をしてくださいました。

給食着を一つ一つ確かめて ほつれややぶれを上手に縫っていただきました。

まずは点検!





ほつれ発見 !



さすがお母さん、上手に縫っていただきました!(^^)!



みんなでやさしく大事に給食着を着たいと思います。ありがとうございました

今日の給食

いよいよ6年生は 小学校最後の給食でした。



メニュー  中華ソフト麺 しょうゆ味スープ 焼き海苔 ゆで卵
       チョコパフェ

  6年生の会食の中で聞いた好きなメニューのトップが このしょうゆラーメンでした !(^^)!

心をこめて…


5年生は卒業式に飾る花のアレンジメントに挑戦しました。

教えてくださるのは 市内のフラワーアレンジメントサークル「千日紅」の皆さんです。

まずは 葉っぱをオアシスにさしていきます。




次は いよいよ花を飾っていきます。
なかなかいいセンスでアレンジしていました!






素敵なアレンジメントがたくさん出来上がりました !(^^)!



春の香りがしてきます。



このお花は 久ノ浜の花供養(3月8日)に全国から寄せられた花です。

心のこもった花を 卒業生のために 5年生が心をこめて アレンジメントにしました。
素敵な心がたくさん詰まったお花が 卒業式場を飾ります。

千日紅のみなさんありがとうございました お花のように素敵なお姉さん方でした。

準備・・・

6年生は 朝の活動で 校舎のクリーン作戦を行っています。
歯ブラシなどで隅々まできれいにしてくれています。




お世話になった校舎に 感謝の気持ちを込めて・・・   卒業の大事な準備です



5年生は 毎朝 歌の練習です。とっても上手になってきました。



これも大事な6年生になる準備です。

この頃 大人気の家庭科室では・・・



何ができるのかな・・・

今日の給食

給食もあと 3回です!



メニュー   ごはん ひじきのり佃煮 さわにわん とり天 牛乳

「とり天」は大分県民の家庭の味だそうで、下味をつけた鶏肉の天ぷらです。酒の肴に
いい感じです!

あと三日!

いよいよ修了式 卒業式が近づいてきました。今日は 卒業式の予行練習が行われました。

教室を訪問すると・・・

4年生は 防災学習の発表をしていました。 防災について自分で調べたことや
先日の防災館での学習でわかったことを新聞にまとめ 発表です。


それぞれに防災についてわかったことを伝えようと頑張っていました。




男子は終わっていて女子だけの紹介になってしまいました・・・

新聞はとてもよくまとまっていました !(^^)!
写真やイラストを使ってわかりやすくできていました。さすが高学年!






聞く態度もとっても積極的でした!



階段を下りると 楽しそうな声が聞こえてきました!



楽しかったクラスメートと先生…「みんなにありがとう会」を行っていました。

自分たちで考え作った ペープサートを熱演していました!


みんなニコニコです。



春は お別れと出会いの季節です。

今日の給食



メニュー  麦ごはん とんかつ卵とじ うち豆入りみそ汁 でこぽん 牛乳

   今日は とんかつ卵とじに子ども達は大喜び 
 「ご飯にのっけて かつ丼にしてもいいですか?」という
 かわいい質問がいっぱいありました!

ハラハラ・・・

5年2組が 家庭科実習です。
リンゴの皮をむいていましたが・・・・ 見ていてどきどき・・・
ご覧ください!



はじまり はじまり ♪






聞くと 初めての子がたくさんいました。先生方二人で 正しい包丁の使い方を
指導していただき けが人は0でした )^o^(

あったかなお外では1年生が ドッジボール!


上手に捕ったり投げたりできるようになりました (^<^)




ボールが苦手な子は・・・



校長室に戻ると・・・ナイスタイミング



職員室にいた先生方で おいしくいただきました・・

家庭科室では



楽しく会食が行われていました。

今日の給食





メニュー  ごはん  かつおひじき煮 五目きんぴら どさんこ汁 
       牛乳 ミルメーク(キャラメル味) 

 どさんこ汁は 北海道の郷土料理で とうもろこしやじゃがいも、わかめなど北海道で
とれる食材が 豊富に入った汁物です。栄養満点でおいしかったです。

まとめ (^^ゞ

卒業式 修了式まで あと 一週間になりました。

どの教室もまとめの学習をしていました!



2年生は 算数のまとめ  計算問題に挑戦です!




4年生は 国語のドリルやテストの復習をしていました。



教えあう姿も見れました。



3年生からは パチパチ という音が・・・



そろばんの練習問題に取り組んでいました!
ここでも・・・



もちろん先生に教えていただいている子も・・・



「できるようになりたい!」という気持ちがとっても大事です。
また友達同士で教えあえる学習も 好間一小で目指している子どもの姿の一つです。
学年の終わりにその姿が見れ、先生方の継続的な指導と 子ども達の頑張りに
感謝です。


6年生は 卒業制作・・・

 

卒業まで いよいよ あと 五日です!

春です!

あたたかな春の陽射しです。花粉症の子ども達 そして 先生方は つらそうです。・・・

さくら学級のみんなが育てた菜の花が 春を知らせていました!



近くで見ると とってもかわいい花ですよ。



光の廊下からも春のやわらかさを感じました。

歩道橋がリニューアル!

たくさんの皆さんのおかげで、歩道橋が きれいに そして 安全になりました。





子ども達のようにかわいいピンク色になりました。「渡るのが楽しみだよ!」と
いう子もいました。




穴やでこぼこも修繕され 安全な歩道橋になりました。工事関係の皆さん
ありがとうございました!

みんなで大切に使っていきます。

今日の給食

今日は麺の日・・・♪



メニュー 中華ソフト麺  塩味スープ  鶏肉とポテトの揚げ煮 いちご 牛乳

  今日、一緒に給食を食べた6年生の女の子は、一番好きな給食は 今日の塩ラーメン
  と言っていました。!(^^)!
  男の子が「俺はしょうゆ味だな。」と言ったら 女の子から「お子ちゃまね!」の一言。
  僕もしょうゆ味が好きだとは 言えなくなってしまいました・・・(笑)

図工大好き1年生!

「今日は2時間目に図工があるから 来てね!」

1年生の教室をのぞいてみました・・・



素敵なプレゼントがいっぱいできていました。

「みてみて!できたよ。」と跳んできました。




ビーズを一生懸命につないでいる男の子もいました!



細かい作業も上手にできるようになりました )^o^(

とっても素敵なプレゼントができあがりました!(^^)!




おわび・・・今日はおなかがすいていたのか 給食の写真を撮るのを忘れて
気づいたときは すっかり食べ終わった時でした。
子ども達が大好きな つなごはんでした・・・  

楽しい団らん ♪

5年生は 家庭科「家族でほっとタイム」で」会食の実習です。

まずは生地を作り いい大きさに分けます。



これを団子にします  楽しそうです。



できた団子を茹でました・・・



次は きな粉をまぶします。




上手にできました。  あれ・・・?



  まっしろしろすけ・・・・ こうなりました!


あんこがのりました・・・!(^^)!

次は いよいよリンゴとの戦いです・・・



切りっぷりをご覧ください!





皮むきの結果は



とっても上手にできましたが  なかには・・・



なぜか じゃがいも状態に・・・

厚くむかれてしまった皮の処理班も活躍していました!



みんなの協力で おいしそうに出来上がりました!



いただきま~す



やっぱりこんな子もいました。



り ん ご き な 粉 味!   (ー_ー)!!

この週末は ぜひ「家族ほっとタイム」してくださいね。

今日の給食





メニュー   パン(中身はチョコレートでした!(^^)!) じゃがいもベーコン煮 
        大麦入り野菜スープ  牛乳

   「野菜スープにご飯が落ちてる!」といった子がいましたが 入っていたのは
   大麦でした(^<^)  大麦はビタミン、ミネラル、食物繊維がたくさん含まれている
   そうです。

1462日…

今日は東日本大震災から4回目の 3月11日です。

学校では 子ども達には内緒の抜き打ちの避難訓練を行いました。

突然の非常ベルに 低学年の子ども達からは キャーいう声も聞かれました。

地震を想定しての 机の下に一時避難  そして  全校生で 校庭に避難しました。



最初の子ども達は 避難指示から 20秒後に校舎から出てきました!



続々と 校庭に避難してきます。来た順に整然と整列できました。



整列が終わると先生方が 人数確認 そして 教頭先生に報告します。



全校生 348名(本日のお休みは11名) の避難完了に要した時間は 2分44秒でした。

最後に 校長先生、教頭先生から 東日本大震災から学ぶことや 当時のこと
どんな災害から命を守れるようにすることの大切さ などの話を聞きました。

今を生かされているものとして いのち を大切にしていきましょう!

今日の給食

給食初登場の 食材が・・・・



メニュー  ごはん  サバの味噌煮  白菜と大根のみそ汁 黒豆納豆 牛乳

 初メニューは 黒豆納豆 … この納豆は いわき市の勿来町で作られているそうです。
お味は … 子ども達にお聞きください (^<^)

あったかいんだから ♪

 校舎を歩いていると あったかな気持ちになりました・・・



昨日は 図書館ボランティアのお母さん方の活動日でした・・・こんな素敵な掲示を
作ってくれました !(^^)!

2階 中央 踊り場には・・・



金曜日の6年生を送る会のお礼のメッセージが・・・




1年生から5年生までの感謝の気持ちが伝わっていました。
6年生らしく 気持ちのこもったメッセージに心があたたかくなりました。

校長室に戻ると 6年生の男子がやってきました!

袋を抱えています。



「僕の読んだ本だけど もう読まないのでみんなで読んでください!」

きっと卒業前そして中学校への準備で部屋を片付けていたんだと思います。
本をどうしようかと考えた時に みんなに読んでほしいと思うなんて なんて
すばらしいことでしょう!! 
やさしい気持ち・僕の大好きな本もみんなにも読んでほしいという気持ちにジーン ・・
ありがとう!みんなで大切に読ませてもらうね。

いい気持ちで一日がスタートしました !(^^)! 空には青空が広がってきました

今日の給食

6年生の給食もあと9回となりました。


メニュー  麦ごはん  肉じゃが(味噌味)  いわしのオレンジ煮  ブドウゼリー 牛乳

算数のお勉強

1年生は算数「かたちづくり」のお勉強をしていました。



まずは16枚の三角形の折り紙を組み合わせて正方形を作っていました!

それぞれのやり方でどんどん出来上がっていきました。





教科書をよく見て取り組んだり・・・



できた子は教えてあげたり・・・とすっかり学習の仕方も身についてきました )^o^(



そしてみんなが上手に完成しました!!



先生の指示をよく聞いててきぱきと学習できている姿に 成長を
感じました。  もうすぐ2年生だね!!

3月6日 6年生を送る会

5年生の企画・運営で6年生を送る会をしました。

各学年VS6年生で様々なゲームを楽しみました。

神妙な顔をして座っている6年生。


VS1年生 じゃんけん列車で楽しみました。


VS2年生 玉入れで遊びました。なぜか6年生が3連敗でした。


VS3年生 鬼ごっこで対戦です。


VS45年生 綱引きで勝負です。 今度は勝てました。


在校生から6年生への色紙のプレゼントです。


そっくりな似顔絵が描いてあります。


6年生からは手作りの雑巾をプレゼントです。

防災体験学習


4年生64名は 昨日 東京消防庁本所防災館で防災の
学習をしてきました!

この施設は 災害について学べるとともに いろいろな災害を体験できる施設です。
今まで 防災について調べ学習してきた4年生が 体験を通して学習を深める時間でした。

4つの体験をしました。

まずは 暴風雨体験 
ここでは風水害をもたらすほどの強風と大雨を体験しました。



カッパに長靴と完全防備でしたが 飛ばされそうな風と息ができないくらいの雨に
びっくりしていました。

つぎは煙体験 煙と空気の境目を 腰を低くして非難する体験です。



誘導灯を見て手探りで壁をつたって避難するのは大変でした。

次は都市型水害です。 最近多いゲリラ豪雨などで地下のドアや自動車が浸水して
水圧がかかっている状態を体験しました。



水の力にびっくりしました!(^^)!

最後の体験は 消火体験 一人一本ずつ消火器を持って 実際の火災をシュミレートした
大型スクリーンを相手に 消火します!

 


上手に消火することはなかなか大変でした・・・

近くにあったこの施設も見学してきました!




天気に恵まれ よ~く見ることができました !(^^)!

いっぱい勉強したので・・・



東京消防庁の皆さん 貴重な体験と防災についていろいろ教えていただき
ありがとうございました!

感謝…図書ボランティアのお母さん

学校図書館がぱぁっと明るくなりました。



桜の花が 満開です。 お雛様も華やかになりました。

水曜日は読み聞かせのお母さん方が 4~6年生に 読み聞かせをしてくださいました。

6年生は 最後の読み聞かせ・・・





今までに 何冊の本を読んでいただいたのかな・・・



いっぱい心が豊かになりました。 ありがとうございました。

読み聞かせが終わると お母さん方はミーティング。
今日の読んだ本の紹介や子ども達の反応などを話し合っていました。



来年度も よろしくお願いします。 <m(__)m>

頼りになるお兄さんお姉さん

1年生が保育所の年長さんをご招待!!

まずはお出迎え !(^^)!



次は学校案内です。手を引いている姿は・・・すっかりもう2年生 !(^^)!






いよいよ1年生のお勉強の発表会です。

1年生で習った歌の披露 ♪


図工で作った作品を紹介しました。
「保育所の時よりも 切ったりノリで貼るのが上手になりましたよ。」と胸を張って発表していました。



「交差跳びが上手にできるようになりました! 縄跳びの技の披露☆



「すごい!!」 保育所のお友達からも大きな拍手 ♪



生活科の発表では お手玉を披露!



「幼稚園の頃は 1個しかできなかったけど 今は 2個でお手玉ができるようになりました。1年生になると たくさんできることが増えますよ。 わからないことは私たちが教えてあげます。」

とっても頼もしい1年生に成長しました。 頑張ったね!(^^)!

保育所の皆さん 待ってるよ ♪

おいしい笑顔

家庭科室からは楽しそうな声…6年3組が「楽しい食事」の学習です



それぞれにサンドイッチを作り、飲み物も作って楽しく会食している時間でした。




ではおいしい顔をお届けします。



手まで食べちゃいそう・・・



おいしいと眼鏡がくもるんです・・・



おいしい笑顔です !(^^)!

あっというまに・・・



お皿がきれいになりました(^<^)   
卒業式まで、学校に来るのは あと12日です!
楽しい想い出をいっぱい作ってね

今日の給食

授業参観前だったから子ども達は味わって食べれたかな・・・




メニュー  ごはん 筑前煮 豆腐ハンバーグ・みそソースかけ チーズ 牛乳

おめでとう!

「好間地区ゴミ集積所適正利用ポスター作品展」に
応募した 4年生の 渡邉寿音さんの作品が最優秀に輝き
地区内の約300か所のゴミ収集所に掲示されることになりました!



みんながよくわかるようにとはっきりした色で描いたそうです。

市民の皆さんに正しいゴミ集積所の利用をよびかける素晴らしいポスターです。

がんばりました!!!

今日の給食

季節の行事食 ももの節句のお祝いメニューです




メニュー  ちらしずし しのだ煮 すまし汁 ひなあられ 牛乳

朝のあいさつ運動

いよいよ3月になりました!

月の一番初めの登校日は PTA執行部の皆さんと交通安全母の会の
皆さんがあいさつ運動をしてくださっています。
今日も寒い中 あったかなあいさつの言葉を子ども達にかけていただきました!



みんなで手分けしてあいさつ運動!



最後に会長さんからひとこと・・・ さわやかな青空を背景に・・・



寒い中 ありがとうございました。次回は入学式の翌日・・・平成27年度です。

落語を見ました

総合的な時間の学習で落語を聞きました。
お呼びしたのは「とびや かるへい」さんです。
今日は6-1・6-2さんでしたが来週は残りの高学年が落語を聞きます。


今日の給食

今日は麺の日 ♪



メニュー  中華ソフト麺  たんめんスープ  オムレツ中華あんかけ
       ヨーグルト  牛乳

春の贈り物・・・

休み時間に さくら学級のみんなが春を届けてくれました!



みんなでつくったお雛様です (^<^)
校長室の一番いい場所に飾りました!
きもちがあったかくなりました。

ありがとう。

図工室には 大きな旗が・・・・



このフラッグは・・・

5月にいわき市で開催される「いわき太平洋・島サミット」で飾られる歓迎フラッグです。
5年生が取り組んでいます。

どんなフラッグになるのか楽しみです !(^^)!

今日の給食



メニュー  ごはん  鶏肉の味噌がらめ のっぺい汁 牛乳

   のっぺい汁はとろみのついた汁物で、体があったか~くなりました ♪