こんなできごとがありました

日々の活動日誌

素敵な歌声 4年生!

大休憩に 方部音楽祭の激励会を行いました。



みんなの前でちょっぴり緊張気味の4年生45名プラス指揮の先生!



励ましの言葉は6年生。緊張をほぐすこつや上手に歌うポイントを
教えていました。さすが先輩!!



いよいよ 発表です♪ 歌うのは「体をきたえよう」と「たいせつなもの」です。

 

 

歌もピアノの伴奏も ばっちりでした!きれいな歌声にみんなうっとり聞いていました。



最後に 4年生の代表がお礼の言葉を言いました。

方部音楽祭は 16日です。アリオスの素敵なホールに子ども達のきれいな歌声が
響くのが楽しみです。

がんばれ 4年生!

マルトへ見学学習・・・

3年生は社会の学習にマルトへ行ってきました。

店長さんがやさしく説明をしてくれました。


まずは野菜や果物について学びました。

普段は入らないバックヤードへ  店員さんの仕事場をのぞくと・・・



どこから運ばれて来るのか、どうやって袋詰めされるのかなど、スーパーの秘密が
わかりました!


野菜を保管しておく冷蔵庫にも特別に入らせてもらいました!



2~5度の温度に子どもたちからは、「寒ーい!」という声が一斉に上がりました。

手をすり合わせたり、友達とくっついたり・・・。

この後、待っていたのは・・・



梨の試食です!!新鮮な梨を食べられると聞き、子どもたちからは大きな歓声が上がりました。

うれしそう  おいしそう たのしそう・・・

小腹がいっぱいになったので 今度は広告の秘密や店内の食品調査!





この日、一番ドキドキしたのは・・・





お客さんへのインタビューです。

自己紹介をして、丁寧に質問し、ちゃんとお礼を言うことができました。


みんな楽しく 一生懸命  学ぶことができました!

マルトのみなさん ありがとうございました!

今日の給食

季節の献立:お月見です。



メニュー  バーガーパン スコッチエッグ照る焼きソースかけ  鶏肉とじゃがいものスープ
       チーズ  紅茶ミルメーク  牛乳

  バーガーパンに スコッチエッグやチーズをはさんでお月見バーガーです!

welcome Mitchell! 



今日から ALTの先生が変わりました。 ミッチェル先生です。



音楽に合わせ ダンシングで登場しました!



6年生の代表が 日本語と英語で歓迎の言葉を言いました!(^^)!



ミッチェル先生の自己紹介・・・カナダ出身です!



質問コーナーもありました!
どんな英語の学習が始まるか 楽しみです!!

よろしくお願いしま~す。

今日の給食

地域の郷土料理献立・・・沖縄です!



メニュー ごはん フーイリチー 小松菜となめこのみそ汁 梨 かみかみこんぶ

  フーイリチーは沖縄料理の一つで、お麩の炒め物です。イチリーというのは、少ないダシ汁
 で炒める料理方法だそうです。

秋の学校図書館・・・

昨日は図書館ボランティアのお母さん方の活動日でした。



まずは 夏の掲示をはずし・・・



次の掲示物を・・・

さてどんな学校図書館になったのかな・・









僕がいつも気にしているのは・・・



フナッシーです (^<^)  フルーツに囲まれ幸せそうです。
朝や休み時間に掲示物を眺めている子がたくさんいました。
いつも ありがとうございます ♪

小野リサさん ありがとうございます。

小野リサさんのミニコンサートを行いました。



ピアノの伴奏にのせて素敵なボサノヴァのリズムが体育館に広がりました・・・



2曲目は ブラジルのサンバの曲でした ♪



中学2年生 小学5年生 2年生のお母さんとのことで やさしい口調で
ブラジルのことを話してくださいました。



素敵な時間はアッという間に過ぎました。



最後に 6年生の代表の子が 歌の感想を入れて感謝の気持ちを伝えました。

コンサート前の忙しい時間に 子ども達に会いたいということで来てくださいました。
ありがとうございました。 

子ども達にはたくさんの素敵な大人に逢ってほしいなと思っています。

今日の給食

今日は子ども達の大好きなメニューです。



メニュー  つなごはん  しそ餃子  中華卵スープ 牛乳

このメニューは 宮小 平一中 好間中からのリクエストでした (^<^) 

地域の力

今日は地域の神社の祭礼に参加しました。


参加された皆さんとお話をして たくさんの方が学校に関心があり、子ども達を
見守ってくださっていることがわかりました。

先週の木曜日に 子ども達の通学路に大スズメバチの巣があることがわかりました。



川を挟んではいますが 多くのスズメバチが出入りをしていました。

子ども達に注意するように話すとともに 行政機関等にも連絡しました。

すると・・・  翌日



区長さんを中心に 子ども達に危険のないようにとしていただきました。





素早く対応していただき感謝しています。地域の子ども達を大切にする地域の力が
ある好間町!その子ども達のために学校も頑張ります!!!

ミニコンサートのお知らせ

日本トップのボサノヴァ歌手 小野リサさんが 9月7日月曜日に来校し、子ども達にミニコンサートを開いてくださいます。



  日時 9月7日(月) 13時30分~
  場所 好間第一小学校体育館

 素敵な歌声と軽快なリズム そしてチャーミングな笑顔が素敵な小野リサさんです。
 保護者のみなさんそして地域の皆さんも聴きにお出かけください。 
  (入場無料です )^o^()

ありがとうございます!

水曜日、木曜日、金曜日の三日間 PTA執行部の皆さんは
バザーの集計活動をしてくださいました。



一人一人の集金袋から お金を確認にし、引換券を入れていきます。
楽しいバザーのための準備 ありがとうございます。

バザーは9月19日(土) 10時~  模擬店は11時~ です)^o^(

  

  

PTA執行部の皆さん お忙しい中 ありがとうございました <m(__)m>

よく見ると・・・

校庭に4年生が集まっています。



あの黄色いテープは・・・?????



ヘチマの観察でした。去年は一本も実らずにがっかりしていましたが
今年は大きく実りました。

 

こんなに大きく 立派です!



子ども達の顔よりもグーンと大きいです !(^^)!



上手にかけた観察した絵から 先生がみんなに質問しました!



「このヘチマの先っぽにあるのは何かな?」



よ~く観察してみると・・・

発見!!!!!


「花の根元がきゅうりになってるよ!」なんて言う子もいました(笑)

違う種類の花も見つめました



「気づき」から「考え」そして」「見つける」ことができました。
授業の最初に提示していた 黄色いテープは ヘチマの成長した長さでした。

もっともっと大きくな~れ )^o^(

今日の給食

今日は麺の日 ♪



メニュー  中華ソフト麺   塩味スープ  葡萄  味付ゆで卵

  ゆで卵は味付ということでしたが しっかり塩味がついていました。
 どうやってつけたのかな????????????

小さな芸術家だ・・・

1年生は 図工の学習でした。



自分で用意した紙をちぎって画用紙に貼っていきます。
あっという間に ちぎって、並べて、貼って 形を作っていきます。

 

 
ティラノザウルス・・・              オニヤンマ・・・

  



これがアッと間に 芸術作品になりました!

上の絵は こうなりました・・・



キリンも・・・



こんな素敵な作品も



ペガサスだそうです !(^^)!

ちっちゃいけど すごい芸術家たちです )^o^(



今日の給食

季節の行事食こんだてです。



メニュー  ごはん かつおの揚げびたし さやいんげんの胡麻よごし なす汁 牛乳

 季節の行事は「お盆」 … 献立のどれが???????
   「さやいんげんの胡麻よごし」はいわきの郷土芸能「じゃんがら念仏踊り」のうたの
  歌詞に出てくるそうです。

人気の遊びは・・・


今日も 太陽が時々 顔を出す まずまずのお天気
校庭も乾き 大休憩は 子ども達が思い思いにそして元気に遊んでいます。

この頃人気の遊びは・・・

 

竹馬  竹馬といえば昔は男の子の遊びでしたが・・・・ 女の子に大人気です。

上手に歩ける子が増えてきました !(^^)!

もう一つ人気なのは・・・・



一輪車です。なかなかタイミングが 難しい・・・

一輪車は 高学年の女子も多く挑戦しています !(^^)!

楽しそうな声がしています!



秘密の場所をみつけて 葉っぱを使ってのお店屋さんごっこ。

いろいろ工夫して遊ぶことが 学力向上の第一歩だと思っています。!(^^)!

今日の給食


世界の献立  ブラジルの料理の日です。
初めてのメニュー・・・



メニュー  バターロール カショホ・ケンチ  フェジュアーダ 葡萄ゼリー 牛乳

カショホ・ケンチはポルトガル語で、カショホが「犬」ケンチが「熱い」という意味で
いわゆる「ホットドック」です(笑) バターロールを割ってはさんで食べます。
ちょっぴり ぴりりとして パンとよくあいました !(^^)!

ざわざわ・・・

今朝の子ども達は なんか落ち着きがありません・・・
みんなあることを聞いてきます・・・

その原因は・・・・



白旗です!

二学期になって初めての白旗 !(^^)!

口々に 「プール入れるんだよね!」 と聞いてきます。
入れる学年があるといいな…始業式の日から水着を準備していましたから(^<^) 

楽しそうなざわめきのあるクラスがありました。
5年生です。





友達同士話し合ったり 辞書を調べたり ・・・ 国語の学習です。

 

漢字クイズです!僕も夢中になってしまいました。

同じ記号には 同じ読みの漢字が入ります。挑戦してみてください!



防災の日!

もう一つ 9月1日は 防災の日です。
本校でも 避難訓練を行いました。

今日の想定は・・・「大雨による洪水の被害からの避難」でした。
好間川が氾濫し 浸水の心配があるという設定です。

初めてのケースの避難訓練で 放送をよく聞かなければ避難できません。

教頭先生から 「先生の指示に従い、1階にいる1,2年生は 2階に移動し、3年生以上の皆さんは教室で避難をします!避難開始」の放送で行動開始です。



1年生もちゃんと放送を聞いて移動しています。



今回の避難訓練は 保育所さんと合同で行いました。小学校より低いところにある
保育所の皆さんも小学校へ避難する練習をしました。



保育所さんも同時刻 10時5分に避難開始をしましたが、6分かからずに
安全な小学校の2階へ避難完了することができました。



教室での避難のクラスも・・・



先生の話をよく聞いていました。



避難訓練が終わると 保育所の皆さんは保育所へ戻りました。(年長さんは小学校探検!)
赤ちゃんも泣くことなくとってもお利口さんでした。

高学年はこのあと 支所からいただいた好間町の防災マップをもとに好間で気をつける
防災のポイントについて確認しました。今夜は ぜひ それぞれの家庭で、
防災について話し合ってください。

9月1日 !

今日から 9月。 
9月1日は もりだくさんの一日です。



PTA執行部の皆さん、交通安全母の会の役員の皆さんのあいさつ運動で始まりました。
お母さんが立っている子は 恥ずかしそうに通っていきます(^<^)

 

「下」の教科書が渡されるのも 9月1日です。今日は教科書の名前記入が
宿題の一つかな・・・

あれ?????



音楽室では 4年生が・・・・



腹式呼吸 発声の練習でした。9月16日は 方部音楽祭 ♪
たくさんの楽しい行事のある 9月のスタートです!

方部連P球技大会

日曜日は方部PTAの球技大会がありました。
雨天のため 男子も女子も バレーボールとなりましたが、
たのしくあつい親睦の機会となりました!



熱戦の連続でしたが 女子のチームは 見事3位になりました !(^^)!



疲れを見せない笑顔が 素敵です!!



出場されたみなさん そして応援のみなさん ありがとうございました!
 たのしく 和気あいあいの時間になりました。また 当日までの
練習 お疲れ様でした!

今日の給食

懐かしい・・・学生時代 よく定食屋さんで食べたメニューです )^o^(



メニュー  ごはん  アジのフライソースかけ  なめこと小松菜のみそ汁
       焼き海苔  牛乳

夏の思い出

1年生は夏休み中もそれぞれの家で一生懸命に朝顔の世話をして たくさんの花を咲かせたようです。

今日は・・・



まずは 花を見つけます。 だいぶ種になったものも多いので 友達どおし
分け合って 花を準備しました。 みんなやさしい気持ちが育っています!(^^)!





花を台紙に並べると  たたく たたく たたく…

 

 

手が痛くなった頃・・・



じわじわとしみてきて・・・



こんなにきれいにできました!



まだまだ 朝顔を使った学習が続きます・・・ 大切にお世話してね。

今日の給食


日本型食事献立の日です。



メニュー   ごはん  ひじきの炒め煮  さばの土佐煮 にらたま汁 牛乳

にらは 漢方薬としても知られていて 腸の働きを助けます。 

大変身!

2学期になり 教室に入ってびっくりしていたのは 5,6年生でした。

 

きれいな学校ですが
平成7年築なので もう20年も使用されてることになります。
床の傷みの激しい5,6年生の教室の修繕をお願いしました。

威力を発揮したのが



このマシーンでした )^o^(

作業中は 酷暑の時期で 窓を閉め切っての作業は大変そうでした・・・



皮下のレベルが均一になるようと… プロの技です!


機械の届かない隅は 手作業でした。

すると・・・



こんなきれいな教室に 大変身!



ピカピカで明るくなった教室で いっぱい楽しい活動をしてくださいね。

今日の給食

二学期の給食がスタートしました。



メニュー  コッペパン いちごジャム ハンバーグデミグラスソースかけ
       鶏肉と豆のとまと煮

   ひさしぶりの給食です。栄養満点・・・久しぶりに食べると大人にはカロリーが
   高いのかなあ・・・

  とってもおいしくいただきました!北部学校給食調理場の皆さん 2学期もおいしい給食
  よろしくお願いします。             

チャンネル オン!

昨日の始業式で 「早く学校のチャンネルに戻してね。」と話しました。
今日の 子ども達の様子を見てみると・・・



1年生は 国語の勉強・・・忘れ物をする子もなくみんな真剣に取り組んでいました。



2年生も国語の学習です・・・



読んだり 書いたり・・・  ちゃんとチャンネルは 学校モードです (^<^)



3年生は 算数・・・



自分の考えを まとめることができていました。 頭の中も スイッチオンです!(^^)!



4年生は 音楽祭に向けて … こちららは夏休み前の素敵な歌声に戻るには
もう少しかかりそうです (^<^)  がんばれー ♪



さすが 高学年 5年生も6年生も すっかり通常通りに グループ活動や
話し合い活動 調べ学習をしていました。

「もうちょっと 夏休みを・・・」なんて思っているのは校長先生だけみたいです(ー_ー)!!

エンジン始動の 好間っ子  頼もしいです!

2学期が始まりました!

元気な顔が荷物をいっぱい持って登校してきました!
あいさつ運動をしてくださっているPTAの役員さんにも
大きな声であいさつができていました。やる気の感じる
登校でした !(^^)!



始業式では 事故なく過ごせたこと、合言葉の「命 大事に、頭ピカピカ、
手伝い任せろ夏休み!」をがんばったことをほめました!

次に代表の子ども達が 夏休みの思い出や2学期に頑張りたいことを
発表しました。




釣りをした思い出や いろんなことにチャレンジしたことなどみんな上手に話す
ことができました。

そして



帰りは一斉下校です。一斉メールでお願いした通り お迎えを控えていただいたので
子ども達は自分の足と目で通学路の安全を確かめることができました。一緒に歩いてくださった見守りたいの皆さん 担当の先生 ありがとうございました。
今学期も 「かわいい子には 歩かせよう!」でお願いします。




2学期 80日がスタートしました。 今学期も教職員一丸となって子ども達に
よい教育活動ができるように頑張りますので、ご支援とご協力をお願いします。

ありがとうございました!  お米の味方☆


稲の花がかわいく咲いています!

 

稲の成長に感心していると JAいわきの皆さんがやって来ました!

「稲の成長がイイネ(^<^)」
「雀が狙ってるから …」 と作業を始めました。



あっという間に・・・


ネットを張っていただきました。お米になるまでには たくさんの手間がかかるのですね。

JAの皆さんありがとうございました!収穫まで 大事に育てます!

5年生もびっくりすることでしょう )^o^(

いいね☛

楽しい夏休みを過ごしていますか?
合言葉は大丈夫ですか?
夏休みもあと一週間+1日ですよ !(^^)!

夏休み中 5年生は バケツ稲の水当番を忘れずに行っていました!



どの稲も見事に成長しています!

よく見ると



穂が出てきました!



暑かった夏の太陽の力を得て もうすぐ花が咲きそうです )^o^(

いい いね(^<^)!

JRCトレセン開催!

8月7日に好間一小を会場に いわき地区JRCトレーニングセンターを
開催しました。市内の小、中学生30人そして 先生方が10人参加しました。
本校からも6人の6年生が JRC活動について学びました!



まずは 赤十字賛助奉仕団の飯間先生から JRCについて教えていただきました。

 

みんな真剣に学習していました。



次に日赤福島県支部の方から 救急救命法について教えていただきました。

 



心臓マッサージやAEDの使い方などを実際に人形を使って体験しました。
どの子もとっても上手にできました。




午後は 防災について ワークショップをしながら学びました。



たけひごでタワー作りなどにも挑戦しました !(^^)!



暑い一日でしたが みんな一生懸命でした。
今日学んだみんながリーダーになって、それぞれの学校のJRC活動が
もっと活発になるといいな。

真夏の顔

猛暑、酷暑の日が続いていますが、みなさんお元気ですか?

子ども達は元気に夏休みを楽しんでいますか?

今 学校で一番輝いているのは・・・・



ひまわりの花です。

花壇には 20本以上のひまわりが元気に育っていますが、
いよいよ 花が咲きだしました!

強い日差しを注ぐ太陽に向かって たくましく花を咲かせています。



吐き始めの顔・・・



花開く・・・ですね

そして



咲き誇る!!

まだまだ暑い日が続きます。水分をこまめに補給し、暑い夏を元気にすごしましょう!
夏休みも もうすぐ折り返しです )^o^(

誰か来て・・・


かわいい花の咲いた花壇から、こんな声が聞こえてきました・・

「誰か来て!」

声の主は・・・



これだけでは わかりにくいので もう一枚 )^o^(



一番右に置いたのが ちょうど食べごろのきゅうりです・・・

いかに巨大化したことか・・・・

美味しいときに収穫してあげて下さいね !(^^)! おいしそうな一本はお昼に
いただきます。

正解は・・・




ハイビスカスのような かわいい黄色い花は・・・



ここに咲いています! 

この場所は、つい一か月前までは雑草畑でしたが、用務員さんが一生懸命に
雑草をとっていただき・・・



立派な花壇になりました。ここに・・地域の木紅木(きくもく)の菅野さんや
久之浜のボランティアサークルの小島さんに教えていただきながら
6年生の女のが オーガニックコットンと千日紅の苗を植えました。







一つ一つ心をこめて植えたのが 6月30日でした。



こんなにかわいい花壇が出来上がりました。

6年生男子は・・・



校舎前の花壇に マリーゴールドやけいとう 千日紅などを植えてくれました。
そして一か月たった今・・・





きれいに花が咲いています。たくさんの皆さんの力をお借りして 
花がいっぱいの学校です!
千日紅の花とオーガニックコットンの黄色い花が風に揺れて気持ちよさそうです(^<^)

夏休み水泳指導終了!

今日は6年生の日です。
気温 32℃  水温31℃  ・・・  水はちょっと気持ちいい♪



今日も県の体育専門アドバイザーの先生に来ていただき 泳力に合わせて
指導しました。



泳ぎマスターグループは 腰を伸ばし手と足をバランスよく動かす練習を
がんばりました。



クロールマスターグループはビート板を使って足のキックの仕方、手の回転の仕方
息継ぎの仕方を繰り返し練習していました。



泳力アップグループは 得意の泳法で長い距離に挑戦です!





それぞれにしっかりと練習し、泳力がアップしました!
暑い中指導してくださった先生方、そして支援いただいた県の体育専門アドバイザー
の先生方 ありがとうございました。何より 参加した子ども達 頑張りました。
いい夏休みのスタートになったね !(^^)!

みーつけた !

きれいに咲いている花を見つけました。



黄色いかわいい花です。咲き始めです。これから黄色い花でこの花壇は
いっぱいになると思います。

さて いったい何の花でしょうか !(^^)!  答えは 金曜日に !(^^)!

チョー気持ちいい  プール♪

今日は5年生の水泳指導の日でした!
早くから水着を着て集まってきていました。



今日も県の体育専門アドバイザーの先生に来ていただきました。



プールからは楽しい声が休む間もなく続いていました。

明日は最終日 6年生です!

好間土曜学校特別編…小名浜海遊祭

7月25日 土曜学校特別編として 小名浜の海遊祭に
参加してきました。



移動水族館で観察したり



タッチングコーナーで海の生き物と触れ合ったり



防災の勉強をしたり

 

ボートにも乗りました。



ぐるぐる回ったりする子も・・・

でも一番子ども達が、歓声を上げたのは バナナボート体験でした!









海のお祭りを十分に楽しむことができました。

今回は いわき花火大会実行委員会のご招待でした。ありがとうございました。

夏休みの暑く楽しい想い出の1ページができました!(^^)!

スイスイ水泳指導

今日は4年生28人が参加しました!


今日も県の体育専門アドバイザーの先生に来ていただき それぞれの
泳力アップに取り組みました。



泳げる子はクロールや平泳ぎの手の動きやキックについて詳しく教えて
いただきました。

最後は・・・



こんなに上手にのびやかに泳ぐことができるようになりました!
90分間 しっかりと学んで 上達しました。集中して取り組むと
子ども達はぐんぐん伸びます!来週は3年、5年、6年生…待ってま~す!(^^)!

夏休みもがんばる!

5年生は バケツで稲を育てていますが、水が大事な
コメ作り…夏休み中も当番を決めて水の管理をしています。

 

みんなの愛情もたっぷりうけて稲はすくすく育っています。

5年生の皆さん 交通に気を付けて、学校に来てね。お世話をお願いします。

気持ちいい♪ 水泳教室!

気温 29℃ 水温29℃ 天気 快晴 まさにプール日和 !(^^)!

1年生の水泳指導の日です。



準備運動のあとシャワータイム  冷たくて気持ちよさそうでした(^<^)



27人が参加しました!



水中かけっこ もう泳いでる子もいました!



男の子は元気にもぐったり…もぐったり…もぐったり…



今日は 県の体育専門アドバイザーの先生に来ていただき 浮き方などを
教えていただきました。



こんなに上手に 浮くことができるようになりました ❁マル )^o^(

明日は 2年生です。校長先生が指導のお手伝いをしま~す。
たくさん来てね !(^^)!

わっしょい!わっしょい!


笛や太鼓の音が聞こえてきました・・・♪



地域のお祭りの日でした!



「わっしょい!わっしょい!」の元気な声 !(^^)!
一軒一軒を回り 子ども達の元気を地域の元気へとつなげていきます。





これからまだまだ長い道中だそうです。元気にいってらっしゃい!



小っちゃい背中 大きい背中 お父さんの背中 お母さんの背中 …
みんなキラキラ輝いていました。

長い夏休みですが 子ども達には おうちの人と一緒に地域の行事に積極的に
参加してほしいなあと思います。

夏休みの初日 汗をいっぱいにかいてがんばっている子ども達 そして保護者の
皆さんの姿に とっても嬉しくなりました (^<^)

楽しい夏休みを

一斉下校で 一学期の活動が終了しました!



いつもお世話になっている見守り隊の皆さんに感謝の気持ちを伝えました!



「いつも ありがとうございます!」



それぞれに夏休みのおもいを膨らませながら 帰っていきました。



8月25日 楽しかった思い出をたくさんランドセルに詰めてきてください!

よい夏休みを!

夏休み中も一学期の様子をお知らせしますので 時々はホームページを

ご覧ください。

ごちそうさまでした!

1学期最後の給食です。



メニュー  麦ごはん 夏野菜カレー 冷凍パイナップル ナムル風煮びたし

 夏野菜カレーには 今が旬の 「かぼちゃ なす ズッキーニ さやいんげん」
が入っていました。

  北部給食共同調理場の皆さん おいしい給食 そして 栄養満点の給食
  ありがとうございました <m(__)m>

  2学期も楽しみにしています !(^^)!

救急救命法研修をしました!

毎年 学校保健会とPTAで共催で行っている救急救命法の
講習会を行いました。全職員とたくさんのお母さんが参加していただきました。



講師は内郷消防署の救命班の皆さんです。


まず 指導の皆さんの師範です。大人と子どもの2体の人形で、
その対応の違いを分かりやすく教えていただきました。
子どもの場合は 胸の厚さの3分の1の圧迫になるそうです。

 

次に一人ひとり挑戦です。1年前にやったはずだけど・・・ 
いざという時のために みんな真剣に取り組みました。



合わせて のどに物が詰まった時の対応の仕方や



止血の方法も教えていただきました。

講習中に救急車の出動要請があり 本校に乗ってきた救急車が出動していきました。

大切な一人の命を守るための 大事な講習会でした。

内郷消防署の皆さん ありがとうございました。

こころ豊かに・・・

4年生から6年生までの読み聞かせの日でした。



4年1組 ちゃんと本の感想を伝えていました・・・



4年2組 からだを乗り出して聞いています。



5年1組 鮮やかな絵に見入っていました。



5年2組 みんな集中しています!



6年1組 夏にふさわしいお話でした。



6年2組 みんな次の展開を楽しみに聞いていました。

ボランティアのお母さん方は、いつも子ども達に合った絵本を
探して読んでくださっています。





子ども達のこの表情からも 素敵な本に出会っていることがわかります !(^^)!

図書ボランティアのお母さん方 ありがとうございます。

ぜひ 子ども達にどんな話だったか 聞いてみてください !

あと2回・・・

1学期の給食もあと2回となりました。



メニュー  メロンパン  鮭のレモンペッパーホイル焼き  野菜スープ