日誌

出来事

~保健室から~

 本日のいわき市内、出席停止者数についてお伝えします。
 インフルエンザ・・・
541名平地区157名、四倉地区14名、久ノ浜地区5名、小川地区24名、内郷地区28名、好間地区23名、三和地区3名、小名浜地区119名、常磐地区30名、勿来地区105名、遠野地区3名、高校30名)
 感染性胃腸炎・・・
21名平地区9名、好間地区2名、小名浜地区3名、常磐地区2名、勿来地区2名、高校3名)
 早退した生徒、通院や体調不良での遅刻など、今日も保健室の利用者が多い1日となりました。特に1・2年生の体調不良者が目立ちます。3年生のⅡ期選抜もあと少しです!全校生で予防していきましょう!

今日の献立

今日は、きつねうどん・ツナマヨオムレツ・バナナ・小魚・
牛乳です。
今日も美味しくいただきました。熱量は888kcalです。
いつもメニューを工夫し、美味しい給食を作っていただいている
平北部学校給食共同調理場の皆様ありがとうございます。

新入生体験入学実施

今日は午後2時から小学6年の児童を対象に体験入学を実施しま
した。初めに、4月から先輩になる現在1年生の2名から中学校
の学習や生活について発表を聞きました。その後授業参観や部活
動見学をし、夕方4時過ぎに帰宅しました。
  
中学生も先輩として、一生懸命に学習に取り組んでいました。

美術室から

1年生の美術最後の作品
思い思いの絵を描き、ペン立てを完成させました。



戸惑いながらもがんばりました。

今日の献立

 今日は、ごはん・抹茶きなこ・おでん・白菜の煮びたし・チーズ・
牛乳です。
 今日も美味しくいただきました。熱量は873kcalです。
 いつもメニューを工夫し、美味しい給食を作っていただいている
平北部学校給食共同調理場の皆様ありがとうございます。

キリンです!!

 着々と進む「桜プロジェクト
今日・明日にかけて桜の苗木を植えていきます。
(苗木と言ってもけっこうな高さがあり、には咲かせそうです。)

 写真は大きなキリン(クレーン車)で桜の苗木を引き上げ植樹している様子です絵文字:笑顔

    重機を見るとどうしても興奮してしまいます絵文字:笑顔
みんなで綺麗な花が咲くことを楽しみに待ちましょう!!

 。 

~保健室から~

 本日のいわき市内、出席停止者数についてお伝えします。
 インフルエンザ・・・
608名平地区190名、四倉地区17名、久ノ浜地区6名、小川地区25名、内郷地区27名、好間地区30名、小名浜地区148名、常磐地区31名、勿来地区92名、遠野地区2名、高校40名)
 感染性胃腸炎・・・
18名平地区9名、内郷地区1名、好間地区1名、小名浜地区2名、常磐地区2名、勿来地区1名、高校2名)
 今日の保健室は、体調不良の生徒の対応に追われた1日となりました絵文字:泣く絵文字:冷や汗
 明日も多くの利用者がいることが予想されますので、朝の時点で「いつもと違うな」と感じたら、無理をせずお休みするようにしてください。
 3学期も残り少し!!全校生で体調管理に努めましょう絵文字:笑顔

植樹始まりました!

 「Sakura Dream❀」での桜の植樹が始まりました。今日はプレハブ校舎東側に高さ8mが2本と6mが2本植樹しています。
 明日2月17日(水)は学校前の道路にクレーン車が設置されますので通行には一部規制が入ります。
 

 
 
 

研究授業

 本日、6校時に校内研究授業を行いました。
2年生の学級活動の授業のようすです。
題材名:『豊かな人間関係をつくろう』グループワーキングトレーニングに挑戦
 本時の取り組みが、修学旅行に向けた様々な活動にも生かされると思います。
 
 
     

感染症情報

 本日のインフルエンザによる出席停止は6名(2年生5名、1年生1名)です。感染拡大防止のため、2校時休み時間の換気や空気清浄機、加湿器の利用、マスクの着用を継続しています。     
 インフルエンザの予防接種をしている場合、あまり熱が高くならないために「大丈夫だろう!」と思ってしまいがちです。そこから感染が拡大することもありますのでご家庭で朝の健康観察をお願いします。

 
※写真は保健室前の掲示板に掲げているボードです。

今日の献立

 今日は、チョコレートパン・ソフトカレイフライ・ソース・もやしの野菜スープ・プルーン・牛乳です。今日も美味しくいただきました。熱量は873kcalです。
 いつもメニューを工夫し、子どもたちの栄養を考えながら、美味しい給食を作っていただいている平北部学校給食共同調理場の皆様ありがとうございます。
 

ごちそうさまでした

 1年2組の家庭科の授業は調理実習でした。先ほど代表生徒が「試食をお願いします」と校長室まで持ってきてくれました。
 メニューは鮭のムニエルとホワイトシチューです。ムニエルは塩、こしょうで下味をしっかりつけてバターを使ってソテーしてあり、とっても美味しくいただきました。ホワイトシチューは野菜の切り方がきれいで見た目もバッチリ・・・美味しかったです。ごちそうさまでした。
 
 

〔1学年〕 調理実習第2段 !!

 本日は待ちに待った我がクラスの調理実習でした。
(前回の調理実習は健康診断のため、食べ逃してしまったので…絵文字:泣く

 今回は調理実習第2段で、メニューは「鮭のムニエル」と「ホワイトシチュー」でした。ムニエルはほどよい塩加減でホワイトシチューはルーからつくってあり懐かしい味でした。

 1年2組の皆さんごちそうさまでした!!絵文字:笑顔
これからもウチでたくさんお手伝いをしましょう!

~保健室から~

 本日のいわき市内、出席停止者数についてお伝えします。
 インフルエンザ・・・
578名平地区188名、四倉地区15名、久ノ浜地区4名、小川地区17名、内郷地区27名、好間地区31名、小名浜地131名、常磐地区36名、勿来地区84名、遠野地区10名、高校35名)
 感染性胃腸炎・・・
17名平地区8名、好間地区1名、小名浜地区2名、常磐地区3名、高校3名)
 本校の本日の出席停止者数、6名となります。土日は暖かい陽気でしたが、今日からまた冬の厳しさが戻ってきました。ご家庭でも、家族全員で予防に努めましょう!

【今週の行事予定】

2月15日(月)
〇短縮日程
〇生徒会委員会 7校時
〇桜ドリームプロジェクト植樹~2/18
〇県立Ⅱ期選抜願書提出


2月16日(火)
〇テスト前昼休み勉強             
〇市連P母親委員会運営委員会   


2月17日(水)
〇小学6年生体験入学
〇教育講演会 市文化センター                                              


2月18日(木)
〇全校集会 6校時                    


2月19日(金)
〇あいさつ運動の日 7:15
〇学年末テスト前職員室入室禁止
〇授業順序 1・2・3・4・月2・学活


2月20日(土)
〇ノーメディアデー ~2/22


2月21日(日)
〇学年末テスト前部活動中止

今日の献立

 今日は日本型食事献立で、ごはん・さんまの梅煮・ひじきの佃煮・豚汁・はちみつレモンゼリー・牛乳です。今日も美味しくいただきました。熱量は837kcalです。
 いつもメニューを工夫し、子どもたちの栄養を考えながら、美味しい給食を作っていただいている平北部学校給食共同調理場の皆様ありがとうございます。
 

感染症情報

 本日のインフルエンザによる出席停止は6名(2年生4名、1年生2名)です。感染拡大防止のため、2校時休み時間の換気や空気清浄機、加湿器の利用、マスクの着用を継続しています。

桜の植樹に向けて

 「Sakura Dream❀」での桜の植樹に向けて準備が始まりました。今日は植樹場所にあるツツジなどの移植作業です。植樹する桜(高さ8mが2本、高さ6mが4本)も到着しました。
 2月17日(水)には学校前の道路にクレーン車が設置されますので通行には一部規制が入ります。





 

感染症情報

 本日の出席停止はインフルエンザ5(2年生4名・1年生1名)、感染性胃腸炎1名(1年生)です。感染拡大防止のため、2校時休み時間の換気や空気清浄機、加湿器の利用、マスクの着用を継続しています。

今日の献立

 今日は、ごはん・白ごまつくね・鳥塩肉じゃが・こうなご・イチゴ・牛乳です。今日も美味しくいただきました。熱量は784kcalです。
 いつもメニューを工夫し、子どもたちの栄養を考えながら、美味しい給食を作っていただいている平北部学校給食共同調理場の皆様ありがとうございます。
 

研究授業

 本日、4校時に校内研究授業を行いました。
2年生の道徳の授業のようすです。
 資料名:『水道部隊の軌跡』4-(5)勤労・社会への奉仕・公共の福祉
福島県教育委員会発行の「ふくしま道徳教育資料集」第Ⅲ集
を活用した授業です。本校では心の教育にも力を入れて取り組んでいます。
 
 職場体験活動の楽しかったこととつらかったことを出し合いました。
 
いわき市水道局の方々が行ってくれた水道管の復旧工事や給水活動の様子です。
 
ノールプレイングの一場面と班ごとの活動についての説明を聞いています。   
 
班ごとに議論している場面と自分の考えを記入したワークシートです。

生徒会役員選挙立会演説会

 本日、平成28年度前期生徒会役員選挙立会演説会並びに投票を行いました。ジェットヒーターで体育館を暖め、防寒着やマスクを着用させました。
 写真は、選挙管理委員長の挨拶、立候補者と応援者の演説、会場や投票の様子です。記載台と投票箱はいわき市選挙管理委員会からお借りしました。
  
  
  
  
  
  
  
   
  
  
  
      
  
 

 
 

賞状伝達

本日、数学検定や美術展、バレーボール大会や卓球大会の賞状を伝達しました。

~保健室から~

 本日のいわき市内、出席停止者数についてお伝えします。
 インフルエンザ・・・
609名平地区204名、四倉地区18名、久ノ浜地区3名、小川地区4名、内郷地区23名、好間地区35名、三和地区2名、小名浜地区168名、常磐地区20名、勿来地区103名、遠野地区1名、田人地区1名、高校27名)
 感染性胃腸炎・・・41
平地区14名、四倉地区2名、好間地区4名、小名浜地区6名、常磐地区2名、勿来地区5名、高校8名)


  昨日に比べ、インフルエンザ・感染性胃腸炎ともに増加しました。本校でも、早退や欠席者は依然多いままです。特に、部活動で疲れている生徒の体調不良が目立ちます。
 明日は祝日となりますが、不要な外出は控え、自宅でゆっくりとお過ごしください。

感染症情報

 本日の出席停止は昨日と同様にインフルエンザ2名(2年生)、感染性胃腸炎1名(1年生)です。感染拡大防止のため、2校時休み時間の換気や空気清浄機、加湿器の利用、マスクの着用を継続しています。

校内研究授業

 本日、3校時に校内研究授業を行いました。
2年生の数学の授業のようすです。
単元名:三角形と四角形 
『平行四辺形の性質を理解し、それを用いて図形の性質を証明しよう』

  
  
           
  
生徒達も先生方も全員マスクを着用しています。

今日の献立

 今日は【季節の行事食献立:旧正月】で、ごはん・赤魚の揚げ浸し・うずら煮豆・おひら・牛乳です。今日も美味しくいただきました。熱量は775kcalです。
 「おひら」は平たい器に盛りつけた煮物料理で、正月に欠かせない料理だったそうです。
 いつもメニューを工夫し、子どもたちの栄養を考えながら、美味しい給食を作っていただいている平北部学校給食共同調理場の皆様ありがとうございます。
 

~保健室から~

 本日のいわき市内、出席停止者数についてお伝えします。
 インフルエンザ・・・
613名平地区201名、四倉地区17名、久ノ浜地区2名、小川地区3名、内郷地区26名、好間地区35名、三和地区1名、小名浜地区170名、常磐地区30名、勿来地区79名、遠野地区21名、田人地区1名、高校27名)
 感染性胃腸炎・・・
28名平地区8名、四倉地区2名、好間地区2名、小名浜地区3名、常磐地区2名、勿来地区5名、高校6名)


 日に日に罹患者数が増加している状況です。本校でも2名インフルエンザ、その後1名感染性胃腸炎と、計3名感染症にかかっております。欠席者も増加しているため、ますます感染症の流行が考えられます。
 手洗い・うがい・マスクの着用の徹底を学校でも呼びかけていますので、自宅での予防もお願いいたします。

インフルエンザ情報

 本校においてもインフルエンザによる出席停止が2年生に2名となりました。感染拡大防止のため、2校時休み時間の換気や空気清浄機、加湿器の利用、マスクの着用を継続しています。

【登校前にご自宅での健康観察をお願いします!】

〇体がだるい  〇頭が痛い   〇咳やくしゃみがでる   〇鼻水がでる  
〇のどが痛い  〇おなかが痛い 〇寒気がする

 ※とくに以下の症状がでたら、インフルエンザの可能性があります。
〇38度以上の高熱
〇関節が痛い
 
 インフルエンザだった場合・・・学校へ連絡をお願いします。なお、病院名もお知らせください。
 発症した後5日を経過し、かつ解熱した後2日を経過するまで出席停止になります。
  ご自宅で安静にしてください。

「もしかしてインフルエンザにかかったかな?」と思ったら、すぐ病院で診てもらいましょう。

今日の献立

 今日は、減量パン・イチゴとリンゴのジャム・イカ焼きそば・中華スープ・伊予柑・牛乳です。今日も美味しくいただきました。熱量は830kcalです。
 いつもメニューを工夫し、子どもたちの栄養を考えながら、美味しい給食を作っていただいている平北部学校給食共同調理場の皆様ありがとうございます。

【お腹が空いてすぐに食べてしまい、写真撮影を忘れました!すみません!】

もうすぐです!

 「Sakura Dream❀」桜の植樹の日程が2月15日(月)~18日(木)に決まりました。
 2月16日(火)にはクレーン車が設置されますので学校前の道路の通行には一部規制が入ります。
 今日は植樹前の現場の写真撮影が行われました。
  

今日の献立

 今日は、麦ごはん・ドライカレー・たまごスープ・チーズかまぼこ・牛乳です。今日も美味しくいただきました。熱量は800kcalです。
 いつもメニューを工夫し、子どもたちの栄養を考えながら、美味しい給食を作っていただいている平北部学校給食共同調理場の皆様ありがとうございます。
 

頑張りました!!

 市中体連新人駅伝競走大会が2月6日(土)21世紀の森周辺駅伝コースを会場に
  男子6区間13.8㎞
  女子5区間11.5㎞
で熱戦が展開されました。朝は小雨が降っていましたが、スタートの頃は雨が上がっていました。
 男子は33校中21位(記録50分03秒)
 女子は32校中15位(記録47分32秒)
と9月4日に行われたの市中体連駅伝競走大会の成績を上回りました。
 どんなに苦しくても自己ベストを出して次の仲間にタスキを繋ぐという気迫が感じられる走りでした。選手の皆さんご苦労様でした。保護者の皆様、ご協力そしてご声援ありがとうございました。
【女子スタート 10:00 天候:曇り 気温5℃】 
 
 
 


【男子スタート 11:15 天候:曇り 気温7℃】
 
男子1区の個人写真はスピードが速くて移動した先では撮影できませんでした。
 
 

お世話になりました

    本日、新人駅伝競走大会が無事に終了しました。保護者の皆様には大変お世話になりました。ありがとうございました‼️応援に駆けつけてくれた先生方、お疲れ様でした。大会の様子や結果については月曜日にお知らせします。

第一走者は・・・君だ!!

 本日、福島県立医科大学高度救命救急センター医局長の塚田泰彦先生を講師にお迎えして『AEDによる心肺蘇生法講習会』を実施しました。
 郡山市消防本部やいわき市消防本部の救急救命士の方々、福島県立医科大学の学生さん達から丁寧など指導をいただきながら心肺蘇生学習キット「ミニアン」を使って『心肺蘇生』と『AEDの使用法』についての講習を受けました。塚田先生から「命をつなぐリレーの第一走者は皆さんで、救急救命士さんが第二走者、そしてアンカーは私たちドクターです。」というお話が印象的でした。人命救助に積極的に取り組み、適切な処置を施すことができるようになれば、今日の講習が大変意義なものとなるのではないでしょうか。生徒たちは積極的にそして一生懸命取り組んでおり、ドクターや救急救命士の方々からお誉めの言葉をいただきました。
  
  
  
  

研究授業

 本日、校内研究授業を行いました。
1年生の英語の授業のようすです。
単元名:Speaking  Plus  3 ちょっとお願い
  
  
 
様々な活動を通して繰り返し学習していました。

~保健室から~

 本日のいわき市内、出席停止者数についてお伝えします。
 インフルエンザ・・・508名平地区154名、四倉地区2名、久ノ浜地区2名、小川地区10名、川前地区1名、内郷地区36名、好間地区32名、小名浜地区125名、常磐地区23名、勿来地区92名、遠野地区8名、高校23名)
 感染性胃腸炎・・・32名平地区14名、四倉地区1名、好間地区2名、小名浜地区3名、常磐地区6名、勿来地区2名、高校4名)
 本日、ついにインフルエンザ罹患者数500名を越えました。昨日に引き続き、平地区が増加している状況です。
 土日外出される際は、積極的なマスクの着用をお願いいたします。

配布物のご案内

 本日、お子さんに「第2学年福島県学力調査の結果について」「第2回ノーメディアデーにチャレンジ!」のプリントを配布しましたのでご確認ください。

春の始まり!!

 今日は立春。立春が一年の始めとされ、決まり事や季節の節目はこの日が起点になっています。八十八夜、二百十日、二百二十日も立春から数えます。
  冬至(2015.12.22)と春分(2016.3.20)の真ん中で、まだまだ寒い(今朝の最低気温は-5度)ですが、暦の上では今日から春になります。梅の花が咲き始め、徐々に暖かくなり、春の始まりとなります。

安心安全な修学旅行に

 本日、修学旅行説明会を行いました。写真は旅行業者の方から説明をいただいている場面です。
 説明会に出席できなかった保護者の方へはお子さんを通して本日の要項を配布しますのでご確認ください。
  

今日の献立

 今日は、味噌けんちんうどん・スコッチエッグ・青のり小魚・牛乳です。今日も美味しくいただきました。熱量は826kcalです。
 いつもメニューを工夫し、子どもたちの栄養を考えながら、美味しい給食を作っていただいている平北部学校給食共同調理場の皆様ありがとうございます。
 

よろしくお願いしまーす!!

 立春の今日、気温は低いものの太陽の光は少しずつ春めいてきました。生徒会役員選挙候補者による朝の活動が行われました。大きな声が響いていました。候補者の頑張りを期待しています。
 

~保健室から~

 本日のいわき市内出席停止者数についてお伝えします。
 インフルエンザ・・・450平地区124名、四ツ倉地区1名、小川地区1名、内郷地区23名、好間地区37名、小名浜地区122名、常磐地区21名、勿来地区96名、遠野地区3名、高校16名)
 感染性胃腸炎・・・26名平地区10名、四ツ倉地区1名、好間地区1名、小名浜地区10名、常磐地区1名、勿来地区2名、高校1名)
 
    本校でも、全校を挙げてマスクの着用の呼びかけを行っています。ご家庭でもお子さんが夜遅くまで起きていることのないよう、声かけをお願いいたします。
 2月も感染症欠席者0名でがんばりましょう!!

今日の献立

 今日は季節の行事食献立【節分②】で、麦ごはん・イワシの生姜煮・ジャガイモそぼろ煮・黒豆納豆(私は初めて食べました。美味しい~(^_^))・牛乳です。今日も美味しくいただきました。熱量は776kcalです。
 
 今日は節分。節分といえば魔除けとして使われる柊(ひいらぎ)と「」ですね。「」は日本全域の近海で獲れる身近な魚です。一般的になじみのある種類はマイワシ。その他、小イワシと呼ばれるカタクチイワシや、めざしになるウルメイワシなどの種類もあります。栄養価は青魚に多く含まれるEPAやDHAがたっぷり。カルシウムと、その吸収を助けるビタミンDも豊富。ビタミンB2・タウリン・鉄分なども多く栄養満点です。
  また、生姜には血流をよくしたり、殺菌・消臭、解熱作用などの成分が含まれています。
 
  いつもメニューを工夫し、子どもたちの栄養を考えながら、美味しい給食を作っていただいている平北部学校給食共同調理場の皆様ありがとうございます。
 
黒豆納豆・・・アップでどうぞ!!
 

配布しました

 本日、お子さんに「ほけんだより」を配布しました。今回は本校の『全国学校給食週間』の取り組みについてご紹介していますのでぜひご覧くださるようお願いいたします。

県立Ⅰ期選抜1日目終了しました

 県立Ⅰ期選抜に臨んだ全員から作文や小論文、実技、面接が終了して帰宅したとの連絡がありました。
 明日、面接が実施される高校を受験する皆さん、明日も頑張ってください。

がんばれ1,2年生!!

 県立Ⅰ期選抜が行われている今日、1,2年生は学力テストに一生懸命取り組んでいます。
がんばれ1,2年生!!
 
     このプレハブ校舎で学習するのもあと2ヶ月です。

がんばれ受験生!!

 今日は、県立Ⅰ期選抜1日目です。高校によって受付時間に差があったため先ほど全員の受付が完了しました。
 がんばれ受験生!!皆さんの健闘を祈っています。

健闘を祈っています!!!

 いよいよ県立高校Ⅰ期選抜が明日2月2日(火)・明後日3日(水)に実施されます。

2日の天気は晴れ、最高気温7度、最低気温-2度、3日は晴れ時々曇り、最高気温は5度、最低気温は-3度の予想です。当日の朝、場所によっては路面凍結による渋滞や高校周辺の混雑が予想されます。
    受験当日あわてないために余裕を持って早めに出かけるようにしてください。


    受験生にとっては、何と言っても「面接」が気になるところです。Ⅰ期選抜の合否の判断基準の一つは「目的意識」を持っているかどうかです。
    高校の先生に「将来の夢や希望は何か」「そのためにこの高校で何をしたいのか」をしっかりと伝えてください。必ず最初に質問される「志望の動機」をしっかりと話すことができれば、後は案外、緊張せずに話ができると思います。自分の実績やよいところをしっかりとアピールしてくることも忘れずに。

3年生の健闘を祈ります!!!