日誌

出来事

卒業証書授与式について

 明日の『第69回卒業証書授与式』についてお知らせします。
 
〇登 校〇 在校生       ~8:25  卒業生 8:30~8:45 
〇学 活〇 在校生 8:30~8:55  卒業生 9:10~9:20
〇入 場〇 在校生 9:15~      卒業生 9:27~
  ※保護者の皆様は、9:20までにはご入場ください。
〇卒業式〇     9:30~11:00(予定)
  退場後に学活を行います。保護者の皆様も教室へご移動ください。
〇見送り〇    11:30~(予定)

  2年生は、見送り後に式場の片付けを行います。

愛校清掃

 本日5,6校時に3年生は愛校清掃を行いました。3年間の感謝の気持ちを込めて隅々まできれいにしてくれました。
   
  

今日の献立

 今日は、ごはん・野菜ふりかけ・イカとエビのチリソース煮・ワンタンスープ・ミニトマト・チーズかまぼこ・牛乳です。熱量は738kcalです。今日も美味しくいただきました。
 明日は3年生にとって最後の給食になります。
 いつもメニューを工夫し、子どもたちの栄養を考えながら、美味しい給食を作っていただいている平北部学校給食共同調理場の皆様ありがとうございます。
 

健闘を願っています!!

 今日は、県立高校Ⅱ期選抜二日目の面接です。受験生全員が受付を済ませました。本日もご協力いただきました保護者の皆様ありがとうございます。

集中

 県立Ⅱ期選抜で3年生が頑張っている今日、1,2年生は学力テストに一生懸命取り組んでいました。
  

囲いの撤去

 校舎の耐震補強工事のために設置されていた囲いの撤去が始まりました。今後は室内の環境測定、社内検査やいわき市の検査が行われます。3月18日には完了の予定です。ご不便をおかけして申し訳ありませんが、もうしばらくお待ちください。
 

健闘を祈っています!!

 今日は、県立高校Ⅱ期選抜の学力検査です。受験生全員が受付を済ませました。ご協力いただきました保護者の皆様ありがとうございます。
   
 9:00~ 9:50 国語
10:10~11:00 数学
11:20~12:10 英語
12:10~13:00(昼食)
13:10~14:00 理科
14:20~15:10 社会
 
 なお、学力検査終了後に面接を行う高校もあれば、面接を行わない高校もあります。また、明日面接を行う高校もあります。

受験生全員の健闘を祈っています。

自分手帳(福島県教育委員会発行)について

 「自分手帳」に健康診断結果に関する内容を書き込みました。自分手帳詳細をまとめたお知らせのプリントを本日配布しましたのでご確認ください。
 
 なお、1,2年生は3月10日(木)に回収して学校で保管します。3年生は高校での活用になりますので高校側からの指示に従ってください。
  
 

ありがとうございました

 3年生が謝恩式を開いてくれました。代表生徒から先生方一人ひとりに愛情こもった手作りのメッセージカードをいただきました。また、感謝の気持ちを歌に乗せて「手紙~拝啓 十五の君へ~」を披露してくれました。3年生の皆さん、ありがとうございました。
  
  
 

給食のない日のお知らせ

3月 8日(火)給食のない日(県立Ⅱ期のため)お弁当持参(全学年)

3月 9日(水)給食のない日(県立Ⅱ期のため)お弁当持参(3年生のみ)

3月11日(金)給食のない日(卒業式のため)

今日の献立

 今日は赤井中学校リクエストメニューのツナごはんが出ました。他には、笹かま磯辺揚げ・白菜と大根の味噌汁・お祝いチョコパフェ・牛乳です。熱量は863kcalです。今日も美味しくいただきました。
 いつもメニューを工夫し、子どもたちの栄養を考えながら、美味しい給食を作っていただいている平北部学校給食共同調理場の皆様ありがとうございます。
 

感染症情報

 週明けの今日、インフルエンザや感染性胃腸炎による出席停止はありません。
いよいよ明日(高校によっては明後日も)は県立Ⅱ期選抜、金曜日は卒業式となります。全員マスクの着用や2校時休み時間の換気、空気清浄機や加湿器の利用で感染拡大防止に取り組んでいます。
 帰宅後は、うがい・手洗いをしっかり行うようご家庭でも引き続きの声かけをお願いします。

今日の献立

 今日は、麦ごはん・とんかつ卵とじ・打ち豆入り味噌汁・デコポン・牛乳です。熱量は836kcalです。今日も美味しくいただきました。打ち豆とは、大豆を水に浸して柔らかくし、木づちでつぶし、乾燥させた保存食だそうです。とんかつは、「勝つ」にかけて中学3年生への応援の意味が込められています。
 いつもメニューを工夫し、子どもたちの栄養を考えながら、美味しい給食を作っていただいている平北部学校給食共同調理場の皆様ありがとうございます。
 
 

本日の感染症情報

 インフルエンザによる出席停止は12名(2年生 8→7名、3年生 10→5名)と減少してきました。感染性胃腸炎による出席停止はありません。

 本日も引き続き、感染拡大防止のための対応を取っております。
 
   帰宅後は、うがい・手洗いをしっかり行うようご家庭でも引き続きの声かけをお願いします。

   土日も部活動はありません。できるだけ外出を控えて感染しないように気をつけましょう!!

今日の献立

 今日は、カレーうどん・小松菜としめじのソテー・ひなあられ・牛乳です。熱量は816kcalです。今日も美味しくいただきました。美味しいカレーが飛び散らないように気をつけて食べました。
 いつもメニューを工夫し、子どもたちの栄養を考えながら、美味しい給食を作っていただいている平北部学校給食共同調理場の皆様ありがとうございます。
 

本日の感染症情報

 インフルエンザによる出席停止は18名(2年生8名、3年生10名)
 
 感染性胃腸炎による出席停止は1名(1年生)

 本日も感染拡大防止のための対応を取っております。
 
   帰宅後は、うがい・手洗いをしっかり行うようご家庭でも引き続きの声かけをお願いします。

今日の献立

 今日は季節の行事【桃の節句】で一日早いひな祭り献立です。ちらしずし・信田煮・すまし汁・いちご牛乳プリン・牛乳です。熱量は741kcalです。今日も美味しくいただきました。
 
 「信田煮(しのだに)」の名前の由来について調べてみました。油揚げを使った料理の名に信田(しのだ)とつけるのは、大阪和泉市の信田の森に棲んでいた白きつねの伝説と、油揚げがきつねの好物だったとされることに由来するそうです。
 
 いつもメニューを工夫し、子どもたちの栄養を考えながら、美味しい給食を作っていただいている平北部学校給食共同調理場の皆様ありがとうございます。
 

本日の感染症情報

 インフルエンザによる出席停止は18名(2年生8名、3年生10名)
 
 感染性胃腸炎による出席停止は1名(1年生)

 県立Ⅱ期選抜や卒業式を間近に控えた大切な時期です。感染拡大防止のため、2校時休み時間の換気や空気清浄機、加湿器の利用、手洗い、マスクの着用はもちろん、短縮日程及び部活動中止(3/1~3/6)、さらに教室の机を離したり、給食時も班にならずに食べたりしています。
 
   帰宅後は、うがい・手洗いをしっかり行うようご家庭でも引き続きの声かけをお願いします。

 
加湿器フルパワー        全員マスク着用
 
 今までの机配置 2月12日撮影
 
 本日の机配置
 
 給食時も班にならずに黙々と食べています。

ご覧ください

 本日、「第2回ノーメディアにチャレンジ!の結果」について文書を配布しましたのでお子さんにご確認ください。ご協力ありがとうございました。

感染症情報

 本日、インフルエンザによる出席停止は17名(2年生7名、3年生10名)です。
 県立Ⅱ期選抜や卒業式を間近に控えた大切な時期です。感染拡大防止のため、2校時休み時間の換気や空気清浄機、加湿器の利用、マスクの着用を継続しています。     
 先ほど、安全安心メールでもお知らせしましたが、感染拡大防止のために短縮日程及び部活動中止(3/1~3/6)の対応を取ります。

卒業式予行

 本日、5,6校時に卒業式予行を行いました。卒業式まであと10日。県立Ⅱ期選抜ももうすぐです。
 ジェットファンヒーターで体育館内を暖め、全員マスク着用で臨みました。
  
   
 

今日の献立

 今日は、クリームパン・野菜メンチカツ・ジュリエンヌスープ・牛乳です。熱量は856kcalです。今日も美味しくいただきました。「ジュリエンヌスープ」とは千切り野菜のスープだそうです。
  いつもメニューを工夫し、子どもたちの栄養を考えながら、美味しい給食を作っていただいている平北部学校給食共同調理場の皆様ありがとうございます。
 

安全運転で!!

  今朝7時15分から小雪が舞って寒い中でしたが、交通安全指導を行いました。PTA補導部の方と母親委員の方、担当の先生、校長が出席しました。安全運転を心がけましょう。
  

今日の献立

 今日は、ごはん・麻婆大根・ハムサラダフライ・チーズ・牛乳です。熱量は867kcalです。今日も美味しくいただきました。
 いつもメニューを工夫し、子どもたちの栄養を考えながら、美味しい給食を作っていただいている平北部学校給食共同調理場の皆様ありがとうございます。
 
 

今日は4年に一度の日

 〇閏(うるう)年を実施する理由を一言で言い表すと、

「地球が実際に太陽の周りを回る周期と、人が作ったカレンダーとのズレを修正する」という事になるでしょうか。

 
 閏(うるう)年を語るうえで外せないのが、太陽年とグレゴリオ暦の2つです。太陽年とは地球が実際に太陽の周りを回る、いわゆる公転の周期のこと。一方グレゴリオ暦とは、その太陽年をベースとして作られた太陽暦の1つ。古代ローマで採用されていたユリウス暦という暦を改良したもので、今では世界各国で幅広く採用されているそうです。
 今現在の日本でもこのグレゴリオ暦が採用されており、その暦に基づいてカレンダーが作られている訳です。

 
 〇閏(うるう)年が4年周期なワケ

 1年間の日数と言えば、勿論365日ですよね。しかし、地球が正確に365日かけて公転しているかというと、実際には365.2422日ほどかかっており、これを書き直すと365日と約5時間50分。1年で6時間弱のズレがあるのです。このズレを4年間積み重ねると、ぽっかりとおよそ24時間分の隙間が生じてしまいますよね。

 4年間でできた1日分の隙間を埋める日、それが古代ローマの年末であった2月の最終日29日ということなんです。
 
 次の閏(うるう)年は2020年。東京オリンピックが開催される年ですね。

ご確認ください

 先週木曜日に「ケータイ・スマホの長時間使用が学力に悪影響!」というタイトルの文書(いわき市生徒指導委員連絡協議会 発行)を配布しました。すでにご覧になっていると思いますが、大変参考になる内容ですのでぜひご一読ください。

感染症情報

 週明けの本日、インフルエンザによる出席停止は13名(2年生4名、3年生9名)です。
 県立高校入試や卒業式を間近に控えた大切な時期です。感染拡大防止のため、2校時休み時間の換気や空気清浄機、加湿器の利用、マスクの着用を継続しています。     
 インフルエンザの予防接種をしている場合、あまり熱が高くならないために「大丈夫だろう!」と思ってしまいがちです。そこから感染が拡大することもありますのでご家庭で朝の健康観察をお願いします。

同窓会入会式

 本日、卒業式練習の後に同窓会入会式を行いました。PTA会長さんよりご挨拶や記念品をいただきました。代表生徒から入会の言葉も述べられました。
 
 
 
 
 

卒業式全体練習

 本日5,6校時に卒業式に向けた第2回目の全体練習を行いました。
入退場や証書授与、礼、起立・着席、式歌など礼法指導を中心に行いました。次回はいよいよ予行(3月1日)です。
  
 
  
  
  

今日の献立

 今日は、ポークカレー・小松菜とエリンギのソテー・プルーン・牛乳です。熱量は854kcalです。今日も美味しくいただきました。
 いつもメニューを工夫し、子どもたちの栄養を考えながら、美味しい給食を作っていただいている平北部学校給食共同調理場の皆様ありがとうございます。
 

~保健室から~

 本日のいわき市内、出席停止者数についてお伝えします。
 インフルエンザ・・・538名平地区185名、四倉地区18名、久ノ浜地区4名、小川地区4名、内郷地区36名、好間地区15名、三和地区1名、小名浜地区98名、常磐地区35名、勿来地区101名、遠野地区4名、高校37名)
 感染性胃腸炎・・・19名平地区3名、四倉地区1名、小名浜地区2名、常磐地区1名、高校12名)
 本日も本校の生徒は元気に学校生活を過ごしていました絵文字:笑顔生徒の笑顔に、こちらもパワーをいただきました!絵文字:キラキラ
 来週月曜日は「自分手帳」の記入を全校一斉に行います。詳しくは、月曜日に文書を配布します!

80,000件突破しました!!

 赤井中学校ホームページへのアクセス数がついに80,000件を突破しました。
赤井中学校ホームページにいつも関心を寄せていただきありがとうございます。これからも、より一層充実した情報を発信していきますので今後も応援よろしくお願いします。
 先日植樹した桜のつぼみも少しずつ膨らんできました。開花は4月5日頃の予報です。
 
 
 

卒業式に向けて

 本日5,6校時に卒業式に向けた第1回目の全体練習を行いました。入退場や礼、姿勢、式歌など礼法指導を中心に行いました。念のために生徒も先生も全員マスクを着用しています。明日は第2回目の全体練習、予行は3月1日(火)に行います。
   
  
  
  

今日の献立

 今日は、味噌ラーメン・しそ餃子・伊予柑・バナナ味ミルメーク・牛乳です。熱量は859kcalです。野菜たっぷりの味噌ラーメン美味しくいただきました。
 いつもメニューを工夫し、子どもたちの栄養を考えながら、美味しい給食を作っていただいている平北部学校給食共同調理場の皆様ありがとうございます。
  

学校評議員会を開催しました

 昨日、赤井小・赤井中合同学校評議員会を開催しました。学校評議員の4名の方々に授業の参観をしていただきました。その後は、学校運営や学校評価についての説明及び懇談を行いました。皆様からいただいた貴重なご意見を今後の学校運営に生かして参ります。
 評議員の皆様、お忙しい中、ご来校いただきましてありがとうございました

今日の献立

 今日は、ごはん・のり佃煮・サバの土佐煮・サンマのつみれ汁・伊予柑・牛乳です。今日も美味しくいただきました。熱量は802kcalです。
 
 <サバの栄養成分>
 皆さん ご存知のように不飽和脂肪酸であるEPAやDHAを含んでいます。EPAの含有量は特に多く、その量はほかの青魚の3~4倍!さばの血合いはビタミン、ミネラルの宝庫で、ビタミンB2は青魚の中で最も多い含有量で、美肌効果や動脈硬化の予防、老化防止に役立ちます。他にも良質なたんぱく質や、余分な塩分を体外に排出するカリウム、コレステロール値を下げて血液をサラサラにし、コレステロールが原因の胆石症の予防や視力回復に役立つタウリンも含まれます。

  <サンマの栄養成分>
 こちらもEPAやDHAが青魚の中でも特に多く含まれています。血液の循環を良くしたり、貧血を予防したりするビタミンB12もほかの魚の約3倍、動物のレバーに匹敵する量が含まれています。ビタミンB2も含まれ、動脈硬化の予防や肌荒れ防止に役立ちます。また、カルシウムや鉄、コレステロールを下げて血液をサラサラにするタウリンもサンマの栄養成分として挙げられます。

 
 いつもメニューを工夫し、子どもたちの栄養を考えながら、美味しい給食を作っていただいている平北部学校給食共同調理場の皆様ありがとうございます。
 

発行に向けて

 PTA文化厚生部の皆さんにPTA新聞の原稿校正をしていただいています。発行は3月10日を予定しています。文化厚生部の皆さん、ありがとうございます。
 

~保健室から~

 本日のいわき市内、出席停止者数についてお伝えします。
 インフルエンザ・・・558名平地区203名、四倉地区19名、久ノ浜地区2名、小川地区6名、内郷地区27名、好間地区10名、三和地区3名、小名浜地区86名、常磐地区44名、勿来地区118名、高校40名)
 感染性胃腸炎・・・17名平地区7名、四倉地区1名、好間地区1名、小名浜地区2名、勿来地区2名、高校4名)

 


 インフルエンザが高校で若干増え始めてきました。本校での感染症罹患者数は、昨日に引き続き0名です。マスクの着用は徹底できているようなので、自宅での休養に努めましょう絵文字:良くできました OK
 明日は1・2年生のテスト2日目!集中してテスト勉強に取り組みましょう絵文字:会議

今日の献立

 今日は、ドッグパン・ポークウィンナーケチャップソースかけ・青のりポテト・キャベツたっぷりクラムチャウダー・牛乳です。今日も美味しくいただきました。熱量は809kcalです。
キャベツがとっても甘くておいしさ倍増です。ご承知のことだと思いますが、冬野菜が甘い理由を紹介します。
 
 水分が豊富な野菜は、氷点下になり、凍ってしまうと水の体積より、氷の体積のほうが大きい(約1.1倍)ために、細胞壁が壊れてしまい、大切な水分が流失してしまいます。それを防ぐため、野菜は身を守るために細胞内のデンプンを糖に変えます。野菜の中に糖が増えると、水は氷になる温度が低下し、氷点下になっても野菜は凍りません。昔、中学校の理科で習った凝固点降下ですね。
 つまり、野菜は自身の身を守るために細胞内のデンプンを糖に変え、糖濃度を高めるので冬野菜は甘くなります。

 【参考までに】
 質量10gの水の体積は10㎤ → 氷になると質量は変わらず10gで体積は11㎤となります。(質量変わらず 体積1.1倍)

  いつもメニューを工夫し、子どもたちの栄養を考えながら、美味しい給食を作っていただいている平北部学校給食共同調理場の皆様ありがとうございます。
 

新刊図書

 新刊図書の紹介です。本校舎西階段踊り場に掲示されています。
東野圭吾さんや山田悠介さんの著書もたくさん入りました。 
 

集中しています!!

 1,2年生学年末テストに 3年生まとめのテストに 集中して取り組んでいます。
 
 
    青空が広がっています!!
 

~保健室から~

 本日のいわき市内、出席停止者数についてお伝えします。
 インフルエンザ・・・471名平地区165名、四倉地区13名、久ノ浜地区2名、小川地区8名、内郷地区16名、好間地区13名、三和地区5名、小名浜地区77名、常磐地区34名、勿来地区109名、遠野地区1名、高校28名)
 感染性胃腸炎・・・7名平地区3名、四倉地区1名、好間地区1名、高校2名)
 先週に比べ、市内全体のインフルエンザ罹患者数が減少傾向となっておりますが、平地区に165名もの罹患者がいるようなので、まだまだ赤井中も油断できません!
 そして本日、ついに赤井中のインフルエンザ罹患者数・・・・・・・0名となりました!絵文字:良くできました OK絵文字:うーん 苦笑この調子でこのまま頑張りましょう!!

頑張りましょう!!

   1,2年生は明日の学年末テストに向けて  テスト勉強も ノーメディアデーへの取り組みも 頑張りましょう!!
 もちろん3年生は 受験モード全開 ですよー!!
  用紙の提出は、明日(2月23日)ですので忘れずに!!

今日の献立

 今日は、ごはん・凍み豆腐の煮しめ・白菜と大根の味噌汁・たまごプリン・牛乳です。今日も美味しくいただきました。熱量は760kcalです。
 いつもメニューを工夫し、子どもたちの栄養を考えながら、美味しい給食を作っていただいている平北部学校給食共同調理場の皆様ありがとうございます。
 

【今週の行事予定】

2月22日(月)
〇スクールカウンセラー来校日
〇ALT訪問
〇テスト前部活動中止


2月23日(火)
〇1,2年学年末テスト(英語 技術・家庭 国語 社会 火1 火2)             
〇3年通常授業(火3・火4・火5・火6・火1・火2)   

〇ALT訪問
〇テスト中部活動中止
〇PTA文化厚生部会 18:00

2月24日(水)
〇1,2年学年末テスト(理科 音楽・保体 数学 水4 水5 水6)
〇ALT訪問
〇学校評議員全体会
                                              

2月25日(木)
〇卒業式全体練習 5,6校時
〇ALT訪問
                    

2月26日(金)
〇卒業式全体練習 5,6校時
〇ALT訪問
〇同窓会入会式 放課後

~保健室から~

 本日のいわき市内、出席停止者数についてお伝えします。
 インフルエンザ・・・513名平地区128名、四倉地区13名、久ノ浜地区6名、小川地区23名、内郷地区31名、好間地区23名、三和地区4名、小名浜地区100名、常磐地区27名、勿来地区105名、遠野地区3名、高校42名)
 感染性胃腸炎・・・20名平地区7名、四倉地区1名、好間地区2名、小名浜地区4名、常磐地区1名、勿来地区1名、高校4名)
 本校のインフルエンザ罹患者数、1名となりました。来週は全員そろうのが楽しみです絵文字:笑顔
 少しずつではありますが、市内のインフルエンザも減少傾向となっております。ですが・・・油断は大敵です!!今週も土日大会の部活動がありますので、気を抜かず感染症予防に努めましょう絵文字:笑顔

今日の献立

今日は、ご飯・とり塩唐揚げ・ねぎの油みそ・野菜たっぷり
みそけんちん汁・牛乳です。
今日も美味しくいただきました。熱量は811kcalです。
いつもメニューを工夫し、美味しい給食を作っていただいている
平北部学校給食共同調理場の皆様ありがとうございます。

全校集会実施

平成28年2月18日(木)6校時
平成27年度一年から三年まで揃って実施する最後の全校集会が実施されました。
次の写真は、入学以来無遅刻を150日達成した1年生が生徒会会長から表彰されている様子です。


  
また、登校の時に大きな声であいさつを交わしましょう。という生徒会の呼びかけに対し、一人一人が自分の意見を書き、代表数名が意見を発表してくれました。
平成28年2月19日(金)は地区の方々に協力いただいて実施している毎月1回のあいさつ運動の日でしたが、昨日の朝と比較して、元気なあいさつが交わせました。

楽しみです!!

 今日は6本目の桜(重量1.5トン)の植樹の様子をお届けします。桜ドリームプロジェクトはGoogleとユニリーバ・ジャパンのご協力で行われています。
 いわき市教育委員会の方にも植樹の様子をご覧いただきました。開花を楽しみにしています。