日誌

出来事

~保健室から~

 本日の出席停止者数についてお伝えします。
 インフルエンザ・・・275名(平地区43名、四倉地区3名、小川地区1名、内郷地区4名、好間地区16名、小名浜地区111名、常磐地区18名、勿来地区72名、高校7名)
 感染性胃腸炎・・・36名(平地区7名、四倉地区1名、久ノ浜地区1名、小川地区2名、内郷地区3名、好間地区4名、小名浜地区3名、常磐地区1名、勿来地区2名、不明1名、高校11名)
 本校でも、本日体調不良で早退した生徒が数名います。「宿題が終わらなくて・・・」「どうしても観たいテレビがあって・・・」など、深夜に寝ている生徒が多くいるようです。
 帰宅後の過ごし方が問題のようなので、ご家庭でも生活習慣の確立をお願いいたします。

今日の献立

今日の給食は、あんかけラーメン・ポークシュウマイ・アイス大福・牛乳です。
今日も美味しくいただきました。熱量は866kcalです。
  いつもメニューを工夫し、子どもたちの栄養を考えながら、美味しい給食を作っていただいている平北部学校給食共同調理場の皆様ありがとうございます。

【交通安全】 自分の身は自分で守ること!

学校でも指導した内容ですが、ご家庭でもご指導お願いします。
・道路を歩行する際は右側(自転車は車両扱いなので左側)
・道路一杯に広がって歩かない
荷物は右側へ持つ(車との接触を避ける。)
・マフラー等を使用する際は短く巻いておく。
生徒の命や健康に関わることですので、ご協力よろしくお願いします。

今日の献立

 今日は、チリソースに県立磐城農業高校の生徒さんたちが作った特製のトマトジュースを使った献立で、ごはん・鶏肉のチリソースかけ・中華煮びたし・わかめスープ・ヨーグルト・牛乳です。今日も美味しくいただきました。熱量は810kcalです。
  いつもメニューを工夫し、子どもたちの栄養を考えながら、美味しい給食を作っていただいている平北部学校給食共同調理場の皆様ありがとうございます。
  
 

感染症の予防

 風邪やインフルエンザなどの予防のために2校時の休み時間に保健委員会の呼びかけで全校一斉に窓を開けて喚起をしています。
 室内はストーブや加湿器によって湿気があるため外気温との差で窓の内側に水滴がついています。これは2年生の理科の授業でまもなく学習します!!
  

落ち着いて!!

 今まで学年の先生や教務の先生、教頭先生から県立Ⅰ期選抜に向けて面接指導をしてもらいました。今週は校長先生から面接の指導をいただいています。
 がんばれ~受験生!!
 

名演技

    昨日から全国学校給食週間が展開されています。
学校給食は、明治22年に山形県鶴岡市の小学校で行なわれたのが始まりです。当時の給食は、おにぎり・焼き魚・漬け物だったといわれています。戦後、昭和21年12月24日から東京・神奈川・千葉で試験的に給食が始められました。これを記念として、冬休みと重ならない1ヶ月遅れの1月24日から30日までの1週間を「全国学校給食週間」としました。
 本校では給食委員会の生徒が昼の放送の時間に学校給食にちなんだ寸劇を披露しています。音声をお届けできないのは残念ですが、名演技でした。
  

今日の献立

 今日は昭和50年代のいわき市の給食献立で、コッペパン・マーガリン・野菜コロッケ・イタリアンスープ・伊予かん・牛乳です。今日も美味しくいただきました。熱量は827kcalです。その頃の給食は、パンの日が多く、食器やお盆は「アルマイト」という銀色の金属製のものでした。
  いつもメニューを工夫し、子どもたちの栄養を考えながら、美味しい給食を作っていただいている平北部学校給食共同調理場の皆様ありがとうございます。
 

~保健室から~

 本日の市内出席停止者数についてお伝えします。
 インフルエンザ・・・160名(平地区15名、四倉地区4名、内郷地区2名、好間地区3名、小名浜地区71名、常磐地区19名、勿来地区38名、遠野地区1名、田人地区1名、高校6名)
 感染性胃腸炎・・・15名(平地区4名、小川地区1名、内郷地区1名、小名浜地区1名、常磐地区2名、勿来地区2名、高校4名)
 日に日にインフルエンザの人数が増加しています。赤井中でも少しずつ風邪気味の生徒が増えてきました。ご家族全員で、風邪の予防に努めていただければと思います。

今日の献立

 今日は【中通り】の郷土料理献立で、ゆかりごはん・カレイの竜田揚げ・引き菜もち・黒豆・牛乳です。今日も美味しくいただきました。熱量は789kcalです。
 ダイコンやニンジンをせん切りにして炒めた料理「引き菜いり」に、福島市南部の立子山(たつごやま)で作られる凍(し)み豆腐ともちを入れたのが「引き菜もちです。立子山の凍み豆腐の歴史は300年ほど前、お坊さんが和歌山県高野山(こうやさん)から高野豆腐(こうやどうふ)を持ち帰り、土地の気候に合わせた作り方をあみだしたのがはじまりと伝えられています。
 いつもメニューを工夫し、子どもたちの栄養を考えながら、美味しい給食を作っていただいている平北部学校給食共同調理場の皆様ありがとうございます。
 

~保健室から~

 本日の市内出席停止者数についてお伝えします。
 インフルエンザ・・・110名(平地区14名、四倉地区1名、内郷地区3名、小名浜地区38名、常磐地区12名、勿来地区30名、遠野地区1名、田人地区2名、高校9名)
 感染性胃腸炎・・・35名(平地区10名、四倉地区2名、小川地区1名、内郷地区1名、好間地区1名、小名浜地区3名、常磐地区2名、勿来地区3名、高校11名)
 小名浜と勿来地区で、出席停止の生徒が非常に多いです。3年生の大事な受験に影響が出ないよう、本校でも予防に努めていきましょう!

【来週の行事予定】

1月25日(月
〇スクールカウンセラー来校


1月29日(金)
〇時間割変更 1・2・3・4・火の6・学活
〇県立Ⅰ期事前指導


1月30日(土)
〇いわき市書道展覧会 市文化センター
〇徳姫杯卓球大会 いわき市総合体育館


1月31日(日)
〇いわき市書道展覧会 市文化センター
〇徳姫杯卓球大会 いわき市総合体育館

今日の献立

 今日は【会津地方】の郷土料理献立でごはん・ニシン寒露煮・ひじきの炒め煮・こづゆ・牛乳です。今日も美味しくいただきました。熱量は737kcalです。
 江戸時代に北海道と大阪を行き来した北前船で、北海道から身欠きニシンが運ばれました。ニシンは新潟港から阿賀野川を使って舟で会津に入ってきたのです。また江戸時代後期に会津藩は蝦夷地(北海道)の警備にあたったのですが、こうした縁もあって会津とニシンの関係が深まったのではないかと思います。
 こづゆは、江戸時代後期から明治初期にかけて会津藩の武家料理や庶民のごちそうとして広まり、現在は正月や祝い事などで必ず作られるといっていいほど伝統的でかつポピュラーな郷土料理です。
 いつもメニューを工夫し、子どもたちの栄養を考えながら、美味しい給食を作っていただいている平北部学校給食共同調理場の皆様ありがとうございます。
 

学年末テスト

 今日は、義務教育最後の定期テストとなる学年末テストです。
1校時理科のテストに全力で取り組んでいます。がんばれ~3年生!!
  

スマホ・ケータイ安全教室

 本日、NTTドコモの佐藤慎子さんを講師にお迎えして『スマホ・ケータイ安全教室』を開催しました。
 情報モラル教育の一環として専門の方からお話を伺うことを通して事故の未然防止につながるようにと企画したものです。大変分かりやすくためになる話でした。次年度は多くの保護者の皆様にも聞いていただくために開催時期を検討します。
 スマホ・ケータイ安全教室のポイントをまとめた冊子を配布しました。ご家庭での話題にしていただければ幸いです。
  
  

~保健室から~

 本日の市内出席停止者数についてお伝えします。
 インフルエンザ・・・109名(平地区18名、四倉地区1名、内郷地区3名、小名浜地区42名、常磐地区8名、勿来地区24名、遠野地区1名、田人地区3名、高校8名)
 感染性胃腸炎・・・31名(平地区10名、四倉地区3名、小名浜地区2名、常磐地区1名、勿来地区4名、高校11名)
 小名浜の小学校で、インフルエンザが急増中です。お出かけする際は、マスクの着用を忘れずにお願いします。

70,000件突破しました!!

 本日、赤井中学校ホームページのアクセス数が70,000件を突破しました。
本校ホームページにいつも関心を寄せていただきありがとうございます。
 これからも、より一層充実させていきますので今後も応援よろしくお願いします。

今日の献立

 今日は、中華ソフト麺・醤油味スープ・春巻き・チーズかまぼこ・伊予かん・牛乳です。今日も美味しくいただきました。熱量は852kcalです。
  いつもメニューを工夫し、子どもたちの栄養を考えながら、美味しい給食を作っていただいている平北部学校給食共同調理場の皆様ありがとうございます。
 

新人駅伝に向けて

 特設駅伝部の朝練が行われています。今朝も寒さが厳しい中で一生懸命取り組んでいました。新人駅伝競走大会は2月6日に21世紀の森周回コースで行われます。応援よろしくお願いします。
  

今日の献立

  今日は、麦ごはん・豚ひき肉のカレー・エリンギとベーコンの黒こしょう炒め・ミルメーク(コーヒー味)・牛乳です。今日も美味しくいただきました。熱量は851kcalです。
 『エリンギ』はいわき特産のものを使用しており、黒こしょうは白こしょうに比べて香りが高く、炒めものによく合うそうです。
  いつもメニューを工夫し、子どもたちの栄養を考えながら、美味しい給食を作っていただいている平北部学校給食共同調理場の皆様ありがとうございます。
 

今日の授業の様子

今日は2年生の授業を参観しました。
 英語の授業は、先生が示したカードについての質問に答えた順に着席するというゲーム形式で進めている場面でした。みんな意欲的に発表していました。

 数学の授業は、平行と合同の「章の問題」に取り組んでいました。錯角や対頂角、三角形の外角など既習事項を活用して問題を解いていました。

あいさつ運動

  今朝のあいさつ運動は青少年育成連絡協議会、更生保護女性会、婦人会、民生委員の皆様のご協力を得て実施しました。今年初めてのあいさつ運動でした。
  今朝の最低気温は-3℃と冷え込みましたが、生徒たちの元気なあいさつの声が響いていました。
   早朝よりのあいさつ運動お世話になりました。どうもありがとうございました。
 

完了しました!

 今日から県立高校Ⅰ期選抜出願が開始されました。本校も無事に出願が完了しました。インフルエンザや感染性胃腸炎などにかからないようにして万全の体調で臨みましょう!!

今日の献立

  今日は、食パン・マーマレードジャム・ジャーマンポテト・ミネストローネ・いちご・牛乳です。今日も美味しくいただきました。熱量は733kcalです。
  いつもメニューを工夫し、子どもたちの栄養を考えながら、美味しい給食を作っていただいている平北部学校給食共同調理場の皆様ありがとうございます。
 

~保健室から~

 本日の市内の出席停止者数についてお伝えします。
 インフルエンザ・・・77名(平地区13名、内郷地区2名、好間地区1名、小名浜地区42名、常磐地区2名、勿来地区9名、遠野地区1名、田人地区2名、高校5名)
 感染性胃腸炎・・・13名(平地区3名、小川地区2名、好間地区2名、小名浜地区1名、常磐地区1名、勿来地区1名、高校3名)
 小名浜地区の小学校で、インフルエンザが急増しています。これからどんどん空気が冷えてきて、乾燥によるウイルス感染が考えられます。一人一人の予防への意識がとても大切な時期になってきました。手洗い・うがい・マスクの着用を心がけ、この冬を乗り切りましょう!!

今日の献立

   今日は、ツナごはん・笹かま磯辺揚げ・玉子スープ・はちみつレモンゼリー・牛乳です。今日も美味しくいただきました。熱量は888kcalです。今日は天候や道路状況が悪くて牛乳の到着が遅くなりましたが、予定通りのメニューが揃いました。
  いつもメニューを工夫し、子どもたちの栄養を考えながら、美味しい給食を作っていただいている平北部学校給食共同調理場の皆様ありがとうございます。
 

! 緊急のお知らせ

    本日夜半から明日の朝にかけて暴風や大雪に警戒が必要な予報が出ています‼️登校の際には道路状況に応じて安全確保には十分配慮をお願いします。

今日の献立

   今日は地域の郷土料理献立【浜通り】で、ごはん・カツオの揚げ浸し・いわきのお雑煮・プルーン・牛乳です。今日も美味しくいただきました。熱量は792kcalです。
  いつもメニューを工夫し、子どもたちの栄養を考えながら、美味しい給食を作っていただいている平北部学校給食共同調理場の皆様ありがとうございます。
 

~保健室から~

 本日の市内出席停止者数についてお伝えします。
 
 インフルエンザ・・・51名(平地区18名、好間地区1名、小名浜地区18名、常磐地区4名、勿来地区3名、遠野地区1名、田人地区1名、高校5名)
 感染性胃腸炎・・・33名(平地区9名、四倉地区1名、小川地区2名、内郷地区1名、好間地区2名、小名浜地区5名、常磐地区1名、勿来地区1名、田人地区1名、高校10名)
 
 冬休み前はだったインフルエンザも、本日51名まで増えてきました。本校でも少しずつ体調不良者が増え、保健室利用者も多くなりました。
 土日に大会や塾、出掛ける予定があるご家庭は、予防に努めていただければと思います。

【来週の行事予定】

1月18日(月)
〇スクールカウンセラー来校                         
〇3年生三者相談
〇時間割 ②③④⑤⑥①の順

1月19日(火)
〇3年生三者相談        
〇時間割 ①③④⑤⑥②の順                
〇県立Ⅰ期出願

1月20日(水)
〇あいさつ運動の日
〇3年生 三者相談                
〇時間割 ①②③⑤⑥④の順                                     

1月21日(木)
〇3年生三者相談                     
〇情報安全教室 6校時

1月22日(金)
〇3年生学年末テスト
〇教育課程編成全体協議会
〇英語検定
〇部活動中止

1月23日(土)
〇いわきグローバルアカデミーいわき志塾
           
1月24日(日)
〇福島県合唱連盟いわき支部合唱祭

今日の献立

   今日は、ソフトメン・塩けんちん汁・安納焼き芋・チーズ・いちご・牛乳です。今日も美味しくいただきました。熱量は789kcalです。
  いつもメニューを工夫し、子どもたちの栄養を考えながら、美味しい給食を作っていただいている平北部学校給食共同調理場の皆様ありがとうございます。
 

いわき市中学校美術展

今日平成27年度いわき市中学校美術展の案内を配布しました。
会場:いわき市文化センター
期間:1月15日(l金)~1月18日(月)
時間など詳細はプリントをご覧ください。
下の作品を含め、赤井中学校も15作品を展示しています。

ぜひご覧ください。

今日の献立

   今日は、ごはん・和風きんぴら包み焼き・なめこと野菜の味噌汁・黒豆小魚・牛乳です。今日も美味しくいただきました。熱量は832kcalです。
  いつもメニューを工夫し、子どもたちの栄養を考えながら、美味しい給食を作っていただいている平北部学校給食共同調理場の皆様ありがとうございます。
 

交流活動のようす

  本日、福島県立平養護学校との今年度3回目となる交流活動を行いました。今回は2年生1名の参加で国語と英語の授業に取り組みました。グループ活動では目を輝かせて交流する姿が見られました。交流活動は次年度以降も行います。
  
  
  
  

今日の献立

 今日は3学期最初の給食でした。
クリームパン・メンチカツ・野菜スープ・伊予かん・牛乳です。今日も美味しくいただきました。熱量は887kcalです。
  いつもメニューを工夫し、子どもたちの栄養を考えながら、美味しい給食を作っていただいている平北部学校給食共同調理場の皆様ありがとうございます。
  3学期もどうぞよろしくお願いします。
 

3学期初日の授業のようす

  冬休みモードから学校モードに切り替えて一生懸命取り組んでいます。
 
〇1年生は英語と数学の授業です。
 

〇2年生は体育と数学の授業です。
 
  
〇3年生は社会と理科の授業です。
 

いよいよ・・・

   明日から私立高校の入試が始まります。受験生はまとめの学習をすることは言うまでもありませんが、体調を崩さないようにすることも大切です。また、福島高専や県立高校Ⅰ期選抜に臨む生徒も学習を継続しながら体調管理にも努める必要があります。インフルエンザや感染性胃腸炎も流行ってきますので、マスク、うがいや手洗い、加湿などで予防しましょう!!
 

3学期始業式

  16日間の冬休みも終わり、今日から3学期が始まりました。大きな事故もなく、今日こうして3学期を迎えられたことを嬉しく思います。保護者の皆様には、何かとご理解・ご協力をいただきましてありがとうございます。
  3学期始業式は校歌斉唱、校長式辞(新年の抱負を有言実行すること、夢や思い、願いを持つこと、困難に立ち向かおうとする強い意志を持って乗り越えること、一日一日を大切に過ごすこと)、続いて各学年代表生徒の3学期の抱負の発表がありました。その後、生徒指導担当の先生からは目標設定と努力方法設定について話がありました。生徒にプリントを配布しましたのでご家庭での話題にしてはいかがでしょうか。
  保護者の皆さま、地域の皆さま、3学期もどうぞよろしくお願いします。
 

 
 

 

おはようございまーす!!

  3学期スタートの今朝も生徒会本部役員と風紀委員の生徒があいさつ運動を行いました。
元気なあいさつの声が聞こえました。毎朝ご苦労様です!!

安全運転をお願いします!!

  今日から3学期スタート!!今朝7時15分から北風が冷たい中で交通安全指導を行いました。PTA補導部の方と担当の先生、校長が出席しました。今年も安全運転を心がけましょう。
 

1月8日の日程

  1月8日(金)の日程をお知らせします。通知表・冬休みの宿題・ジャージ類などを忘れないようにしましょう。

  8:20~ 9:05 第3学期始業式
  9:20~10:05 月曜日の3校時の授業
 10:15~11:00 月曜日の4校時の授業
 11:05~11:15 美化作業
 11:20~12:00 学級活動
 12:10        完全下校(部活動はありません)

今日は小寒・・・

  今日は、二十四節気の一つ「小寒」です。寒さが最も厳しくなる前とか、寒さが加わるころという意味で、いわゆる「寒の入り」ですが、日差しは一休みしていても厳しい寒さは控えめですね。

仕事始め

   明けましておめでとうございます。昨年中は何かとお世話になりました。今年もよろしくお願いします。
  3年生は受験に向けて学力テストに一生懸命取り組んでいます!!


お世話になりました

    2015年・・・たいへんお世話になりました。
寒波の影響で年末年始は冷え込みが厳しくなります。体調を崩さないように暖かくしてお過ごし下さい。
  本日は仕事納めになります。2016年・・・よいお年をお迎えください。

感謝申し上げます!

   保護者の皆さま、地域の皆さまには本校教育にご理解とご協力をいただきまして誠にありがとうございました。
  おかげ様で無事に2学期を終えることができました。
  また、日頃から本校ホームページをご覧くださいましてありがとうございます。今年4月からご紹介してきましたホームページのアクセス数は現在60,000件を突破しています。今後も本校ホームページをぜひご覧ください。

賞状伝達と2学期終業式

   終業式に先立って各種検定合格証、コンテストや大会の賞状を伝達しました。
終業式では校歌斉唱に続いて、2学期の様々な活躍に対する賞賛と校長からの宿題、新年の抱負を有言実行すること、冬休みを事故なく有意義に過ごすこと、という内容の式辞を述べました。
  続いて各学年代表生徒の2学期の反省と3学期の抱負の発表で式を閉じました。その後、生徒指導主事から自分の命を大切にすること、コツコツ努力すること、事故や火災の防止、不審者に注意することなどの話がありました。
  明日から16日間の冬休みに入ります。ご家庭でも規則正しい生活や事故防止について声かけをお願いします。3学期始業式は1月8日(金)です。
  
 
  
  
  

大掃除!!

   日頃から使っている校舎に感謝の気持ちを込めて大掃除を行ないました。全校生がそれぞれの担当箇所を一生懸命掃除していました。「ありがとう」の気持ちを添えて!!
  
  
  

今日の授業のようす

  現在、2学期最後の授業が行われています。2学期のまとめに集中して取り組んでいます。
1年生は理科、数学の授業です。
 

2年生は体育、英語の授業です。
 

3年生は、社会、数学の授業です。
 

特別教室や体育館での授業もあったため、教頭先生と手分けして撮影しました。