日誌

出来事

頑張っています!!

  体育館に行ってみました。バスケットボール部も卓球部も頑張っていました。
三者相談の日は17時完全下校ですのでよろしくお願いします。
  
  

スタートしました

  本日から全学年で三者相談がスタートしました。特に3年生では進路の選択や夢の実現のため大切な時期になります。ご家庭と連携を深めながら進路指導を進めてまいります。
  

~保健室から~

 本日のいわき市内の出席停止者数についてお伝えします。
 インフルエンザ・・・2名(高校)
 感染性胃腸炎・・・35名(平地区17名、四倉地区2名、内郷地区2名、好間地区1名、小名浜地区1名、常磐地区3名、勿来地区3名、高校7名)
 本校で1名、感染性胃腸炎の生徒が出ました。潜伏期間は2~3日間ありますので、腹痛・吐き気がするなどの症状が出た場合は、すぐに病院で検査していただくようお願いします。

小学校を訪問してきました!

  本日、小中連携事業の一つで赤井小学校を訪問し、6年生を対象にした理科の授業(『驚きと発見~ドキドキわくわく理科実験講座』)を行いました。
  木炭電池や水中エレベーター、こぼれない水、飛行リング、空気砲など8つの実験を行いました。
  
興味津々         二つのペットボトルを使って
  
こぼれない水      児童にも手伝ってもらいました
  
空気砲        たくさんの笑顔をもらいました

今日の献立

  今日は、ごはん・きくらげ入り海苔の佃煮・サバの昆布醤油焼き・けんちん汁・チーズ・牛乳です。今日も美味しくいただきました。熱量は854kcalです。
  「けんちん汁」といえば味噌味が一般的ですが、神奈川県鎌倉市にある建長寺が発祥で、「建長汁」と書いて「けんちん汁」と読むそうです。だしのきいた塩味が特徴のようです。「建長汁」は13日の給食の献立ですが、当日は小中連携授業を見る会のため「本校はお弁当の日」です。(建長汁・・・食べられないのが残念!!
  いつもメニューを工夫し、子どもたちの栄養を考えながら、美味しい給食を作っていただいている平北部学校給食共同調理場の皆様ありがとうございます。
  

明日から

  明日から予定通りに三者相談を実施します。気温が低い予報ですので暖かくしておいでください。

~保健室から~

 本日のいわき市内の出席停止者数についてお伝えします。
 インフルエンザ・・・1名(高校)
 感染性胃腸炎・・・25名(平地区12名、久ノ浜地区1名、内郷地区1名、小名浜地区1名、常磐地区3名、勿来地区1名、高校6名)
 本日も、湿気が非常に高い1日となりました。市内の感染性胃腸炎の発症件数は、先週と比べ減少傾向にあります。
 本校では、朝から体調が優れないまま、無理をして登校してくる生徒がいます。家庭でゆっくり休むことも大切ですので、家庭での朝の健康観察を忘れずにお願いします。

今日の献立

  今日は、レーズンパン・オムレツキノコ入りトマトソースかけ・白菜とコーンのクリームスープ・みかん・牛乳です。今日も美味しくいただきました。熱量は885kcalです。
 いつもメニューを工夫し、子どもたちの栄養を考えながら、美味しい給食を作っていただいている平北部学校給食共同調理場の皆様ありがとうございます。
   

高校説明会

   本日、2,3年生と保護者の方を対象に高校説明会を行いました。市内の県立高校8校の校長先生や教頭先生から各高校の授業や部活動、進路状況などについてご説明いただきました。校長先生、教頭先生、お世話になりましてありがとうございます。
  また、その後の全体会では県立高校入試要綱に沿って進路指導担当から説明しました。お忙しいところ、ご参集いただきました保護者の皆様、どうもありがとうございました。

   

 

配布しました

  10月21日にお知らせのようにノーメディアデーの取り組みを計画しました。各家庭でご相談いただき、チャレンジするコースを決めて実施してください。チャレンジにより生まれた時間が、学習や読書、また家族とのコミュニケーションの時間になることを願っています。ご協力よろしくお願いします。
  詳細については本日お子さんに配布した文書をご覧ください。

ファイナンスパークについて


   2学年の保護者の皆様へ

 本日、ファイナンスパークについて配布したものがありますのでご確認ください。

  ※なお、先ほどの記事でもお知らせの通り、ファイナンスパークの日はお弁当です。また、11月13日(金)小中連携、16日(月)中教研公開授業のためお弁当の日になっています。

~保健室から~

 本日のいわき市内の出席停止者数について報告します。
 インフルエンザ・・・1名(地区不明)
 感染性胃腸炎・・・15名(平地区3名、久ノ浜地区2名、好間地区1名、小名浜地区3名、常磐地区1名、高校5名)
 本校の欠席者の中にも、腹痛・下痢で休んだ生徒がいます。感染性胃腸炎は毎年12月に増加する傾向がありますので、まだまだ油断できない状況です。早め早めの休養で対応していただければと思います。
 なお、本日5月に行った歯科検診の治療勧告書を再配布しました。今年中に治療が完了するよう、早めの通院をお願いします。

今日の献立

  今日は、麦ごはん・チキンカレー・青菜とコーンのソテー・小魚・牛乳です。今日も美味しくいただきました。熱量は877kcalです。
 いつもメニューを工夫し、子どもたちの栄養を考えながら、美味しい給食を作っていただいている平北部学校給食共同調理場の皆様ありがとうございます。
  

お弁当の日のお知らせ

11月のお弁当の日をお知らせします。

 11月13日(金)小中連携授業を見る会のため
 11月16日(月)中教研公開授業のため
 11月19日(木)体験型経済教育活動のため
 

掲載されました!!

  平成28年度福島県立高等学校入学者選抜における各高等学校の選抜方法について、平成27年11月6日(金)に福島県教育庁高校教育課のホームページに掲載されました。
        

~保健室から~

 本日の出席停止者数についてお伝えします。
 インフルエンザ・・・0名
 感染性胃腸炎・・・37名(平地区11名、四倉地区3名、久ノ浜地区2名、内郷地区1名、小名浜地区4名、常磐地区3名、高校13名)
 明日から土日になるので、部活動の練習試合・大会、3年生は塾などで他校の生徒と触れる機会があると思います。適度な疲れは必要ですが、体力が低下するとウイルスにかかりやすい体になります。
 しっかりと休養しながら、過ごし方にメリハリをつけましょう。

~保健室から~

 本日のいわき市内の出席停止者数についてお伝えします。
 インフルエンザ・・・0名
 感染性胃腸炎・・・39名平地区13、四倉地区2名、久ノ浜地区4名、内郷地区1名、好間地区1名、小名浜地区4名、常磐地区3名、高校11名)
 徐々に感染性胃腸炎が平地区で増えてきました。本校では、昼休み元気に外で活動している生徒の姿が多く見られます。
 各教室に配置してある除菌スプレーを活用し、一人一人予防に努めてください。

今日の献立

 今日は、わかめうどん・小女子かき揚げ・バナナ・牛乳です。
 今日も美味しくいただきました。熱量は894kcalです。
 いつもメニューを工夫し、子どもたちの栄養を考えながら、
美味しい給食を作っていただいている平北部学校給食共同調理場
の皆様ありがとうございます。

~保健室から~

 本日のいわき市内の出席停止者数についてお伝えします。
 インフルエンザ・・・0名
 感染性胃腸炎・・・27名(平地区8名、四倉地区3名、久ノ浜地区2名、好間地区1名、小名浜地区3名、常磐地区3名、高校7名)
 文化祭が終わり10日が過ぎ、心身ともに疲れが出始めている生徒が目立ちます。大きいケガでの来室はありませんが、今の疲れが大きいケガを引き起こす場合があります。ご家庭で早めの就寝・休養をお願いいたします。

今日の献立

   今日は、ごはん・生揚げの味噌炒め・ニラ玉汁・アセロラゼリー・牛乳です。今日も美味しくいただきました。熱量は768kcalです。
 いつもメニューを工夫し、子どもたちの栄養を考えながら、美味しい給食を作っていただいている平北部学校給食共同調理場の皆様ありがとうございます。
    

40,000件突破!!

   赤井中学校ホームページのアクセス数が40,000件を突破しました。
先週金曜日は約800件土日や祝日は2,000件ものアクセスを記録しました。本校ホームページにいつも関心を寄せていただきありがとうございます。
  これからも、より一層充実させていきますので今後も応援よろしくお願いします。

授業のようす

  今日は1年生の授業を参観しました。
理科の授業は、先生の演示実験に集中して見入っていました。
 

体育の授業はソフトボールに取り組んでいます。女子も上手にキャッチ!
 

公衆電話について

  お子さんが赤井中学校のピンクの公衆電話から保護者の方の携帯電話などに電話を掛ける場合があります。
  保護者の方が電話に出られなかった場合、着信履歴に0246-23-5966が表示されますが、これは学校のピンクの公衆電話の番号です。折り返しおかけになる場合はご面倒をおかけしますが、学校の固定電話0246-25-4610にお掛けくださるようお願いします。
  また、公衆電話からの受信に対して拒否するような設定になっていないかもあわせてご確認いただきますとお子さんが公衆電話から掛けた場合でもつながると思います。お使いの携帯電話の番号が070で始まる場合は公衆電話からつながらないようです。
※お掛け間違いのないようにお気をつけください。

~保健室から~

 本日の出席停止者数についてお伝えします。
 インフルエンザ・・・1名(勿来地区1名)
 感染性胃腸炎・・・12名(平地区4名、久ノ浜地区1名、好間地区2名、小名浜地区2名、常磐地区2名、高校1名)
 本日は雨のため非常に気温が低く、肌寒い日となりました。廊下を歩く生徒も「寒い、寒い」と背中を丸める姿が見られます。
 明日は「文化の日」のため、休日となります。マスクを着用している生徒が先週と比べ、大分増えました。
 明日も気温の変化で体調を崩さないよう、暖かい格好でお過ごしください。

今日の献立

 今日は、ごはん・ひじきのり佃煮・切干し大根と小松菜の油炒め・ジャガイモとかぼちゃのそぼろ煮・牛乳です。今日も美味しくいただきました。熱量は822kcalです。
 切干し大根は大根を乾燥させることにより、水分量が減り保存性もさることながら、独特の甘み・歯ごたえ・風味が増し大根の栄養が凝縮され栄養価も高くなります。

【切干し大根に含まれている栄養と効能】 ※生の大根と切干し大根との比較
カルシウム 5.6倍
   骨や歯の構成要素としてだけではなく筋肉の収縮、興奮や緊張の緩和、血液凝固、動脈硬化や高血圧の予防、イライラを鎮めるなどさまざまな生理作用があります。
カリウム   3.5倍
  高血圧を予防する、筋肉の動きを円滑にする、腎臓の老廃物の排泄を助ける効果があります。 
食物繊維    3.5倍
  切干し大根に含まれる不溶性食物繊維のリグニン等にはガンを予防する効果があると言われています。またコレステロールを体外に排出して動脈硬化を予防、便秘改善、美肌にも効果があります。

鉄分   なんと12倍
  貧血予防、免疫力を高め口内炎を予防します。

 このように生の大根と切干し大根の栄養価を比較してみると、切干し大根のほうが、食物繊維やミネラルが多いことがわかりますね。

 いつもメニューを工夫し、子どもたちの栄養を考えながら、美味しい給食を作っていただいている平北部学校給食共同調理場の皆様ありがとうございます。
   

赤井小学校の学習発表会

 10月31日(土)に赤井小学校の学習発表会に伺いました。
6年生の劇「人間とは・・・『花さき山』『半日村』『モチモチの木』『ひさの星』より」をはじめ、どの学年も一生懸命に発表する姿を見て感動しました。
 
  

お知らせ

【来週の行事予定】
11月 2日(月)〇学校へ行こう週間学校公開
          〇スクールカウンセラー来校
          〇交通安全指導
11月 3日(火)文化の日
11月 4日(水)〇学校へ行こう週間学校公開
          〇3年学力テスト
          〇基礎コンテスト理科 問題配布
11月 5日(木)〇学校へ行こう週間学校公開
11月 6日(金)〇学校へ行こう週間学校公開
          〇火曜日の授業
          〇漢字検定
                   

~保健室から~

 本日の市内の出席停止者数についてお伝えします。
 インフルエンザ・・・2名(勿来地区1名、高校1名)
 感染性胃腸炎・・・34名(平地区5名、四倉地区7名、久ノ浜地区2名、好間地区2名、小名浜地区7名、常磐地区5名、勿来地区1名、高校5名)
 土日、部活動の練習試合や家族で出掛ける生徒などもいるようなので、十分に手洗い、うがい、マスクの着用を心がけましょう。
 来週から11月になります。これからどんどん寒くなりますので、ご家庭で加湿器を使用するなどして湿度に気を付けていただければと思います。

まる 学校へ行こう週間学校公開のお知らせ(再掲)

 10月14日にお知らせの通り、11月2日(月)~11月6日(金)の4日間(11/3は祝日)は学校公開を実施します。生徒の学校生活のようすをぜひご覧いただきたいと思います。
 午前8時から午後4時までのどの時間帯でもご覧いただいて結構です。生徒昇降口からお入りになってください。また、スリッパをご用意ください。なお、駐車場はプレハブ校舎東側または体育館前をご利用ください。

! 感染性胃腸炎が増えています

  ここ最近、感染性胃腸炎が流行っています。昨日は市内幼・小・中・高での出席停止者は30名と前日より12名増加しています。感染予防を心がけましょう。

1 感染性胃腸炎とは
 感染性胃腸炎とは、主にウイルスなどの微生物を原因とする胃腸炎の総称です。
原因となるウイルスには、「ノロウイルス」、「ロタウイルス」、「サポウイルス」、「アデノウイルス」などがあり、主な症状は腹痛・下痢、嘔吐、発熱です。「ロタウイルス」、「アデノウイルス」による胃腸炎は、乳幼児に多く見られます。
 これらの胃腸炎は、症状のある期間が比較的短く、また、ウイルスの種類によって異なる治療が行われることも通常はないため、ウイルス検査を行うことなく、流行状況や症状から「感染性胃腸炎」として診断されることがあります。

2 原因と感染経路
 ノロウイルスによる感染性胃腸炎は、人から人へ感染する場合と、汚染した食品を介しておこる食中毒に分けられ、次のような感染経路があります。
(1)  感染した人の便や吐物に触れた手指を介して、ノロウイルスが口に入った場合
(2)  ノロウイルスを内臓に取り込んだカキやシジミなどの二枚貝を、生で又は不十分な加熱処理で食べた場合
(3)  感染した人が十分に手を洗わずに調理した食品を食べた場合
(4) 感染した人の吐物やふん便が乾燥して、細かな塵と舞い上がり、その塵と一緒にウイルスを取り込んだ(吸い込んだ)場合

3 感染予防のポイント
(1) まず一人ひとりが手洗いをきちんと行うことが大切です。特に排便後、調理や食事の前には、その都度、石けんと流水で十分に手を洗いましょう。
(2)  カキなどの二枚貝を調理するときは、中心部まで十分に加熱しましょう(中心温度85~90度で90秒間以上の加熱※が必要です。)
(3)  吐物やふん便は、次亜塩素酸ナトリウム(塩素系の漂白剤)を使用し、適切に処理しましょう。
(4)  吐物やふん便を処理する際は、使い捨ての手袋、マスク、エプロンを着用し、処理後は、石けんと流水で十分に手を洗いましょう。

4 感染性胃腸炎の治療
 ウイルスを原因とする感染性胃腸炎には特別な治療方法はなく、つらい症状を軽減するための処置(対症療法)が行われます。乳幼児や高齢者では下痢等による脱水症状を生じることがありますので、早めに医療機関を受診することが大切です。
 特に、高齢者は、誤えん(嘔吐物が気管に入る)による肺炎を起こすことがあるため、体調の変化に注意しましょう。
 嘔吐の症状がおさまったら、少しずつ水分を補給し、安静に努め、回復期には消化しやすい食事をとるように心がけましょう。
  ※いわき市ホームページの資料を掲載しました。

今日の献立

  今日は日本型食事献立で栄養のバランスが取りやすい組み合わせになっています。
ごはん・赤魚のから揚げ・茎わかめのきんぴら・さんまのつみれ汁・牛乳です。今日も美味しくいただきました。熱量は823kcalです。

サンマ(秋刀魚)に含まれる主な有効成分と効用

DHAを多く含んでいます

 よく頭がよくなると言われていますが、特に脳細胞の活性化や目の網膜活性化に効果があると言われています。また、悪玉コレステロールを減らし、善玉コレステロールを増やす働きもあるぞうです。

EPAもたっぷり

 動脈硬化を防ぎ、抗血栓、コレステロールの低下などの作用による脳血栓の予防や改善に効果があると言われています。

●鉄分などのミネラルが豊富な上、ビタミンB12も豊富


 いつもメニューを工夫し、子どもたちの栄養を考えながら、美味しい給食を作っていただいている平北部学校給食共同調理場の皆様ありがとうございます。

  

今日の献立

  今日は、醤油ラーメン・もち米肉団子・アセロラゼリー・牛乳です。今日も美味しくいただきました。熱量は801kcalです。
 いつもメニューを工夫し、子どもたちの栄養を考えながら、美味しい給食を作っていただいている平北部学校給食共同調理場の皆様ありがとうございます。
  

~保健室から~

 本日の出席停止者数についてお伝えします。
 インフルエンザ・・・0名
 感染性胃腸炎・・・17名(平地区1名、四倉地区6名、久ノ浜地区1名、好間地区1名、小名浜地区3名、常磐地区1名、高校4名)
 日中は気温も高く過ごしやすい日々が続いていますが、朝晩の冷え込みの気温の差が激しくなってきました。今週もあと2日で終わりです。テストも近づいていますので、体調管理をしっかり行いましょう!

閼伽井祭14

【閉会式】
 表彰  〇合唱コンクール
         学校賞 3年2組
         金   賞 2年2組・1年1組
         最優秀指揮者賞
         最優秀伴奏者賞
      〇A-1
      〇ウルトラクイズ 
         1位  3年2組 
         2位  3年1組
         3位  2年2組      
      〇新聞コンクール
          最優秀賞 3年1組
 

実行委員長あいさつ

講評(教頭先生)

   
  閼伽井祭  大成功!! 
保護者の皆様、地域の皆様、ご来賓の皆様どうもありがとうございました。            

閼伽井祭9

閼伽井祭当日の午後の部についてご紹介します。
【閼伽井祭体育発表】3年生全員による華麗なダンスです。
 

今日の献立

  今日は、ごはん・きくらげ入り海苔の佃煮・ちくわの磯辺揚げ・のっぺい汁・小魚・りんご・牛乳です。今日も美味しくいただきました。熱量は755kcalです。
  いつもメニューを工夫し、子どもたちの栄養を考えながら、美味しい給食を作っていただいている平北部学校給食共同調理場の皆様ありがとうございます。
 

閼伽井祭6

【総合的な学習の時間の発表】2年生
職場体験(デニーズ)

職場体験(いわきワシントンホテル椿山荘)

職場体験(松村総合病院)

閼伽井祭5

【総合的な学習の時間の発表】1年生
  食と健康コース

  地域の食コース 

  伝統食コース

~保健室から~

 本日の出席停止者数についてお伝えします。
 インフルエンザ・・・0名
 感染性胃腸炎・・・17名(平地区4名、四倉地区6名、小名浜地区1名、高校6名)
 先週の文化祭も無事に終わり、本日も生徒は元気に登校しています。まだ顔に疲れが残っている生徒も中にはいるようですので、今日は早めの就寝をお願いいたします。

 また、本日「ほけんだより」を配布しました。「」と「」について記載してありますので、ご家庭で一読されますようお願いいたします。


閼伽井祭1

  10月24日(土)の閼伽井祭には多くの保護者の方をはじめ地域の皆様、来賓の皆様においでいただきまして改めて感謝申し上げます。どうもありがとうございました。
 
今年の閼伽井祭のスローガンは『手に入れろ 閼伽井の頂点 咲きほこれ 閼伽井の笑顔』でした。「今までの閼伽井祭で一番よいもの そして赤井中全員の笑顔を創り上げる」という意味を、またシンボルマークは文字通り『笑顔を咲かせよう』という意味を込めて考えてくれました。
  全校生が一丸となって、助け合い、支え合い、励まし合って迎えた閼伽井祭のようすをご紹介します。
  
 
 
 

今日の献立

  今日は、いわき市のフランス料理シェフの萩 春朋さんが考えたフレンチ給食です。
豆パン、ブッフ・ブルギニヨン、マセドアンヌサラダ、ラ・フランスゼリー、牛乳です。今日も美味しくいただきました。熱量は905kcalです。
 ブッフ・ブルギニヨンはビーフシチューのことで、いわき市産のトマトジュースやイチジク、エリンギが使われています。マセドアンヌとは1cm程度の角切りにすることです。
 
 いつもメニューを工夫し、子どもたちの栄養を考えながら、美味しい給食を作っていただいている平北部学校給食共同調理場の皆様ありがとうございます。
 C'est  succulent! (最高に美味しいです!)