こんなことがありました

出来事

休み時間の様子

10月29日(木)
 小雨もやんで元気に遊ぶ子どもたちの姿が見られました。

ラグビーはブームに乗って、人気の遊びになりました。


一輪車に乗れる子どもたちが7人も手をつないで回転しています。すごいですね!


1年生や2年生は、鉄棒を一生懸命練習しています。
さかあがりや地球周り、布団ほし、ブタの丸焼きなどの技を見せてくれました。



朝のマラソン

10月29日(木)
 小雨がぱらつく朝でしたが、子どもたちは走る気満々でどんどん校庭に出てきます。
タイムを計るためにそろってスタートしている子どもたちもいます。



同じペースで体力の配分を考えながら走っているのは6年生、さすがですね。




朝の登校の様子

10月29日(木)
 今日は久しぶりに雨が降ったため、子どもたちはかさをもって登校です。班の並び方や歩き方についても班長さんががよく気を配ってくれています。



幼小連携交流事業

10月28日(水)
 今日は幼小連携交流事業として、2年生が生活科「うごくうごくわたしのおもちゃ」の単元でつくった作品を紹介し、近くの幼稚園児と本校1年生を招待して楽しく交流する授業を行いました。

開会行事も上手に進めます。




 いよいよ本番、昨日リハーサルを行ったので、説明もとても上手です。
長い列ができる班もありました。作品で遊ぶだけでなく、お土産や景品ももらうことができたので、とても楽しい活動になったようです。











地元シェフによるフレンチ給食

10月28日(水)

 今日の給食は、フレンチ給食でした。献立は豆パン、牛乳、ブッフ・ブルギニヨン、マセドアンヌサラダ、ラ・フランスゼリーです。いわき市のフランス料理シェフの萩春朋(はぎ はるとも)さんが考えたメニューです。
 マセドアンヌサラダは、ブロッコリーの茎やにんじん、セロリなどをマヨネーズであえたサラダです。ブッフ・ブルギニヨンは、ビーフシチューのことで、いわき市産のトマトジュース、いちじく、エリンギを使っているそうです。


 写真は、4年生のクラスの様子です。めずらしい料理でしたが、「おいしい!」と話していました。


ジョン先生の英語授業

10月28日(水)
 今日は、ジョン先生の英語授業を、3年、5年、6年が行いました。
 
 3年生は、ハロウィンの絵を描き、子供たちが「Trick or Treat (トリック・オア・トリート)」 という英語でジョン先生に話しかけます。すると…!子どもたちの笑顔を見ると、何か楽しいことがおきたようですね!




 5年生は、ものの名称を英語で答える学習を行いました。




6年生は、どこに行きたい、何が食べたい、を英語で話す学習を行いました。

初任研示範授業

10月28日(水)
 今日は初任研示範授業として、ジョン先生と6年担任とで英語のTTの授業を行いました。
ジョン先生が職業を英語で示したカードをパフォーマンス豊かに提示し、楽しく発音学習を行います。


二人の先生がカードの何枚かを隠します。子どもたちは、その間、見ないように体を伏せて…


何がなくなったかを、英語の職業名で当てます。


子どもたちは、よく気がついて、なくなったカードの職業名を当てることができました。

教育事務所要請訪問

10月28日(水)
 今日は3年生が算数科の要請訪問を行いました。
問題から立式し、めあてをつかみます。小数と小数の足し算を、自分の考えで解いていきます。
 図や数直線、言葉の説明など、様々な考え方が出てきました。




友達に自分の考えを紹介しあいます。


友達の考えた方法を自分の言葉で解説します。たくさんの手があがりました。


自分の考えも付け加えながら、上手に説明できました。


練習問題や適応問題も解いて、計算の仕方もしっかりと理解することができました。

図書ボランティア読み聞かせ

10月28日(水)
 今日は子どもたちが楽しみにしている読み聞かせです。今回も、ボランティアの方々が子どもたちのためにいろいろ考えて図書を選んで下さいました。

1年生 伊藤さおりさん
 「おやおや、おやさい」
 お野菜のマラソン大会の話。持久走大会が近いので皆楽しく走れたらいいなと思って選びました。
「にんじんとごぼうとだいこん」
 3つの野菜が土の中から出てお風呂に入ったらそれぞれの色に変わったという話。とても楽しいと思って選びました。



2年生 田巻美智子さん
「そらまめくんのベッド」
 ベッドをなくしたそらまめくんが探したり見つけたり、友達との絆を深めていきます。私も子どもも大好きな本だったので選びました。
「トイレとっきゅう」
 トイレが遠足に行ってしまって、困って追いかける子どもの話です。短くてちょっと笑える内容がいいなと思って選びました。



3年生 中村理佐さん
「あかずきんちゃん」
 だれもが知っているあかずきんちゃん。おばあさんにばけたおおかみとあかずきんのスリリングなやり取りがおもしろいです。3年生は学習発表会で「どろぼう学校」を演じ、ほっかむりをしたどろぼう役がとても印象的でした。帽子をかぶったお話で思いついたのがあかずきんちゃん。自分が子どものころに慣れ親しんだお話を子どもたちにも聞いてほしくて選びました。



4年生荻原直子さん
「ひらめき建築家ガウディ」
「バルセロナ建築たんけん」
 サグラダファミリア協会を設計したガウディのお話。絵本で発見した建物を「バルセロナたんけん」で実際の写真も紹介します。芸術の秋、皆さんも自由な発想で表現してみませんか?


5年生 栗原真弓さん
「ガリべんき」
 夜のトイレに行きたくなる?勉強はどこでもできる、ということ!たくさん勉強して夢を叶えてください。


6年生 小島里美さん
「蜘蛛の糸」
 地獄へ落とされた大どろぼうがおしゃか様の救いの糸で地獄から出ようとしますが、自分だけ助かればいい、という心により、また地獄に落ちてしまった。6年生は後半なので、少し、難しそうな本を選びました。



子どもたちは、読み聞かせをとても楽しみにしています。
今日の読み聞かせも、きっと心に深く残る話だったと思います。
子どもたちにとっても、とてもよい「読書の秋」の時間をすごすことができました。
ありがとうございました。

快晴が続く毎日 朝の様子

10月28日(水)
 今日も快晴、青空の下、子どもたちは元気にマラソンです。
2年生がしっかりと準備体操を行っています。



 スピードのある走り方の人は、ストライドが大きく、一歩一歩弾むように走っています。


先生と一緒、楽しそうですね。


1年生が今日も一生懸命走っていました。