こんなことがありました

出来事

災害時に備えた大型太陽光焦熱炉炊飯

10月19日(月)
 防災教育の一環で、大休憩に太陽光でご飯を炊きました。
 災害時にガスが止まっても水と米と太陽光があればご飯が炊けます。
 興味しんしんで子どもたちが集まってきます。
 まぶしいのでみんなサングラスをかけて観察です。
 約30分でおいしいご飯が炊けました!

 

ロケット集会

10月19日(月)
 今日は天気がいいので全校集会を校庭で行いました。大休憩も学習発表会の練習を行う学年があるため、朝、マラソンが終わってからそのまま校庭で行いました。
 今日はペットボトルロケットを飛ばします。縮んだ空気がもとに戻るときのパワーを体感します。

 ペットボトルロケットに空気入れで40回、空気を入れます。子どもたちは、期待をふくらませながら、「・・38,39,40!」と数えています。



いよいよ発射!ロケットを切り離すスイッチを押します。うまく飛ぶでしょうか?



 ペットボトルの中の水が、おしちぢめられた中の空気の力で後ろにいきおいよくおされ、水しぶきを上げながら飛んでいきます。同時に、ペットボトルを前におし返す力がはたらくため、ロケットは前に飛びます。 ロケットは、太陽に向かって、ぐんぐん飛んでいきます!



 先生が追いかけましたが、はるかかなたで追いつけません!




 校庭の端まで飛んでいきました。



 本物のロケットも、 同じ原理で飛んでいます。
 縮んだ空気が元に戻ろうとするときの爆発的な力を見ることができました。

今朝も快晴 マラソン日和

10月19日(月)
 今日も朝は快晴、雲ひとつない青空です。
 速さを変えずにコンスタントに走ることができるのはやはり6年生、陸上大会で鍛えた体力を維持しています。





好間高校フラダンス部来校

10月16日(金)
 本校のミュージックダンスクラブの子どもたちが、学習発表会で「ハメハメハ大王」の曲をフラダンスで踊ります。今日は、好間高校のフラダンス部においでいただき、学習発表会前の最後の練習を行いました。みんなとても上手になりました。

ジョン先生の英語授業

10月16日(金)
 今日は5・6年生に、ジョン先生の英語の授業がありました。
始めに、室内で英語のゲームの仕方を聞き、その後校庭で学習活動を行いました。
ジョン先生が英語で「どこに行きたいか?」「何を食べたいか?」「何がほしいか?」を聞き、担任の先生が英語で答えたものが書いてあるカードを探します。校庭は広いため、子どもたちは思い切り走って楽しそうにカードを探していました。





5年生は、途中で雨が降ってきたため、室内でゲームを行いました。

初任研音楽科示範授業

10月16日(金)
 今日は初任研示範授業として、2年生が音楽の授業を提供しました。

おまつりの音楽「村まつり」のリズムの練習をします。



「村まつり」の歌のどこを工夫すればいいか、グループで話し合います。


グループで話し合ったことを、歌で表現しました。
みんなリズムに乗って、楽しそうに歌っていました。








今日も朝から元気に活動

10月16日(金)
 今日も朝から元気にマラソンです。
毎日走りこんでいるため、子どもたちも余裕が出てきたようです。元気いっぱい笑顔で走る人、腕の振り方やフォームに気をつけて走る人、先生のペースに合わせてリズムをつかもうとする人。みんな、それぞれのめあてをもってがんばっています。











 園芸委員会のみなさんも、花壇の水まきや、枯れた花を取り除き、きれいな花が長く咲くよう一生懸命作業をしてくれました。

地域の郷土料理こんだて<秋田県>

10月15日(木)
 今日の給食は、秋田県の郷土料理こんだてです。ご飯、ちりめん昆布、牛乳、さんまのオレンジ煮、いものこ汁です。いものこ汁とは、鶏ガラのスープでいもやきのこを煮た汁物で、秋の収穫を祝う料理だそうです。


 写真は、1年生の給食の様子です。給食の味をたずねると「おいしいー!」という声が聞こえました。


学校司書&図書サポーター&図書ボランティア

10月15日(木)
 今日は図書ボランティアの活動日です。学校司書と図書サポーターの勤務日でもあるため、みんなで図書室の冬の掲示を考え、製作を行ってくださいました。短い秋が終わると、もう冬なのですね。子どもたちも、図書室の掲示物から季節を感じています。ありがとうございます。

大休憩の様子

10月15日(木) 
 天気がいいため、大休憩は、校庭で、様々な遊びが行われています。

鉄棒運動


陣取りゲーム




ドッジボール


一輪車


縄跳び




おや、これは…五郎丸選手のポーズ!


ねらいを定めて、ラグビーボールを蹴ります!決まった!かな?


みんな、創意工夫をこらして、楽しく活動していました。