日誌

出来事

PTA学年委員会、専門委員会、役員・委員長会

PTA学年委員会、専門委員会、役員・委員長会が行われました。
はじめに、PTA学年委員会が行われ、学年のPTA事業計画が話し合われました。

続いて、PTA専門委員会が行われました。施設委員会、文化委員会、厚生委員会、校外補導委員会、交通安全母の会委員会の部会に分かれ、それぞれの事業について話し合われました。

最後に、PTA役員会・委員長会が行われました。それぞれの会の話し合った内容について報告が行われ、PTAの年間事業が決定しました。

今年度も、PTA活動へのご協力よろしくお願いします。





1年生を迎える会

1年生を迎える会を行いました。
5年生がつくるアーチの中を1年生と6年生が手をつないで入場しました。
そして、各学年が行うクイズや寸劇、ダンスや歌を楽しみました。
また2年生からは、アサガオの種のプレゼントをもらいました。
1年生は、ますます学校にくるのが楽しみになったようです。







謎のマジシャンも登場しました。


避難訓練

2校時に避難訓練を実施しました。想定は、「地震が発生し火事が起こった」というものです。

お:おさない
か:かけない
し:しゃべらない
も:もどらない、もたない

を約束事に子どもたちに事前の指導を行いました。
みんな真剣な表情で参加することができました。

5校時に交通教室を実施しました。
通学班での登下校の仕方を教員の引率指導の下、みんなで確かめるというものです。
子どもたちは、いつも以上に交通安全の意識を高め下校することができました。

写真は、交通教室の様子です。




3年生の遠足

3年生の遠足は、植田公民館と後宿公園に行きました。
植田公民館では、公民館とはどのような施設なのかを学んできました。
また、図書館で本を読んだり見学をしたりしてきました。
その後、後宿公園ではたくさんの遊具で楽しく遊んできました。

4年生の遠足

4年生の遠足は、勿来消防署に行きました。
消防署では、署員の方に火事からくらしを守る工夫をお話していただきました。
また、様々な消防車等の説明をしていただきました。
子どもたちは熱心に説明に聞き入るとともに、めずらしいものが見られて大喜びでした。


5年生の遠足

5年生の遠足は、常磐火力発電所に行きました。
火力発電がどのように行われているのかわかりやすく実験をして説明していただくとともに、
施設を見学させていただきました。
たくさんの石炭やその他はじめてみるものばかりで、子どもたちは大変びっくりしていました。


6年生の遠足

6年生の遠足は、植田駅から日立駅まで電車で移動し、
日立シビックセンターに行きました。プラネタリウムと科学技術館の見学です。
科学技術館では空気の圧力の強さについての実験をしてていただき、
子どもたちはとても感激していました。



授業参観

授業参観が行われました。特に。1年生は初めての授業参観です。
それぞれ、いっしょうけんめいに授業に取り組んでいました。












その後、PTA総会と学級懇談会が行われました。
今年度のPTA活動もよろしくお願いします

PTA総会の様子


読み聞かせボランティア募集