日誌

出来事

情報処理・パソコン イラストを描いて・・・

6月25日(火)

2年生がICTサポーターと一緒に、タブレットにイラストを描いて物語づくりに挑戦しました。

どんな物語になるか楽しみです。

苦笑い 食べたいものだけでは・・・

6月25日(火)

5年生が給食調理場の栄養技師の先生から食育指導を受けました。

自分で献立を考えて、それを「主食」「主菜」「副菜」と分けてみました。結構偏りがありますね。

栄養バランスも考慮して献立を考える必要がありますね。

キラキラ 待ってました!

6月24日(月)

福島県も梅雨入りしたようですが、本校でも高学年を皮切りに水泳学習が始まりました。

気温と水温の条件が大丈夫なら積極的に学習を行います。ご家庭でも毎朝の健康観察をよろしくお願いします。

 

ハート たった一つの命

6月21日(金)

放課後の研修の時間に、勿来消防署員の方を講師に迎え、AED講習会を行いました。

水泳学習を前に、繰り返して確認をすることができました。

これまで何度と講習を受けていますが、再確認する意味でも繰り返して開催しています。子どもたちの命を守ることは最優先事項です。

グループ 学校評議員会

6月21日(金)

午前中に、第1回学校評議員会を開催しました。

地域や保護者の代表として、5名の方に評議員を委嘱しています。学校経営に関してご意見を頂戴しながら教育活動を進めて参ります。

評議員の皆さんが授業を参観し、落ち着いて学習に取り組んでいるとお褒めの言葉をいただきました。

グループ 伝承芸能体験

6月21日(金)

5年生が総合学習として、「山田奴」の体験を行いました。

地域に伝承芸能があるのはとてもすてきなことです。始めは動きがぎこちなかったですが、保存会の皆さんから教わりながら、なめらかに踊れるようになりました。

保存会の皆さん、ありがとうございました。

期待・ワクワク 週末の朝は・・・

6月21日(金)

朝の読書タイムの時間に、ボランティアの皆さんの読み聞かせが行われました。

さあ、物語の世界へ出発だ!

子どもたちは目を輝かせて聞き入っています。お話を聞いて、いろんな想像をふくらませるのって、楽しいな!

急ぎ 計算大会

6月20日(木)

給食後の学力タイムに、全校一斉「計算大会」を行いました。

それぞれの学年の問題に挑戦です。1学期に学習したことがしっかりと身についているかな~

キラキラ 本気の姿がありました

6月19日(水)

いわき市小学校陸上競技大会第2ブロック大会が開催され、本校からも6年生が各種目へ出場しました。

競技を終えた子どもたちの表情です。

そこには、本気で取り組んできたからこその「うれしさ」「悔しさ」がありました。本気は大きな成長につながっています。これからの更なる成長に期待できそうです。

会場まで足を運び応援くださった皆様に感謝申し上げます。また、当日までの健康管理など、保護者やご家族の皆様には大変お世話になりました。

グループ 言語文化は大事!

6月18日(火)

5年生で国語科「敬語」の研究授業が行われました。

ていねい語・尊敬語・けんじょう語があり、どのように使われているのかを確認しました。

「いらっしゃいませ」「「いただきます」も敬語だったんですね。

敬語は相手への「敬意の心」を込めた言葉遣いです。良好な人間関係を築く上でとても重要なスキルです。学習を通して、相手や状況に応じて使える力を身につけましょう。