日誌

出来事

第二学期終業式

第二学期終業式が行われました。
校長先生から二学期がんばったことについてと冬休みにたくさん本を読みましょうという話がありました。
また、代表児童が、二学期の反省について全校児童の前で発表しました。
楽しい冬休みを送ってください。

雪景色

昨晩からの雪で、菊田小学校周辺は一面の雪景色でした。
子どもたちは、すべらないように気をつけながら登校できたようです。雪がとけるまでのわずかな間に、雪遊びをおもいきり楽しんでいました。





おそうじ出前授業 1年

1年生が生活科として、「おそうじ仕方」の学習をしました。
ダスキンからゲストティーチャーを迎えて、
上手なほうきのはき方やぞうきんのかけ方を教えていただきました。

子どもたちは熱心に話を聞き、ほうきのはき方やぞうきんのかけ方を練習することができました。
これからの掃除の時間が楽しみです。
おうちでもいっぱいお手伝いさせてくださいね。

持久走記録会 2年、3年、4年

今週は、各学年ごとの持久走記録会が行われる予定です。
1年生は800m。2年生は1000m。3年生は1400m。4年生は1600m。5年生は1800m。6年生は2000m走ります。
12/4(木)には、3つの学年が行いました。
2校時には3年生、3
校時には4年生、4校時には2年生の記録会を実施しました。
冬らしい青空とやや肌寒い気温の中、子どもたちは自己ベストを目指してがんばっていました。

3年生の様子




4年生の様子




2年生の様子




5年 篠笛講習

5年生が篠笛の講習会を行いました。
いわき濤笛(とうてき)会の皆さんをゲストティーチャーとしてお迎えし、指導していただきました。
なかなか音が出ず苦労していた子もいたようですが、
何とか音が出るようになり、いくつかの音階も出すことができた子もいました。
模範演奏もしていただき、日本の伝統的な音楽文化に触れることができました。




授業研究会 6年

菊田小学校では、学力向上にむけて教職員同士で授業を見せ合い、
よりよい授業の行い方を研究していく授業研究会を定期的に行っています。
今日は、6年生の授業研究を行いました。
福島県教育庁いわき教育事務所の先生を指導助言者に迎え、
菊田小学校の教職員と勿来方部の他の小学校の先生方も参加し授業を参観し、
その後、授業内容についての話し合いを持ちました。

6年生の子どもたちは、算数の「比例」の学習にいっしょうけんめい取り組み、
活発に話し合い、問題を解くことができました。



生活科「おもちゃ大会」

生活科の学習で「おもちゃ大会」を行いました。
2年生が手作りのおもちゃやゲームを作り、1年生が招待を受けて一緒に遊ぶ、という活動です。
2年生はこの日にむけていっしょうけんめい準備をしてきました。
招待を受けた1年生は、とても楽しい時間をすごすことができました。
2年生もそれぞれお世話をしたり一緒に遊んだりと楽しむことができました。











朗読の時間

6年生が「朗読の時間」の活動を行いました。
福島テレビのアナウンサーが小学校で朗読ボランティアを行ってくださっています。
菊田小には、「若槻 麻美アナウンサー」がおこしくださいました。

はっきりとした声の出し方や話し方を教えていただくとともに、
朗読のお手本を聴かせていただきました。

テレビでみるアナウンサーの方に教えていただいた子どもたちはとても喜んでいました。
これからの国語の学習が楽しみです。

すいとん作り

3年生が「すいとん作り」をしました。総合的な学習の時間の活動として実施しました。
山田豊齢者大学のみなさんを講師として、山田公民館の調理室で行いました。
豊齢者大学のみなさんと子どもたちで、粉をこね、おいしいすいとんをいただきました。