こんなことがありました

出来事

NEW あいさつあふれるがっこうにしよう 1月11日(水)

 みなさんこんにちは。今日は昨日紹介できなかったクラスを中心にアップします。

【1年生】

 早速体育です。カンガルー、アザラシ、ダッシュで、バランス良く体力づくりです。

体育の座りもじょうずになりました。

【2年2組】

 算数で1000より大きな数を学習していました。5004、読めますか。漢字で書けますか。

【4年1組】

 総合的な学習の時間でした。福祉について自分でテーマを持って、体験学習をして学びます。そして最後はコンピューターを使ってプレゼンをするようです。大人も負けていられませんね。

【図書室】

 早速本を借りに来ました。お正月の新聞何紙かにふしぎだがしや「銭天堂」が取り上げられていましたが、保護者のみなさんはご存じですか。私も以前に読んだことがありますが、子どもだけでなく大人も十分楽しめます。そうですね、登場するだがしやのおばあさんは、もぐ〇ふく〇うさんのようでしょうか。という話を子供たちにしたら、「その本ここにありますよ」と教えてくれました。子供たちは、ちゃんと知っているんですね。

【ろうか】

 ろうかを歩いていると、このような6年生がいました。「あいさつあふれるがっこうにしよう」

 6年生を先頭に、みんなで御厩小をあいさつであふれる学校にしたいですね。私もお手本のあいさつをします。

では明日の朝も、元気なあいさつで、御厩小で会いましょう!

給食・食事 今日の給食

 今日は、コッペパン、マーマレードジャム、牛乳、スコッチエッグ、照り焼きソース、とり肉と青菜のシチューが出て、693kcalでした。

ごちそうさまでした。

NEW 3学期始業式を行いました

 元気のいいあいさつと笑顔が戻ってきました。今日は3学期の始業式、姿勢を正して子供たちは式に臨みました。

 校長からは「十二支」の話と、うさぎ年にちなんで御厩小のみんなにとっても「安心」して勉強に専念できるよう願うとともに、自分の力をさらに「向上」させ、「飛躍」の年にしようと話しました。

 始業式の後は、全校で愛校清掃をしました。「教室をきれいにして3学期を始めよう」と担当の先生からお話がありました。

 清掃の後は学級で冬休みの思い出を話したり、3学期の目標を決めたりしました。早速みまや学級のお友達が校長室へ新年のあいさつに来てくれました。そして今年の目標を話してくれました。

教室では先生やお友達との話に盛り上がっていました。

【3年1組】

【3年2組】

【2年1組】

3学期の楽しい予定について先生から知らされました。

【みまや1組】

 うさぎ年ということで、「いなばのしろうさぎ」のお話を聞いていました。みなさん、このお話、知っていますか?

6年生は卒業式まで今日を含めて登校日あと51日ということで、この時間も貴重です。

【6年2組】

【6年1組】

【みまや3組】

もう3学期の目標をカードに書いていました。

【4年2組】

こちらも3学期の目標を書いていました。

外は寒空でしたが、御厩小の教室はほんわかでした。

【5年2組】

年男年女の5年生は、係を決めて早速写真撮影でした。

【5年1組】

これから席替えがあるようで気が気でありません。先生のまわりに集まってきました。

 【一斉下校】

 ではみなさん、今日はここまでです。また明日も、御厩小で会いましょう!

NEW いよいよ明日、3学期の始業式です

 みなさんこんにちは。いよいよ明日は、3学期の始業式です。学校では先生方がみなさんを迎える準備を整えました。教室の一部を紹介します。

 明日の朝、元気な笑顔で会いましょう。

NEW 鍵盤ハーモニカ講習会(1年生)

 2学期中に1年生は市内の音楽教室から講師の先生をお招きして鍵盤ハーモニカの講習を受けました。講師の先生から息の吹き込み方や指使い、リズムなどを習って子供たちは楽しく学習しました。前半は、先生の模範演奏を聴きました。子供たちが使っているのと同じ楽器を使って、踊りたくなるような演奏を聴かせていただきました。子供たちは目を輝かせていました。さらに後半は、講師の先生のリードにより、一緒に演奏しました。2音、3音でも楽しく合奏できることを知って、子供たちは鍵盤ハーモニカが大好きになったようでした。

 講師の先生、感染防止対策へ配慮しながら子供たちの意欲を高め、基礎基本の定着を図るご指導をしていただきありがとうございました。

(時間設定をして更新しています。本日職員は出勤しておりません。緊急の連絡は学校だより№12に記載の通りお願いいたします)

NEW 子どもは風の子③

 2学期の大休憩の様子です。支持感覚、回転感覚、逆さ感覚を遊びながら身に付けています。

(時間設定をして更新しています。本日職員は出勤しておりません。緊急の連絡は学校だより№12に記載の通りお願いいたします)

NEW いわき市小・中学生版画展

 2学期に版画の制作に取り組みましたが、6年生は作品を「いわき市小・中学生版画展」に出品しました。現在いわき市立美術館に展示されています。この連休に、ぜひ足をお運びになってみてください。他校の作品も、素晴らしい力作揃いです。なお、版画展への入場は無料です。

http://www.city.iwaki.lg.jp/www/contents/1617095382722/index.html(クリックしてみてください)いわき市立美術館

NEW 続・子どもは風の子

 みなさんこんにちは。児童のみなさん、お正月も外遊びをしていましたか。御厩小の先生方の中には、この冬休み中も御厩小から内郷駅まで常磐線沿いのジョギングコースを走っている先生がいますよ。誰でしょうか。(御厩小のみなさんなら、想像できますよね。きっと)それから、お父さん方の中にも走っている方がいらっしゃいました。

 さて、冬休みも今日を含めて4日間です。有意義に過ごしましょう。

(写真は12月20日(火)北風に負けないでクラス対抗リレーで盛り上がっていた3年生の様子です)

NEW 回転やぐら盆踊り大会児童の絵表彰式

 11月16日(水)内郷駅前のクレールコートにおいて、回転やぐら盆踊り大会児童の絵の表彰式が行われました。本校からは多数の児童が入賞し、実行委員会会長さんから表彰を受けました。おめでとうござます。なお、最優秀作品は、令和5年回転やぐら盆踊り大会のポスターに採用されます。

NEW 子どもは風の子

 みなさんこんにちは。児童のみなさんは、なわとびチャレンジカードに挑戦していますか。うさぎのように「ピョン、ピョン、ピョン」とリズムよくジャンプしてくださいね。

(写真は12月21日(水)4年生のなわとび練習の様子です。)

NEW 明けましておめでとう~年賀状

 2学期中に年賀状の書き方を学習しました。

 4年生は、書写の時間に小筆を使って書きました。子供たちの味のある作品をご紹介します。

 各教室では、実際に年賀はがきを使って書き方を学習しました。下は5年生の学習の様子です。

NEW 今日の御厩小 1月4日(水)

 みなさんこんにちは。本日から職員が出勤しております。あらためまして、本年もよろしくお願いいたします。

 さて、今朝は非常に寒くなりましたね。御厩小もご覧のとおり氷がはりました。

 太陽が昇ってもあまり気温が上がりませんでした。

(令和5年1月4日の日の出 御厩小4階から)

 

それでも確実に季節は春に向かっています。

 みまや学童さんも今日から開所しており、昼前には子どもたちが元気よく外で運動していました。

 さあ、ご家庭で過ごしている児童のみなさんも、3学期のよいスタートへ向けて、まずは身体を動かすところから始めましょう。保護者のみなさま、ご協力をよろしくお願いいたします。

 

NEW あけましておめでとうございます

 新年明けましておめでとうございます。令和5年も御厩小学校教職員は、「かしこい子、やさしい子、たくましい子」の育成を目指して、一丸となって取り組んでまいります。本年もどうぞよろしくお願いいたします。

NEW 先生の特技

 冬休みには、2学期に紹介できなかったことをお知らせします。 

本校にはこんな特技をもっている先生がいます。

本人は「遊びですよ」と言っていますが、完成度が高いです。(と思いませんか)

 こんなスタンプでのコメントを私ももらってみたいです。

NEW 良いお年をお迎えください

 みなさんこんにちは。保護者のみなさま、地域のみなさま、令和4年も大変お世話になりました。

 次回の教職員の出勤は、令和5年1月4日(水)になります。緊急の連絡は学校だよりNo.12のとおりよろしくお願いします。

 来たる年がみなさまにとって幸多い年になりますことをお祈りいたします。よいお年をお迎えください。

NEW 消費者教育推進講座(5年生)

 12月21日(水)5校時、5年生は消費者教育推進講座を受講しました。講師はいわき市消費生活センター消費生活コーディ-ネーターの先生です。今回は、オンラインゲームやSNSによるトラブルに巻き込まれないために、消費者として心得ておかなければならないことを学習しました。

 講師の先生から、実際に小中学生が被害に遭った事案を聞いたり、オンラインでのやりとりをロールプレイしたりしましたが、講師の先生のお話がとても心に響いたようで、感想を発表する場面では次々に手を挙げて発表しました。

NEW 消費者教育出前授業(5年生)

 12月19日(月)5校時、5年生を対象に福島県金融広報委員会から金融広報アドバイザーの先生をお迎えして、消費者教育出前授業を行いました。

 講師の先生の楽しい授業展開により、私たちの町はどんな仕事があって暮らしやすくなっているのか、自分はどんな仕事をして貢献できるか、積極的に考えて発表しました。