こんなことがありました

出来事

お知らせ 熱い心を引き継いで ~2・3年太鼓練習~

 2・3年生は、1学期から3か月あまり、高木さんに四時太鼓を教えていただいてきましたが、10月7日(月)は、高木先生の最後の指導の日でした。

 太鼓練習を始めた6月ごろは、なかなかいい音が出ませんでしたが、高木先生のていねいなご指導のおかげで、今では、おなかにずんと響く、力強い音で演奏できるようになりました。

 今年は、高木先生のアイディアで、竹で拍子をとるグループもあります。この日は、和太鼓と合わせて、音のバランスやリズムの構成を確認しました。いかにいいリズムを際立たせるか、高木先生は熱く、ていねいに教えてくださいます。

 2・3年生も、教えていただいたことを、朝の時間や大休憩に、自主的に繰り返し繰り返し練習してきました。

 この日の練習で、一区切りつきましたが、高木先生は、川部小の近くを通るようなことがあったら、いつでも練習を見においでくださると約束してくださいました。

 10月26日(土)の四時フェスティバルでの発表をどうぞご期待ください。

お知らせ 本物のすばらしさを! ~鑑賞教室~

 10月4日(金)、長谷川ファミリーのみなさんをお招きして、鑑賞教室「長谷川ファミリーほのぼのコンサート」を行いました。

 バイオリンやチェロ、ハープなど、生の楽器の音を聞くのが初めての子どもたち。聞き慣れているはずのピアノや打楽器の音も、クラシックのプロがひくと心地よい音色が・・・。

 川部小の子どもたちも川部中のみなさんも、聞き惚れています。

 コンサートの中盤では、バレエ体験コーナーもありました。

 音楽クイズの正解者には長谷川朝子先生の本がプレゼントされました。

 イタリアからアンタダレ・ボッチェリさん(?)もおいでになり長谷川先生とのデュエットを披露。

 クラシックのすばらしい音色と美しいバレエに浸った60分でした。

 そしてコンサートのあとは、楽器の体験演奏をさせていただきました。

 

お知らせ 自動車って??? ~4年トヨタ原体験教室~

 10月3日(木)、4年生はトヨタ自動車の方においでいただき、「トヨタ原体験教室」を行いました。

 私たちにとって、自動車はなくてはならない存在です。でも、自動車がどのようなしくみで動いているのか、そのパワーは何なのか、私たちはあまり考えないで便利に使っています。

 この日、子どもたちは、圧縮空気カーやハイブリッド車を使って、車の力を体験しました。

 空気カーを遠くまで走らせるには?

 本物の車と力比べ!!!

 車の中って???

お知らせ 見えないところで ~5年校外学習・日産自動車いわき工場・アクアマリンふくしま~

10月3日(木)、5年生は、校外学習で、日産自動車いわき工場とアクアマリンふくしまを見学してきました。

 日産自動車いわき工場では、自動車ができるまでの工程について学習したあと、実際に部品を作ったり組み立てたりするところを体験しました。

 アクアマリンふくしまでは、いつもの見学コースの他に、バックヤードツアーを行いました。

 バックヤードツアーでは、海の生き物たちの水槽の水の管理やえさの準備など、水族館の魚たちの命を守る大切な仕事を見学しました。

 

 

お知らせ 東京旅日記① ~6年修学旅行~

 10月3日、東京は薄曇りです。6年生21名は、修学旅行で東京に来ています。

 都内に入ると、ビル、ビル、ビル。「ギリギリまでビルが建ってる!」との声。

 国会議事堂では吉野衆議院議員のお出迎えをいただきました。

 議員からは、震災をのりこえ、私たちには強い心と感謝の心が宿っているというお話をいただきました。

 お弁当を食べて午後は科学技術館で体験学習です。

お知らせ リズムにのって  ~リズムトレーニング教室~

 10月2日(水)、(社)スポーツリズムトレーニング協会の方を講師にお願いして、体育科の時間に「スポーツリズムトレーニング」を行いました。

 「スポーツリズムトレーニング」は音楽に合わせてジャンプしながら様々な動きを試して体づくり・動きづくりを進めていくことを通して、運動能力を高めていくことを目的に開発された運動プログラムです。

 この日は、1~3年と4~6年に分かれ、2名のインストラクターにいろいろな動きを教えていただきました。

 音楽に合わせてジャンプをしながら、両腕・両足を連携させて動かしたり、別々に動かしたりして、動きのバリエーションを増やしていきます。多少できなくても、ジャンプしながら子どもたちはリズミカルな動きを楽しんでいました。

 4~6年生になると、手と足の動きがちがう運動が増え高度になってきますが、子どもたちは、音楽に合わせて上手に動くことができました。

 運動の機会が減り、体力・運動能力をどのようにして高めていくか課題になっていますが、音楽と跳躍と手足の動きの組み合わせというプログラムで、運動量も確保され、何よりも子どもたちの動きが変わってきた1時間になりました。

 

 

お知らせ スポーツの楽しさを ~第18回オールクレハスポーツフェスティバル~

 9月29日(日)、呉羽総合グラウンドで、クレハスポーツフェスティバルが行われました。

 本校からは、参加を希望した6年生が出場し、4×100mリレーを始め、楽しい競技に参加してきました。

 リレーは男女混合チームだったので、大会規定によりダンしチームといっしょのレースになりましたが、1組第5位の堂々とした走りでした。他にもパン食い競争やチャンス競争、◯☓クイズなどの種目に参加し、楽しい日曜日のひとときを過ごしました。

 勿来地区の小学校からも多数参加があり、勝ち負けにこだわりすぎず、スポーツに親しむよい機会になりました。ご多用の中、送迎・応援をいただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

お知らせ 見守りありがとうございます ~全国秋の交通安全運動~

 9月30日まで、「秋の全国交通安全運動」中ですが、9月26日(木)、いわき南署、川部地区運転者会や交通安全母の会のみなさんが、校門前で交通安全の呼びかけを行っていただきました。

 いつも、交通安全運動などの期間中、川部地区運転者会や交通安全母の会のみなさんには、川部地区の各署で見守りや声かけ等、いわき南署の方々にはパトロールを行っていただいております。

 この日は、交通ルールを守って安全な歩行を心がけることを啓発するため、本校校門前や体育館前でハンドタオルを配っていただきました。

 地域の皆様のおかげで、今年度もここまで無事故を続けています。学校でも交通安全期間中であることを踏まえ、子どもたちに学校内外での交通ルールの遵守について繰り返し指導しているところです。これからもどうぞよろしくお願いいたします。

お知らせ 心に種をいただきました ~FTVアナウンサーによる朗読会「よむよむふくたん」~

 9月27日(金)、福島テレビのアナウンサー菅家ひかるさんをお迎えして、「よむよむふくたん」を開催しました。

 「よむよむふくたん」は福島テレビのアナウンサーのみなさんがボランティアで行っている朗読の会です。

 この日は、朗読の前に、アナウンサーとして、声を出す、原稿を読むトレーニングを教えていただきました。

 菅家さんのアナウンサーとしての技術の素晴らしさに感動していました。

 そして朗読会。読んでいただいた本は、「なまえのないねこ」。

 名前をつけてもらったことのない猫が、いろいろな人に出会い、名前を探し、名前をつけてもらうことを通して、自分が求めていたものは、名前ではなくて名前で呼んでくれる人であることに気づいていくというお話です。

 子どもたちは、菅家さんの声に、豊かな表現力に引き込まれ、本の世界に浸っていました。さすが、声のプロの朗読でした。

 朗読のあと、フリートークの時間を設けました。図書委員のインタビューアーが、菅家さんに、アナウンサーになった動機やアナウンサーとして気を付けていることなどについてうかがいました。菅家さんが、自分の思いを伝えるためにいろいろな努力をされていることが子どもたちにも伝わってきました。

 朗読会のあとは、6年生といっしょに給食を召し上がっていただきました。フリートークで聞けなかった楽しいお話を聞かせていただきました。

 また、今回の朗読会は、児童会図書委員会が中心になって企画・運営を行いました。本の貸し出しや本の整理など、地味な活動が多い図書委員ですが、この日の朗読会では、子どもたちが新しい力を発揮することができました。

 今回の「よむよむふくたん」の開催は、学校図書館司書の方のコーディネートで実現したものです。子どもたちの心にすばらしい種をまいてくださった、菅家さんと司書の蛭田先生に心より感謝申し上げます。

 

 

お知らせ 発見! 地域の力 ~3・4年校外学習~

 9月26日(木)、3・4年生は校外学習で、旧田人小学校・小土神社・磐城髙箸・四時ダムを見学してきました。

旧田人二小校舎~小土神社

  旧田人二小の校舎や小土神社の建物がとてもりっぱであることに感心していました。旧田人二小の校舎が使われていないことに「もったいない・・・」の声も。

 

磐城髙箸

 社長さんから、実際に機械を動かしながら割り箸ができるまでの工程を教えていただきました。

 また、旧南大平分校の校舎をできるだけ元の形で生かして使っているところも見せていただきました。(講堂では校歌が流れます。)また、よりよいものを作るために、研究と試作を重ねて「鉛筆づくり」に取り組んでいることも教えていただきました。

 

四時ダム

 四時ダムでは、ダムの役割やしくみについて教えていただいたあと、ダムの底へ!!! 420段の急な階段を下りて探検!!!!!

 ダムの底には、なんとおいしい四時川の水が湧いていました。みんなでおいしい水をいただきました。そしてまた420段の階段を上り・・・

 地上に戻ってきました。

 磐城髙箸さんが南大平分校に移って始めていく子どもがほとんどで、「もう一回行きたい。」という声も聞かれました。また、旧田人二小や小土神社もりっぱな建物が残っていることに感心していました。そして四時ダムの底。壁のような420段の急な階段。もちろんみんなが初体験でした。

 とにかく  “ 初 ”  がたくさんあった校外学習でした。改めて地域の魅力や底力を発見した3・4年生でした。

 

 

 

お知らせ すぎゆく季節 ~5年生 自由詩 ~

 朝晩めっきりと涼しくなってきました。今年も暑い夏になりましたが、涼しくなったらなったで、あの暑い毎日が懐かしくも感じます。今回は、そんな夏への思いを綴った5年生の自由詩を紹介します。

 繰り返し読むと、一人一人の夏への思いが心にしみます。

お知らせ 子どもたちの安全のために ~通学路安全点検~

 9月24日(火)、いわき南警察署交通課、福島県勿来土木事務所、いわき市役所市民生活課・勿来支所建設土木係、いわき市教育委員会施設設計係、川部地区区長会長の皆様においでいただき、「通学路の安全点検」を行いました。

<沼部バス停>

 「通学路の安全点検」は、3年に一度、子どもたちの安全な登下校を守るため、警察・行政・教育委員会・地域・学校が、一堂に会して、通学路の危険箇所を見て回り、改善のための具体策を検討する会です。

<山玉石材店付近の歩道と道路>

<加茂農園前のカーブ>

 1学期に保護者の皆様からいただいた情報や懸案になっている箇所を元に、7箇所の地点について検討いたしました。

<旧JA前の三叉路>

<広部~ナベ坂の歩道>

 各地点について具体策を検討し、現段階で早急に実現可能な対策を考えました。

<駐在所前の道>

<校長住宅跡地前の三叉路>

 低予算でできるものはできるだけ早く取りかかっていただくよう、今後も働きかけを進めていきたいと思います。また、大きな予算が必要な件については、区長さん方のお力をいただきながら、関係機関に継続してお願いを続けていきたいと思います。

お知らせ 劇団四季「はだかの王様」 ~こころの劇場6年~

 9月19日(木)、6年生は、「こころの劇場」でアリオスに行ってきました。

 今年も劇団四季のみなさんが来てくださいました。演目は「はだかの王様」です。

 残念ながらホール内は撮影禁止で、お見せできる写真がありません。

 でも、観劇後の子どもたちの表情をみると、いつもとちがう雰囲気が・・・。劇団四季のみなさんの熱気が乗り移ったか!?

 6年生は四時フェスティバルで劇を発表しようと準備を進めています。今回の演劇鑑賞が、度のような形で子どもたちの劇に表れてくるか、楽しみです。

お知らせ 今年も楽しかったあ ~1・2・3年川遊び~

 9月20日(金)、地域のみなさんにお世話になって、1・2・3年生で「川遊び」を行いました。

    < ちゃか釣り >
 今日の講師のみなさんが子どもの頃からやっていた、棒に釣り糸という簡単な道具での釣りです。さおをゆらし、毛針を本物のえさのように見せて魚を誘うのがコツです。

    < さお釣り >
 今、四時川にはヤナがかかっており、大きな池のようになっているところで釣りを楽しみました。さおを動かさずじっと我慢の釣りです。カジカが2匹釣れました。

    < ガサガサ隊 >
 小さなタモ網を川岸の草むらに突っ込んでガサガサ動かすと・・・。エビやカワムシ、ヤゴなど水生生物がとれます。3班合わせると、今日はエビが50匹近くとれました。

 地域のみなさんは、他にもアユやウグイ、モクズガニなどもとって見せてくださいました。また、投網の妙技も見せていただきました。

 この日は大水のあとで、あまり魚はかかりませんでしたが、子どもたちは、四時川には、エビやヘビトンボの幼虫、オニヤンマの幼虫、カゲロウの幼虫などいろいろな生き物がたくさん住んでいることに気づきました。そしてつかまえた生き物たちは、川で水の仲間がたくさん増えるよう、帰しました。地域のみなさんのご支援のおかげで、子どもたちは川のよさをしっかりと感じ取ることができました。
  今年は天候に恵まれず、2回延期してのこの日の活動でした。地域のみなさんには場所の整備・水量の調整など様々なことで本当にお世話になりました。ありがとうございました。

お知らせ 天使の歌声 響く ~勿来・遠野・田人方部音楽祭~

 9月19日(木)、勿来・遠野・田人方部音楽祭が開催され、4年生が川部小伝統の「天使の歌声」を披露しました。 

 今年の4年生は11名。伴奏に一人回ると10名の歌声になります。

 1曲目は「校歌」です。ていねいな伴奏にのって、美しい高音を響かせました。

 

 ICレコーダーでの録音ですが、お聞きください。  2019.9.19.校歌.MP3

 

 2曲目は「ゆかいにあるけば」です。2019.9.19.ゆかいにあるけば.MP3

 軽やかな伴奏にのって、4年生らしい明るいはずむ声で歌いました。

 そして「パプリカ」。伴奏を先生にお願いして、11人で歌いました。原曲はキーが低く、合唱用にキーをあげて歌いました。音域が広く難しい曲でしたが、白木先生のご指導で美しい声の出し方をつかみました。2019.9.19.パプリカ.MP3

 講評でも、「4年生の一生懸命うたう姿に心打たれました。感動でいっぱいです。素敵な歌をありがとうございます。」とおほめの言葉をいただきました。他校の先生からも、「川部は来年も合唱だね。」と声をかけていただきました。

 1学期から歌声を磨いてきた4年生。歌声とともに、大きな目標に向かって、全員の心を一つに合わせ、みんなで努力を重ねるというすばらしい経験を積み、一つ大人になったように感じます。保護者の皆様のご支援と応援に感謝申し上げます。

 四時フェスティバルでの歌声もどうぞご期待ください。

お知らせ 地域の安全・安心のために ~4年生 川部駐在所見学~

 9月18日(水)、4年生は、川部地区の安全・安心を見守ってくださっている川部駐在所の鈴木巡査長を訪問しました。

 「警察官」というと、「きびしい」「こわい」というイメージもありますが、子どもたちの質問に鈴木巡査長は、にこやかにそして丁寧に答えてくださいました。

 そして、なんと本物のベストを代表の児童に着せていただきました。

 川部の安全と安心を守るため、昼夜違わず力を尽くしているおまわりさんですが、とても身近に感じた見学になりました。

 

 

お知らせ 天使の歌声を届けよう ~方部音楽祭激励会~

 9月19日(木)に、勿来・遠野・田人方部音楽祭が勿来市民会館で開催されます。本校からは4年生が合唱で参加します。

 9月17日(火)、4年生が合唱を披露するとともに、1・2・3・5・6・年生が4年生を激励する会を行いました。

 今年4年生が発表するのは

「校歌」

「ゆかいに歩けば」

「パプリカ」 の3曲です。

 6年生の励ましの言葉を受けて、3曲を発表しました。「校歌」と「ゆかいに歩けば」は子どもが伴奏をします。

 2学期になって、通常の練習に加えて、放課後も練習しました。また、朝も自分たちで集まって、自主的に「校歌」や「ゆかいに歩けば」を伴奏に合わせて歌っていました。

 こうして、毎日歌声が磨かれてきました。発表を聞いた子どもたちは、「きれいな声だった。」「自分もあんなふうに歌いたい。」と4年生の歌声に感じ入っていました。

 明後日の音楽祭でも、「天使の歌声」をホールいっぱいに響かせてくれることと思います。

お知らせ 伝統の継承 ~小土神社祭礼~

 9月16日(月)は、田人町入旅人の『小土神社』の祭礼でした。

 小土神社は、迦具土神(かぐつちのみこと:火の神様)をまつる神社で、火伏の神様として旅人地区のみなさんが大切にしてきた神社です。

 祭礼では、本校の1年生・4年生・5年生の児童が『ささら』(3匹鹿舞)を奉納しました。

 この日は朝からあいにくの雨模様でしたが、境内にブルーシートで屋根をかけて奉納の舞が行われました。

 この鹿のお頭、かなりの重さがあり、通常、上の学年の子どもが舞うのですが、今年は4年生以上の児童が2人しかおらず、1年生2人が交代で舞うことになり、練習を続けてきました。

 この日、1年生2人は、鹿とひょっとこに分かれて踊りました。

 悪天候と蒸し暑さにも負けず、息の合った獅子舞を披露しました。

 『ささら』のあとは、『念仏太鼓』と『棒術』の奉納もありました。

 太鼓は氏子の方、笛は高校生・大学生が担当し、(お囃子を温かく見守る氏子の方の優しい眼差しが印象的でした。)

 若連・青年会の方に混じって女性の棒術の奉納もあり、

 棒術の親子対決あり、

 巫女役の中学生もいます。

 境内には、子どもたちのご家族はもちろん、地域のお年寄り、子どもたちのお友達など、雨にもかかわらず、たくさんの人が詰めかけました。お祭りというと、若衆による御神輿などの勇ましいものを連想しますが、小土神社のお祭りは、老若男女、地域みんなで祭りを盛り上げ、楽しみ、継承している姿がとても美しい、すばらしいお祭りでした。

 

 

お知らせ 2学期も“Hello! How are you?”

 2学期も外国語活動の時間に、ダフィー先生においでいただいています。

 3・4・5・6年生は毎月約3回、1・2年生は月1回のペースで、英語と親しむ活動を行っています。ダフィー先生のリードで、子どもたちは楽しみながら英語の世界に浸っています。外国語活動でダフィー先生がいらっしゃる時間は、各教室から子どもたちの歓声が上がっています。

お知らせ 心一つに ~錦・川部・田人地区PTA球技大会~

 9月14日(土)、錦小体育館で錦・川部・田人地区PTA球技大会が開催されました。

 川部小PTAチームは、全選手が試合に出場し、PTA会長さんを中心に声を出し合いチーム一丸となって戦いました。

 準優勝の錦東小PTAをフルセットの末破るなど粘り強く戦い、5位になりました。

 また、今年度は、PTA球技大会の事務局校として、PTA役員・選手のみなさんには会場準備や大会運営にご尽力いただきました。ありがとうございました。

 また、大会に出られなくても、毎週火曜日の練習においでいただいた方がたくさんいらっしゃいました。PTA球技大会は、会員の親睦を第1の目的にしています。来年も、どうぞ気兼ねなく、練習のみでも大歓迎ですので、どうぞご参加ください。お待ちしております。

 

お知らせ 残暑のおかげで ~ヘチマ復活~

 今週は台風のあと、気温が上がり、教室内も一時32℃を超える日がありました。

 子どもたちは扇風機のみで、汗だくで勉強していました。

 なかなかきびしい毎日でしたが、一つだけよいことがありました。

 ヘチマの雌花(めばな)が咲き出しました。

 今年は、7月の天候不順がたたったのか、ヘチマの実が1,2本しかなりませんでした。それも細いままで育ちませんでした。咲くのは雄花(おばな)ばかりで、雌花(めばな)はつぼみができても落ちてしまっていたのです。

 ところが、この暑さでヘチマが復活しました。雌花(めばな)が咲き出したのです。

 今年のグリーンカーテンはこんな感じで伸びがイマイチです。でもこれから少しでも伸びるよう、残暑は困りますが、少しだけ期待しています。

お知らせ 語り合おう ~6年特別の教科道徳~

 9月6日(金)、6年生は、「相互理解・寛容」というテーマで道徳科の学習を行いました。

 道徳科は、「特別の教科」という位置づけで、教科書を使って学習しています。この日の学習は、「銀の燭台」(ビクトル・ユーゴー作『レ・ミゼラブル(ああ無情)』より)の読み物を出発に、「許す」ことについて考え、話し合い語り合いました。

 学習が盛り上がったのは、「委員会の仕事に来なかった友達のことを許せるか」についてのグループでの話し合いのときです。

 「約束を守らないのは許さない。」「これなかった事情があるかもしれないから許す。」「自分がやると決めたことだから、友達か来ようが来まいが関係ない。」それぞれが自分の考えを語りました。感心したのは、気になる友達の意見が出たとき、言おうとしてもなかなか言葉に出せないときのことです。「◯◯さんの話をもっと聞きたい。」「急がなくていいから、待ってるよ。」子どもたちの間に聞く姿勢ができあがっています。

 委員会に来られなかったわけが追加提示されましたが、「理由があるのだからしょうがない。」という意見が出れば、「いや、理由があるのなら事前に伝えるべき。」子どもたちの話し合いはどんどん深まっていきました。

 学習後の感想では、「これからも許す・許さないで迷うときがあるかもしれないけど、よく考えていきたい。」と語る子どももいました。

 「相互理解」「寛容」 漢字で書くと4文字・2文字ですが、本当に理解し許すには、時間や話し合いが必要であると感じた子どもたちでした。『考え議論する道徳』の学習の成果です。

 

お知らせ 熱い戦い ~錦・川部・田人地区PTA球技大会に向けて~

 9月14日(土)、錦小学校体育館で、錦・川部・田人地区PTA球技大会が開催されます。

 9月10日(火)は、大会前の最後の練習日で、川部中PTAのみなさんと合同練習を行いました。

 大会前の最終練習とあって、時間を延長してゲーム形式の練習を続けました。。白熱したゲームが続きましたが、けがをする前に区切りをつけ、大会当日の健闘を祈念し合って練習を終えました。

 今回川部小は大会事務局校になっており、出場する選手のみなさんには、大会運営もお手伝いいただくようになります。どうかよろしくお願いいたします。

 

お祝い アクセスカウンター 5万件超え!!!

 いつも川部小学校ホームページをご覧いただき誠にありがとうございます。

 昨年9月から始めた閲覧カウンターですが、9月11日(水)、5万件を超えました。単純計算ですが376で割ると1日平均130人以上の方がご覧になっているということになります。感謝、感謝、感謝の一言に尽きます。

 令和になって、少し息切れをしていたところもありますが、この5万件を大きな励みとして、10万件に向けて更新をがんばりたいと思います。これからも、どうぞよろしくお願いいたします。

 

お知らせ おいしい かおり ~2・3年生 しょうゆ博士教室~

 9月10日(火)、2・3年生で、平の「青木屋醸造」の方を講師にお招きして「しょうゆ博士教室」を行いました。

 学習が始まる前から、集会室はしょうゆのおいしいかおりでいっぱいでした。

 前半、しょうゆ博士から、しょうゆの原料やしょうゆの作り方について、本物の大豆や小麦、塩、麹菌、酵母菌などを実際に手にとって見せていただきながら学習しました。

 そして、小さいですが本物の「ろ布」でもろみをろ過し、しょうゆ絞りを見せてくださいました。

 後半は、「もろみ」と「絞りたてしょうゆ」と「完成したしょうゆ」の味比べです。

 子どもたちは小さいスプーンですくって、一つずつ味を確かめましたが、それぞれ独自のおいしさがあり、好みが分かれました。

 さすがは2・3年生、もろみのうまみに気づいていました。

 子どもたちは、改めてしょうゆのおいしさを確かめるとともに、そのおいしさが、大豆や小麦、塩だけでなく、麹菌や酵母菌など微生物の力でできていくことを知り感動していました。

さて、最後に問題です。現在市販されているしょうゆは、大別すると何種類でしょうか。

 ア  3種類

 イ  5種類

 ウ 10種類

 答えは、下の写真を見てください。大豆と小麦、塩や水の割合のちがいなどでいろいろな種類のしょうゆができあがるのだそうです。

 毎日、何気なく口にしているしょうゆが、たくさんのおいしくなる工夫でできていることを知った2・3年生。続きは、国語科の「すがたをかえる大豆」の学習でさらに深まっていくことと思います。

お知らせ 台風一過

 9月9日(月)、台風15号接近のため、臨時休業になりましたが、被害はなかったでしょうか。市北部では、避難指示が出たり、強風で街路樹が倒されるといった被害が出たりしているようですが、幸いなことに、川部小学校は、若干の雨漏りの他は大きな被害はありませんでした。

 午後2時~午後3時にかけて、学区内を見回ったところ、道路に枝葉が散乱しているほかは、通学路にも大きな被害はなかったようです。

 しかし、四時川は、ダムの放水が続き、かなり増水しています。

 四時大橋の下も河原がなくなっていました。

鮫川は、明日まで増水の傾向が続くのではないでしょうか。

 蛭田川は、水が引いてきていましたが、油断は禁物です。

 

 明日の朝も、十分に気を付けて登校するよう、お子さんにお話しください。

お知らせ 暑い土曜日 ~がんばってます、土曜授業~

 9月7日(土)は、今年度2回目の土曜授業日でした。嵐の前の静けさか、いや熱風か。暑い1日でしたが、子どもたちは学習活動に取り組んでいました。

 他にもダンスをしたり、校庭で生物の観察をしたり、暑さもものともせず、様々な活動に取り組んでいました。

 また、朝の時間は、いつもとはちがってゆったりと過ごしているようでした。1年生と6年生がふれあうほほえましい姿も見られました。

 土曜日は路線バスはお休みで、送迎などもたいへんお世話になりました。次の土曜授業は、12月7日(土)です。またいろいろとお世話になります。よろしくお願いいたします。

 

お知らせ 力作 勢ぞろい ~いわき地区小学校理科作品展示会~

 明日9月8日(日)まで いわき・ら・ら・ミュウ2階の「ら・ら・ミュージアム」で いわき地区小学校児童の理科自由研究の展示会を開催しています。

 本校からも 4作品が展示されています。今後の自由研究の参考にもなりますので、ぜひご覧ください。 

 明日は、午前9時から午後5までの開催になります。

お知らせ 川の水族館だぁ!! ~4年水生生物調査~

 9月5日(木)、4年生は、鮫川流域ネットワーク交流会会長の蛭田さんを講師にお迎えして、四時川の水生生物調査を行いました。

 3年生の時に川遊びをしている4年生は、四時川での活動は慣れたもので、歓声を上げて川に入りました。

 まずは、蛭田さんに教えていただいて「ガサガサ隊」です。川部のヨシの根元に網を入れ手ガサガサと動かすと・・・

カワエビやカワムシが網にかかってきました。

 次に川底の石をひっくり返してみると・・・

 ヘビトンボやトビケラ,ヒラタカゲロウなどきれいな水にすむ生き物がたくさんとれました。そしてモクズガニやカワハゼも!!

 蛭田さんに教えていただいて、モクズガニもつかめるようになりました。

 たくさんの生き物を見つけることができて、子どもたちは、「川の水族館だ!!!」と大喜び。見つけた生き物は川に返しましたが、ザリガニは教室で飼うことになりました。名前は「ザリー」です。

お知らせ 二学期も楽しいひとときを! ~読み聞かせ・くれよんの会の皆さん~

 毎週水曜日は午後1時から30分間、読書タイムにして全校で読書に取り組んでいます。

 また、2学期も、「くれよんの会」の皆さんに「読み聞かせ」に来ていただいています。

 先週は1年生、今週は2・3年生と、毎週1学級ずつ行っていきます。

 さらに、

 9月27日(金)は、FTV福島テレビのアナウンサーの方が本校においでになり読み聞かせをしてくださいます。

 2学期も、子どもたちが本の世界にひたれるよう、いろいろな活動に取り組んでいきたいと思います。

お知らせ ダメ! ぜったい!! ~6年薬物乱用防止教室~

 9月2日(月)、学校薬剤師の庄子先生をお招きして、6年生で「薬物乱用防止教室」を開きました。

 薬物乱用は、世界的にも日本でも大きな問題になっています。前半は、先生から薬の役割や医師の処方を守り決して他の人に処方された薬を飲まないなどの話を聞きました。そして後半は、実際の薬物のレプリカをもとに、薬物乱用に陥ってしまう危険性は、いろんな所に潜んでいることを学習しました。

 授業の週末には、実際に薬物中毒になってしまった人の写真を見せていただき、改めて薬物乱用の恐ろしさ、一度入ってしまうと抜け出すことの難しい薬物中毒の恐ろしさを確かめました。

 「薬は体にいいもの」と思っている子どもがほとんどだと思いますが、薬物中毒の恐ろしさやその危険が身近にあることを知った子どもたち。強い意志で「NO」と言える子どもたちになってほしいと思います。

お知らせ 天使の歌声をめざして ~4年生 方部音楽祭に向けて~

 9月19日(木)は方部音楽祭です。参加する4年生は、1学期から準備を進めてきましたが、今週から練習が本格的になってきました。

 今回歌うのは、「校歌」「ゆかいにあるけば」「パプリカ」の3曲です。特別非常勤講師の白木先生にご指導をいただいていますが、朝の時間には、担任以外の先生にも指導していただいています。

 今年も「天使の歌声」を勿来市民会館のホールに響かせるよう、4年生11名、汗だくになって練習に取り組んでいます。

お知らせ 万が一に備えて ~シェイクアウトふくしま~

 8月30日(金)、「シェイクアウトふくしま」(県下一斉安全確保行動訓練)に参加しました。

 「シェイクアウトふくしま」は、地震が発生した時、自分の身を守るために「(1)まず低く、(2)頭を守り、(3)動かない」という基本的な安全確保行動が取れるよう、県下一斉に行う訓練です。

 この日は、午前11時の校内放送で、地震発生を想定してどんな行動をとったらよいか、子ども一人一人が自分で考えて身を守る行動をとりました。

 体育館や校庭だったらどうすればよいか、4年生に聞いたところ、「倒れてくるものがない真ん中に逃げる。」という答えが返ってきました。さすがです。

 災害のとき、頼りになるのは自分です。いざというときに自分で周りを見て情報を把握して判断し、考えられる最善の方法をとるのが、生き抜く力とも言えます。

 9月1日(日)は防災の日です。家族で、大きな災害が起きたとき、それぞれどんな行動をとるか話し合ってみませんか。

お知らせ 帰ってきてね! うなうな ~4年生 ウナギの放流~

 8月29日(木)、鮫川漁業協同組合のみなさんにお世話になって、4年生がウナギの放流を体験しました。

 鮫川漁協のみなさんに教えていただいて、体長20cm程のウナギの幼魚を四時川に放流しました。

 ウナギの養魚を見るのはもちろん、生きているウナギにさわるのも初めての子どもたち。でもすぐに慣れて草むらに落ちたウナギもすぐ捕まえて川に放していました。

 ウナギは、行動範囲が広い魚だと聞きました。(ときには陸に上がって堰も乗り越えて上流に行くそうです。)大きくなって帰ってきてねと祈りながら放流した子どもたちです。

 ちなみに、これは今年6月に入遠野川で地元の方がつかまえたウナギです。

 今回放流したウナギも、鮫川・四時川・入遠野川がこれからも生き物が住みよい環境でいられれば、子どもたちが大人になる頃には、このぐらいに大きくなっているかもしれませんね。

 

お知らせ 学びの姿 ~教育委員会訪問~

 8月28日(水)、いわき市教育委員会教育長様、教育委員様始め7名の方々が川部小を訪問されました。

 2学期が始まって3日目でしたが、子どもたちの真剣に学ぶ姿をご覧いただき、お褒めの言葉をいただきました。

お知らせ ふぅ~~ ~2学期初日 下校風景~

 2学期初日、雨が降ったり晴れたりと蒸し暑い1日になり、子どもたちも少し疲れ気味ですが、元気な「さようなら」のあいさつで下校した1・2年生です。

 今週は特に早寝早起きを心がけ、早く学校生活のペースを取り戻してほしいと思います。

お知らせ 元気な声がもどってきました ~第2学期始業式)

 8月26日(月)、2学期が始まりました。この日は69名が全員元気に顔をそろえ、第2学期の始業式に臨みました。

 校長からは、8月の終戦の日にちなんで、沖縄慰霊の日、広島原爆の日、長崎原爆の日、いわき市非核都市宣言の話をしました。そして、2学期の目標として

 自分で決めること

 友達と支え合い助け合うこと

 考えたこと・思ったことを言葉にすること

を掲げました。

 また、生徒指導主事からは、落ち着いて学習に集中するために、学習や生活のきまりが大切であるという話がありました。

 職員が寸劇をまじえてきまりを守ることが自分を守ることにつながることをに伝えました。

 笑いも起きましたが、子どもたちはきまりの大切さについて真剣に考えているようでした。

 2学期84日間、心も体も一回りも二回りも大きくなるよう、職員一同力を合わせて指導していきます。どうぞご支援・ご協力の程よろしくお願いいたします。

お知らせ 今年も暑い中ありがとうございました。

 8月24日(土)、今年もグランドゴルフの会の皆さんに、雨上がりの蒸し暑い中、校庭の草刈りを行っていただきました。

 校庭をはうように生えている草を草刈り機でていねいに削り取り、熊手でかき集め、午前半日をかけてきれいにしていただきました。今年は田んぼのあぜ道用の草削り機も持参していただき、クローバーがびっしり生えていたタイヤ回りもきれいに除草していただきました。また、通学路もきれいにしていただきました。

 8月26日(月)から2学期が始まりますが、このようなきれいな校庭で新学期を迎えることができる子どもたちは、本当に幸せです。改めて、地域の皆様の温かいご支援に御礼申し上げます。ありがとうございます。

 

お知らせ アメニモマケズ 盛り上がりました ~川部盆踊り~

 8月14日(水) 川部小校庭で川部青年会の主催の盆踊りが行われました。

 雨が降ったりやんだりの落ち着かない空模様でしたが、暗くなる頃には雨も上がり、たくさんの人が集まりにぎやかな盆踊りが催されました。

 やぐらの回りには子ども会などのお店も出て、子どもたちもお祭り気分を満喫しました。でも、一番のお楽しみは・・・

 盆踊りのあとの大抽選会でしたね。

 抽選会のあとには大きな花火も上がり、楽しい夏の一時を過ごしました。

お知らせ ご支援ありがとうございました ~PTA奉仕作業~

 8月18日(日)のPTA奉仕作業には、早朝からPTA奉仕作業にご協力をいただきありがとうございました。

 校庭の除草、遊具回りの草刈り、体育館ギャラリーの清掃・窓ふきなどに熱心に御取組いただきました。ありがとうございました。

 多くの子どもたちの参加もあり、新学期に向けて、校舎内外の環境が整いました。草刈り機もたくさん持参いただき、作業が進みました。ご支援ありがとうございました。

お知らせ 5年スチューデントシティー ~1学期写真集③~

 

 いわき市内の5年生は、「スチューデントシティー」に参加します。

 スチューデントシティーは、いわき市内の企業の協賛を受け、子どもたちがお店の経営にあたり、「仕事」を経験することにより人と人との関わり・結びつきの大切さに気づいていくキャリア教育の一環として行っているものです。

 子どもたちは自分の店で売るものについて話し合って価格設定を行いますが、なかなか売れません。売れないと給料も出ません。そこで、営業をかけたり、値引きやタイムセールをしたりと様々な工夫について話し合いを通して考え実行していきます。

 副市長や編集長、チーフなど、中心になる子どももいましたが、それぞれの立場で、はたらくことの意味や人とかかわることの面白さを味わっていました。

 

お知らせ わたしちも読み聞かせ ~1学期写真集②~

 今年度も、くれよんの会の皆さんや学校図書館司書の方に読み聞かせをしていただいておりますが、図書委員も読み聞かせに挑戦しています。

 この日は5年生の図書委員が1年生教室におじゃまして読み聞かせを行いました。

 1年生は食い入るように5年生の朗読を聞いていました。

お知らせ ひさしぶり!!

 平成30年度卒業生の卒業アルバムが完成しました。

 ひさしぶりに前6年担任と会って、アルバムを手にしました。中学1年生たちは、それぞれが充実した夏休みを送っているようで、たくましさを増し「さすが中学生!!!」という感じでした。

 この日は写真屋さんもおいでになり、文集とともにすばらしい写真を見ながら、小学校をふり返っていましたが、午後は部活などがあり、また中学生の顔にもどり、それぞれ自分の活動に向かって走り出していました。

お知らせ 四時ダム祭り

 7月28日(日)のダム祭りでは、本校児童の作品の展示やや4年生などの活動の様子の紹介などがありました。

 鮫川漁協とふるさと「しとき」を考える会のブースで4年生などの活動を紹介していただきました。

 子どもたちも地元企業や浄水場、川部青年会などのイベントを楽しんでいました。

お知らせ 折り返しました

 夏休みも半分が過ぎました。暑い日が続いていますが、いかがお過ごしでしょうか。

 1学期終業式、生徒指導主事も話をしましたが、何より大切にしてほしいのは、一人一人の「命」です。

 残りの17日間、「命」を大切に充実した夏休みを送ってほしいと思います。

 

ハート 1週間たちましたが

 夏休みが始まって、1週間がたちました。子どもたちは元気に毎日過ごしているでしょうか。

 やっと夏の日差しがもどってきました。終業式での養護教諭からの話を思い出して、楽しい夏休みを過ごしてください。

 な・・・ながら食べ,ながら飲みは,キケンです。

 つ・・・つよい気持ちでことわろう,お酒とたばこ。

 や・・・やりすぎ・見すぎ 注意しましょう,テレビとゲーム(スマホ・タブレットもです。)

 す・・・すいみんを しっかりとって早起きしよう。

 み・・・みがきましょう,あさ・ひる・よると わすれずに

お知らせ 自己存在感 ~1学期終業式~

 7月19日(金)、第1学期終業式を行いました。1学期は69日間。運動会、いわき市小学校陸上大会等の行事だけでなく、毎日の学習活動を通して、子どもたちはひとまわり大きくなりました。4月に入学した1年生もたくましい顔つきになってきました。一人一人が充実した表情で終業式に臨みました。

 式の中では、代表児童が1学期の生活をふり返ったり、夏休みの楽しみなこと等について発表しました。一人の児童の発表を紹介します。

 

 私にとって1学期は大きな成長ができた学期です。私は、目標を決めてがんばったことが2つあります。

 一つめは、漢字の学習です。私は今まで漢字を覚えることが苦手で、テストの点数もよくありませんでした。しかし、このままではだめだと思い、「絶対テストで満点をとる。」という気持ちを強くもって何回も練習しました。今回のテストでは、満点はとれませんでしたが、自己最高得点をとることができ、目標をもつことの大切さに気づくことができました。

 二つ目は、陸上です。私は走ることが好きではありませんでした。でもリレーの選手に選ばれた限りは、一生懸命練習しようと決めました。スタートダッシュの練習を全力でやったり、腕を大きくふって走ったりする練習をがんばりました。また、家に帰ったらお姉ちゃんと公園を走りました。走っているうちに走ることが好きになり、お姉ちゃんよりも速く走りたいという気持ちが出てきました。つらいこともあったけど、がんばってよかったです。

 最後に、もう一つがんばったことがあります。それは、今日の発表に挑戦したことです。私は、人前で話すことが苦手ですが、今日の発表をきっかけに人前で話すことにも自信をもっていきたいです。

 夏休みは、自主学習をがんばりたいです。目標はノート一冊を終わらせることです。目標を達成して気持ちよく2学期を迎えたいです。

 

 誰もが最初から何でもできるわけではありません。でも、できないからあきらめるのではなく、勇気をもって挑戦することが大切です。たとえ目標には届かなくても、努力は何らかの成果につながっていきます。その充実感を味わったこの児童は、本当にすばらしいと思います。

 始業式と終業式に「目標ややりたいことを自分で決めること」「目標達成のため、友達と支え合い助け合って努力すること」について話しました。この児童の他にも、1学期、自分で決めて努力を続けた児童がたくさんいました。

 今年、川部小の子どもたちにたくましさを求めていますが、今日の子どもたちの目の輝きを見るとたくましさが日に日に増していることを感じました。