出来事
光の形…。(6年1組:図工)
6年1組の図工は、専科の授業です。今日は「光の形」、白いスポンジを加工し、ライトを当てることで幻想的な自分だけの世界を表現する工作の学習です。段ボールカッターやきりなどの高学年らしい工具を使いながら、集中して取り組んでいました。
mmとcmの関係は…?(2年1組:算数)
2年1組の算数では、「長さ」について学習しています。今日は、「mmとcmの関係」について考えました。「1mmが30個分で30mm、1cmが3個分で3cm」から1cmが10mmであることを考えさせていました。子ども達も、一生懸命に自分の考えを発表していました。友達の説明に付け加えたり、かわって説明したりと活発に活動していました。
意見交換を行いながら…。(5年1組:国語)
5年1組の国語では、大切な言葉や文に着目し要約文を書く学習をしています。今日は、友達と意見交換を行いながら、さらによりよい要約文になるように話し合っていました。友達の考えと比較することで、さらに理解が深まるという利点があります。これからも、高学年らしい学びができるように支援していきたいと考えています。
「、」をつけた文…。(1年1組:国語)
1年1組の国語の授業の様子です。今日は、「、」をつけた文の書き方と読み方について学習しました。マスのどこに書けばよいのかや、読むときは区切るとよいことなどを確認しました。国語や算数については、学習の基本を学んでいる最中です。今が大事な時、毎日のご家庭での確認もよろしくお願いします。
五月晴れの中を…。
今朝は、名高儀・大畑・源内・蕨平・馬喰坂・寺方・一本木方面の登校の様子を見守りました。五月晴れの気持ちのよい中を、班長を先頭に整然と歩くことができていました。
コットン栽培に挑戦…。(自立活動:ゆのだけ学級)
今年度、ゆのだけ学級では「コットン栽培」に挑戦します。ふくしまオーガニックコットンプロジェクトに申し込み、本日3名の講師の方をお迎えして種を蒔きました。昨日は事前指導を行ったので、子ども達もやる気満々です。始めに、なぜこのような事業を行っているのか、自分たちの生活とどのようなかかわりがあるのかなど説明を聞きました。次に蒔き方を教えていただき、実際に一人一人が種まきを体験することができました。
自分たちの身近な衣類になるコットンという作物とその加工についてのこと【産業教育】、農作物を有機農法で育てるということ【環境教育】、東日本大震災のこと【震災教育】…。一面だけでない学びをコットンの栽培を通して多面的で実践的な学びになるようにしていきたいと考えています。
ウォーミングアップから楽しく…。(3年1組音楽)
3年1組の音楽は、専科の教頭先生の授業です。毎回授業の始まりは、子ども達が楽しく音楽に取り組めるようにリズムに合わせた手遊びや、身体表現を取り入れています。子ども達もノリノリで、自然とリズム感が身についているようです。
自分たちの未来のために…。(6年1組:道徳科)
6年1組の道徳科では、資料「愛華さんからのメッセージ」を使って自然愛護について考えました。今、自分たちの身の回りで起きている様々な自然破壊等の問題についいて、真剣に考える時間になりました。自分たちの未来のために、今できることを確認することができました。
5月25日(水)今日の給食
今日の給食の献立は、五目うどん<ソフト麺+五目かけ汁>・牛乳・とり天・かみかみ大豆です。総カロリーは、658㎉です。
初めての観察記録…。(1年1組:生活科)
1年1組の生活科では、初めての観察記録を書きました。現在育てている「アサガオ」についてです。教室で先生から観察の仕方や書き方のポイントを教わり、実際に植木鉢のアサガオを観察しました。芽を出したばかりですが、どのように葉が出ているかなど、真剣に見ることができました。継続していくことで、「観察眼」や「表現力」などを養っていきたいと考えています。
画の方向に気をつけて…。(4年1組:書写)
4年1組の書写は、専科の授業です。今日は毛筆(習字)で、「麦」と書きました。画の方向で特に左はらいに気をつけて書くことをねらいとしています。仕上がった作品を黒板に掲示し、友達間で鑑賞しながら、さらにより良い作品に仕上げるために意見交換なども行っていました。
教科をリンクさせて…。(2年1組:国語)
2年1組の国語では、「かんさつ名人になろう」の単元を学習しています。今日は、昨日植えた野菜や、教室で飼っている金魚を題材にした、観察記録を書く学習をしました。自分たちで育てているので、とても親近感があり一生懸命に観察し記録していました。教科をリンクさせることで、学習の幅も広げることができ、活動にも深まりが出ています。
図を使って考えることで…。(5年1組:算数)
5年1組の算数では、「かけ算の世界を広げよう」の単元を学習しています。今日は、文章題の学習で立式するために「図」を使って表す方法を考えました。2つの量(m・㎏)を上下で対応させることで、分からない部分(求めたい部分)を□で表すことで立式ができることに気づきました。試行錯誤することで導き出したことは、自分の力になることを実感することができました。
今日は半袖だよ…。
今朝は、釜ノ前2方面の登校の様子を見守りました。「今日は、半袖だよ…。」と1年生の男の子、2年生の女の子も途中で上着を脱ぐなど、自分で衣服の調整をしながら登校していました。報道でも、体育時や登下校時のマスク着用が話題になっていますが、熱中症も含めて学校としても考えていきたいと思います。
大きく育ってね…。(2年1組:生活科)
2年1組の生活科では、「野菜を育てよう」の単元を学習しています。今日は、各自が持ち寄った野菜の苗(ミニトマト・ナス・オクラ・キュウリ・ピーマン・スイカ)を鈴木用務員さんにご指導をいただきながら、肥料を入れた土づくりから植え付けの作業までを行いました。また、さらに大きく育てるために風よけにもなる支柱も立てました。一人でもできる子、友達と協力する子と様々でしたが、上手に植え付けることができました。明日の朝から水やりの活動も始まります。大きく、そして美味しく育つといいですね…。収穫を楽しみにしています。
「あっ、そーかぁー…!」(6年1組:算数)
6年1組の算数では、「分数÷整数」の計算の仕方について考えました。分子はそのままで、分母に整数をかけるという方法を、なぜそうなるのかをしっかりと理解させてから解くようにしていました。子ども達からは、「あっ、そーかぁー…!」という納得の声が聞かれ、理解が深まったうえで練習問題に取り組んでいました。暗記よりも、なぜそうなるのか、を大事に指導してきたいと考えています。
絶妙なバランスで…。(5年1組:図工)
5年1組の図工では、「のぞいてみると」の立体工作の題材に取り組んでいます。段ボール箱の中の暗闇に、自分だけの想像の世界を作り、そこに光が入った時の様子を工夫して表現する造形活動です。身の回りにあるいろいろな材料に、ちょっとしたアレンジを加え、高学年らしい作品に仕上げることができました。
姿勢と鉛筆の持ち方に気をつけて…。(1年1組:書写)
1年1組の書写の授業の様子です。姿勢と鉛筆の持ち方に気をつけて、いろいろな線を書きました。ひらがなの学習が始まり、文字を書く機会が増えてきているので、正しく書くために大切なことを学習しています。1年生のこの時期に、しっかりと身につけさせたいと考えています。
5月24日(火)今日の給食
今日の給食の献立は、発芽米入りごはん・牛乳・青じそ入り鶏つくね・きんぴらごぼう・なめこと野菜のみそ汁です。総カロリーは、604㎉です。
形になってきました…。(3年1組:図工)
3年1組の図工は、工作で「くるくるランド」に取り組んでいます。回る仕組みを利用した造形活動です。先週に引き続きの作業で、ほとんどの子が形になってきました。アイディアを生かして、個性豊かな作品に仕上がってきているようです。
【令和6年度 年間行事一覧表(保護者)】
※ 令和6年3月7日現在の年間行事予定です。変更等がある場合は、その都度お知らせします。
【令和6年度 給食のない日 】
【藤原小学校 いじめ防止基本方針】《令和5年7月28日 一部改訂》
いわき市常磐藤原町斑堂115-2
TEL 0246-42-3236
FAX 0246-42-3598