こんなことがありました!

出来事

ピース 久しぶりですが…。(3年1組:書写)

 3年1組の書写は、毛筆(習字)を行いました。今日は、「人」という字で「はらい(右はらい・左はらい)」について学習しました。3年生から始まった毛筆ですが、夏休みをはさんだので久しぶりに筆を持つ子も多かったようですが、真剣に取り組んでいました。

車 自動車を窓口として…。(5年1組:社会科)

 5年1組の社会科では、日本の工業についての学習が始まりました。日本の工業の現状を知り、未来へ向けてどのようにしていけば良いのかまでを考える大切な学習です。今日は、その窓口として「自動車工業」について話し合いました。今月中旬には見学学習で日産工場へも行くことから、子ども達の興味関心も今から高まっているようです。

汗・焦る 運動量を確保するために…。(2年1組:体育)

 2年1組の体育では、ゴム跳び遊びを行っています。助走をつけて片足でしっかり床を蹴って上方に跳ぶ運動です。リズムも大切になってきます。一か所でしかできない運動なので、サーキット式で肋木やけんけん、前転がりのマットなどを運動量を確保していました。子ども達も、汗びっしょりになりながら楽しく取り組んでいました。

ノート・レポート 実物を見ながら…。Part2 (4年1組:国語)

 4年1組の国語では、「パンフレットを読もう」の単元を学習しています。パンフレットのつくりや工夫を知り、その読み方を身につけて、生活や学習に生かしていくことを目標にした内容です。(昨日は5年生の学習を新聞編として紹介)今日は、実際にパンフレットを持ち寄って、工夫していることや気づいたことをグループごとに調べていました。学習をまとめる道具(パンフレット等)として活用できるように、そのよさにふれさせていきたいと考えています。

?! 1年生も、試行錯誤…?(1年1組:算数)

 先週、2年生以上の学年で子ども達が「試行錯誤」する授業に取り組んでいる様子を紹介しましたが、1年生も算数で試行錯誤していました。「12+3」の計算の仕方を、ブロックや言葉を使って一生懸命に説明していました。その説明を真剣に聴く子、付け加えをする子と活発に授業に参加していました。子ども達の「?」を引き出し、大切にしていきたいと考えています。

晴れ 少しずつ秋の気配も…。

 今朝は、名高儀・大畑・源内・蕨平・馬喰坂・寺方・一本木方面の登校の様子を見守りました。7時前は、ひんやりとした秋の気配を感じさせる空気が漂っていましたが、子ども達が登校する時間帯には気温も上昇し、暑さ対策が必要な天気になりました。今日も熱中症や急な雷雨等、気象状況に対応できるように学校生活を送らせたいと考えています。


※7時45分現在 気温28.7℃ 湿度66% WBGT26℃ 「警戒」レベル

花丸 2学期も自分達の手で…。(上学年:委員会活動)

 6校時目は、4~6年生の子ども達による委員会活動が行われました。1学期の反省を受け、さらにより良い2学期そして藤原小にしようという強い願いを持ってスタートしました。6年生のリーダーシップ、そして5年生は次年度を見据えての活動、子ども達の主体的活動になるように支援していきたいと考えています。

【保健委員会】

【放送委員会】

【図書委員会】

【環境委員会】

【運営委員会】

【給食委員会】

ニヒヒ 上手なおやつの食べ方は…?(4年1組:学級活動)

 4校時目、4年1組では学級活動で「食育」を行いました。今日のテーマは、「上手なおやつの食べ方」です。学級担任と常磐学校給食共同調理場の栄養教諭の新妻先生によるティーム・ティーチングで行いました。「おやつ」は、子ども達にとってとても身近なものでありながら、あまり深く考えないで摂取してしまいがちなものです。そこで、糖分や油分を考えたおやつの選び方について具体物等を使って話し合いました。栄養教諭の専門性により理解を深めた時間になりました。ご家庭での実践を引き続きよろしくお願いします。

会議・研修 栄養のバランスとよりよい食べ方を考える…。(3年1組:学級活動)

 3校時目、3年1組では学級活動で「食育」を行いました。今日のテーマは、「体がよりよく育つ食べ方を考えよう」です。学級担任と常磐学校給食共同調理場の栄養教諭の新妻先生によるティーム・ティーチングで行いました。これから成長期を迎える自分達が、バランスよく食べることが大事なのかを三大栄養素の図から考えました。さらに主食であるごはんの量は、150gが適切であることなども教えていただき、実際の量を確認しました。また、常磐学校給食共同調理場で働いている調理員さん達からのメッセージビデオを見て、好き嫌いをせずに残さないで食べることの大切さにも気づくことができました。1時間という限られた時間の中でしたが。現在の自分の食生活についても見直す良いきっかけになったようです。

ピース 実物を見ながら…。(5年1組:国語)

 5年1組の国語では、「新聞を読もう」の単元を学習しています。新聞のつくりや工夫を知り、その読み方を身につけて、生活や学習に生かしていくことを目標にした内容です。今日は、実際に新聞を持ち寄って、紙面構成など気づいたことを発表していました。ネットニュースなどの普及から新聞ばなれが進んでいる今日ですが、学習をまとめる道具(壁新聞等)として活用できるように、そのよさにふれさせていきたいと考えています。

試験 学力向上、ふじわらタイム…。

 毎週水曜日のお昼の時間は「ふじわらタイム」、簡単清掃を実施後の20分間を使って、学力向上のためのドリル学習や発展学習を行っています。先生方の1学期の反省で、「基礎基本をしっかりと身につけさせたい」という思いから、2学期はさらにパワーアップし実施することになりました。子ども達の「思い」・先生方の「願い」を大切にし、学力向上に努めていきたいと考えています。

試験 苦手を克服するために…。(2年1組:算数)

 2年1組の算数は、単元の区切りとして今までの復習プリントを行っていました。何を苦手としているのか、どこで分からなくなってしまったのかなどを確認し、その部分を繰り返し練習し、できた喜びを味わわせています。個人差が出てくる時期なので、一人ひとりに寄り添いながら指導していきたいと考えています。

本 言葉にこだわりながら…。(6年1組:国語)

 6年1組の国語では、宮沢賢治の名作「やまなし」を学習しています。クラムボン・かわせみ・かにの親子・やまなし・五月・十二月などのキーワードで思い出す方も多いと思います。

 今日は、物語の中に出てくる「独特の言葉」について取り上げ、難しい言葉についてはすぐに国語辞典で調べ全員で共有を図りながらイメージがしっかりと持てるようにしていました。言葉にこだわりながら、情景をしっかりと思い浮かべられるように、工夫して指導していきたいと考えています。

笑う 声に出して、そして気持ちを考えて…。(1年1組:国語)

 1年1組の国語では「やくそく」の単元を学習しています。今日は、グループごとに音読の練習を行っていました。音読については、1学期の「おおきなかぶ」の学習で取り組んできたのでさらによりよくできるように、「声に出して、そして気持ちを考えて…。」など、グループごとにめあてを持って行っているようです。

曇り 暑さは和らいだものの…。

 今朝は、釜ノ前団地内で登校の様子を見守りました。いく分、暑さは和らいだものの湿度が高く、子ども達も汗をにじませながら歩いていました。午後には雨の確率が高くなるということで、傘を持っての登校、今日も安全に留意して学校生活を送らせたいと考えています。

※7時45分現在 気温27.0℃ 湿度84% WBGT27℃ 「警戒」レベル

にっこり まずは自分で…。(5年1組:算数)

 5年1組の算数では、「図形」について学習しています。1学期の最後から、合同や角度について調べてきました。今日は、それらで学んだことを生かして「四角形をしきつめる」ことについて考えました。ポイントは、学んだことを生かすことと自分一人でじっくりと考えることです。5年生も6年生同様、1学期の反省から苦手なことに挑戦する授業を目指しています。

グループ 意見交換を通して…。(6年1組:算数)

 6年1組の算数では「拡大図と縮図」について学習しています。学習内容も後半にさしかかった今日は、今まで習ってきた図形(正方形・長方形・平行四辺形・ひし形など)で、拡大図と縮図の関係になっているものを、その理由づけも含めて友達と意見交換をしながら考えました。この2学期は、中学校へ向けて自分達の課題を克服するために「考えを書いたり、深めたりする時間」を多く取り入れている6年生、学習スタイルが確立しつつあるようです。