出来事
専門家の話によると…。(4年1組:国語)
昨日に引き続き、「福島民報社出前授業」を行いました。今回は4年生の国語で1学期に学習した「アップとルーズで伝える」ことについて、専門家の立場でご指導をいただきました。新聞の紙面構成や使用する写真の選び方など、目的に応じで使い分けること(アップやルーズで)の大切さを、具体的に指導していただき有意義な時間を過ごすことができました。今後の壁新聞やレポートの作成等に生かしていきたいと考えています。
9月9日は「救急の日」…。(保健室より)
先週の土曜日9月9日は、「救急の日」でした。保健室前の掲示板には、養護教諭が作成した救急の日にちなんで子ども達に知ってほしい「救急」に関する内容が貼り出されています。これからも、生活等に役立つ情報発信に努めていきたいと考えています。
喜んでくれるかなぁ…?(1年1組:生活科)
1年1組の子ども達が、生活科の学習で育ててきたアサガオ、実はいろいろな学習に役立てられています。その一つ、それは「種」です。来年度入学してくる1年生へのプレゼントになります。自分達も今の2年生からもらいました。今日は、集めた種を入れる袋を作りました。袋にはメッセージも書きました。
「喜んでくれるといいなぁ…。」
9月13日(水)今日の給食
今日の給食の献立は、塩ラーメン<中華ソフト麺+塩味スープ>・牛乳・かぼちゃチーズ春巻き・なしです。総カロリーは、636㎉です。
湯長谷藩・参勤交代…。(6年1組:社会科)
6年1組の社会科は、日本の歴史について学習しています。時代は、江戸時代まですすんできました。今日は、徳川幕府の基礎となった大名の配置や参勤交代などについて学びました。そして話題は、地元がモデルとなった映画「湯長谷藩・高速参勤交代」の話に…。(修学旅行のバスの中で観ることに…)常磐湯本地区は、映画の素材(フラガール等)がたくさんある素晴らしい場所ですね。
漢字よりも難しい…?(5年1組:書写)
5年1組の書写は、毛筆(習字)を行いました。今日は、点画のつながりに気をつけて「きずな」と書きました。平仮名なので、簡単だと思いがちですが筆のつながりを意識して書かなければならないので、子ども達も悪戦苦闘、意外や意外、漢字よりも難しいとの声も聞かれました。
学び合い・教え合いを通して…。(3年1組:算数)
3年1組の算数は、「大きい数のかけ算」について学習しています。今日は、「2ケタ×1ケタ」の計算の仕方について考えました。授業の終盤では、学習したことを振り返り、適用問題で習熟を図りました。お互いに学び合い、そして教え合うことで理解を深めることができているようです。
「伝える」ということ…。(2年1組:国語)
2年1組の国語は、「どうぶつ園のじゅうい」の単元を学習しています。今日は、自分の感想をグループ内で伝え合い、その後代表の子が発表する流れで進めていました。2年生も「伝える」ことに力を入れて取り組んでいます。「話し方名人」「聴き方名人」になるために、日々の積み重ねを大切にしていきたいと考えています。
元気なあいさつが…。
今朝も、手這ガソリンスタンド前の交差点で登校の様子を見守りました。スタンド前の歩き方や交通量の多い交差点の横断の仕方などがスムーズにできるようになったのに加え、ボランティアで登校の様子を見守ってくださっている方々へのあいさつも元気にできるようになってきました。朝早く、そして暑い中での登校指導、本当にありがとうございます。
※7時45分現在 気温29.0℃ 湿度62% WBGT26℃ 「警戒」レベル
ブロック研究授業を行いました…。(ゆのだけ3組:国語科授業研究会)
2校時目、本年度第2回目のブロック授業研究会を行いました。今年度は、「言葉による見方・考え方を働かせ、言語活動を通して自分の思いや考えを豊かに伝え合う子どもの育成」を研究主題に据え、国語科を中心として研究を進めています。
今回は、ゆのだけ3組の北郷先生が「伝え合う活動を通して、自分の思いや考えをもつこと」をテーマとした授業を行いました。
1年生では、先生との会話や絵などから伝えたい文を考え、短冊を使って表現できるように工夫していました。
6年生では、書き方の基本をイラストで提示することで、意欲を高めさせ、さらにワークシートを使うことによって書くことへの苦手意識を取り除き、自信を持って考えが伝えられるようにしていました。
自分の考えを書いたり、発表したりする力を伸ばしていきたいという願いをもとに、一人ひとりに寄り添った支援を行ったことで、子ども達が生き生きと活動し、自分の考えを自信を持って伝えるなど、成長の様子を見ることができました。
新聞って、面白いね…。(5年1組:国語)
5年1組では、国語の学習している「新聞を読もう」の発展学習、さらには社会科との合科学習として「福島民報社出前授業」を実施し、「新聞」についてさらに深く学ぶ機会を設けました。新聞は何のためにあるのかや、どのように作られるのかなどを学び、改めて「新聞のよさ」を知る時間になりました。
正しく・はやく・ていねいに…。(1年1組:国語)
1年1組の国語では「かずとかんじ」の単元を学習しています。今日は、先生が書いた例文をノートに一緒に書きました。合言葉は「正しく・はやく・ていねいに」です。読むこと・書くことを基本にしている1年生、この三つのうち一つでも欠けてしまったら身についていない、という気持ちで取り組ませていきたいと考えています。
何事も、基本が大事です…。(2年1組:音楽)
2年1組の音楽は「ドレミで歌ってから演奏しよう」、鍵盤ハーモニカを使っての学習です。先週に引き続き、指づかいの基本を身につけるために5本の右手指で鍵盤のドレミファソ・ソファミレドをスムーズに指が運べるように練習していました。2学期は、鍵盤ハーモニカを使った演奏が全員でできるように、まずは基本から取り組ませているところです。
自分達が納得するまでは…?(6年1組:算数)
6年1組の算数では、「円の面積」について学習しています。今日は、「円の面積を求める公式の意味を探ろう。Part1」とめあてを立て、その秘密に迫っていました。「半径×半径×3.14」の公式が、なぜそのようになっているのかが出発点、意味を納得するまでは信じない・使えない、という強い思いもあるようです。「学びの面白さ・奥深さ」の入り口にさしかかった6年生、今後が注目です…。
9月12日(火)今日の給食
今日の給食の献立は、ごはん・牛乳・じゃこと大豆の佃煮・しのだ煮・もやしと小松菜の味噌汁です。総カロリーは、549㎉です。
頭をかかえながら…。(4年1組:算数)
4年1組の算数では、「わり算の筆算」に取り組んでいます。商のたて方や余りなどで、苦手意識を持つ子が多いところです。今日はその性質(わる数・わられる数に同じ数をかけても、割っても商は同じ)を利用して、工夫して計算する方法を考えました。暗記ではなく、しっかりと理由付けができるように取り組んでいる4年生、学習意欲がさらに高まってきています。
暑さに負けずに…。(全学年)
今日から2学期の「ランニングタイム」を再開しました。年間を通して行う体力の向上を目的として行う活動で、火曜日と木曜日の業間後半の5分間で行います。今日は、やや暑い中での実施でしたが、自分の体力に合わせてしっかりと汗を流すことができました。これからも積み重ねを大切にして、体力作りに取り組ませていきたいと考えています。
こん虫博士を目指して…。(3年1組:理科)
3年1組の理科では、「こん虫について」調べる学習を行ってきました。今日は、そのまとめとして、調べてきたことの発表会を行いました。この時期の子ども達は、「こん虫」が大好きということでとても意欲的に調べていました。(ノートを見てもよく分かります。)これからも「不思議?」や「なぜ?」などを大事にしていきたいと考えています。
サルの目撃情報について…。
先ほど、一斉メールでもお知らせしましたが、藤原町大畑地内においてサルの目撃情報がありました。朝の時間に、教頭より全校放送で次の5点について指導しましたので、ご家庭でも声かけをよろしくお願いします。
1 大声を出したり、追い回したりするなど威嚇するような行動はしない。
2 出会った場合は、気づかれないように距離をとる。
3 エサになるものを戸外に置かない。絶対にエサを与えない。
4 なるべく複数で行動する。
5 家の中に入ってこられないように窓等には鍵をかける。
常磐白鳥付近においても目撃情報があるようですので、ご家庭での指導も併せてお願いします。
慣れてきました…。
今朝も、手這ガソリンスタンド前で登校の様子を見守りました。昨日もお知らせしましたように、地下道の復旧工事が遅れている関係で通学経路を一部変更しての登下校になっています。各ご家庭での声かけのおかげで、スムーズに歩くことができています。ご協力本当にありがとうございます。
※7時45分現在 気温29.2℃ 湿度72% WBGT27℃ 「警戒」レベル
【令和6年度 年間行事一覧表(保護者)】
※ 令和6年3月7日現在の年間行事予定です。変更等がある場合は、その都度お知らせします。
【令和6年度 給食のない日 】
【藤原小学校 いじめ防止基本方針】《令和5年7月28日 一部改訂》
いわき市常磐藤原町斑堂115-2
TEL 0246-42-3236
FAX 0246-42-3598